メイン講義臨床教育開発演習基礎
平成13年度前期 木曜2限 前半

臨床教育開発演習基礎

担当 助教授 小川昌文

授業概要・目標
子どもの視点にたった新しい教材の開発、および指導法の開発のための基礎的な考え方について、主として音楽教育の分野を通して研究する

授業計画・内容
本講義は毎回(1)理論的アプローチと(2)実践的アプローチの2部構成で行われる。前半では主として音楽教育の分野における学術的研究、リサーチを概観、紹介、後半では様々な教育実践に触れ、また音楽実習も適宜行う。教官の講義だけでなく、院生による問題提起や討論、発表も加える。

講義内容予定
第1回(04月12日) 学習臨床の理念、音楽教育の諸問題と実際
第2回(04月19日) (1)歴史的研究 (2)音楽の教授法について
第3回(04月26日) (1)哲学的研究 (2)ワールド・ミュージックス
第4回(05月10日) (1)心理学的研究 (2)合唱・声楽
第5回(05月17日) (1)記述的研究 (2)合奏・器楽
第6回(05月24日) (1)実践的研究・アクションリサーチ (2)創造的音楽造り
第7回(05月31日) (1)総括 (2)発表会

成績評価の方法
レポート、発表などによる総合評価とする。

課題
発表、レポート


1.歴史的研究
論文:
安田寛 「洋楽導入期における唱歌と讃美歌との関係」『山口芸術短期大学研究紀要』24  (1992.1)
小川昌文「19世紀初期アメリカ合衆国における音楽指導法−ロウェル・メーソンの『ボストン音楽アカデミーマニュアル』の批判的分析」『音楽教育史研究』3(2000.12)
2.音楽の教授法について
論文:
小川昌文「実践のための音楽教育とは−音楽の本質に根ざした指導のあり方」『教育実践の原理と展開』川島書店(1989)
映像資料:三善晃「シリーズ授業−杉並第5小学校5年生の歌唱指導」(1987)NHK3.音楽実践
ボディー・パーカッション「ボサノバ」伊達博
「あかい屋根の家」織田ゆり子/上芝はじめ


第3回(4月26日) 
1.哲学的研究
論文:
小川昌文 「音楽科教育における実践の本質」『芸術教育実践学』第二号(2000.3)
小川昌文「第3会音楽教育哲学シンポジウムに見るAestheticとPraxis の対立」『音楽教育の研究』(音楽之友社2000.9)

2.斉藤喜博の実践
論文:
斉藤喜博「改訂学習指導要領音楽科について」『斉藤喜博全集第3巻』(国土社、1970)

3.ワールド・ミュージックス
平成10年度「実践場面分析演習」資料

4.音楽実践
ボディー・パーカッション「ボサノバ」伊達博

第4回(5月10日) 
1.心理学的研究
(1)大浦容子、中西里果「演奏の常道表現の解読技能の発達」『音楽知覚認知研究』Vol.6, No.1(2000)
(2)新山王政和「フットタッピングによるテンポ同期の実験研究」『音楽教育学』Vol.27, No.1 (1997)2.合唱・声楽
(1)第9の4楽章(バリトン・ソロ 小川)
(2)タピオラ少年少女合唱団のコンサート3.ボディー・パーカッションの実践

第5回(5月17日) 
1.記述的研究
法岡淑子「青年期の音楽文化(1)−中学生期における音楽文化の特性と学校・社会適応との関連」『音楽教育学』Vol.15 (1985)
2.音楽演奏
(1)タピオラ少年少女合唱団のコンサート
(2)オペラ「フィガロの結婚」より
(3)シューベルト「魔王」
3.ボディー・パーカッションの実践

第6回(5月24日) 
1.実践的研究・アクション・リサーチ 
(1)アクション・リサーチとは
(2)平成12年度 実践場面分析演習「音楽」より
2.音楽演奏
(1)オペラ「フィガロの結婚」より
(2)シューベルト「魔王」
3.ボディー・パーカッションの実践

レポート課題
本講義(前半)を受講して音楽教育について何を新たに学んだか、また講義内容が自分の専門・テーマにどのように生かすことが出来るのか。 (2600〜3000字) 平成13年6月29日(金)

↑このページのトップ