第18回 数学教育心理学国際学会 (PME18) 報告


 今年 (1994年) のPMEは、ポルトガルの首都リスボンで、7月29日から8月3日にかけて開催された。参加者は395名(当日配付の参加者リストによる)で、日本からは国際委員の重松先生をはじめとして8名の参加であった。今年はリサーチレポートの発表も多く、プロシーディングスはついに4冊組となり、また最終日も18:00までというスケジュールであった。ポルトガルというと勝手に暑いという先入観を持っていたが、実際には涼しく過ごしやすく、会議中も暑くて困るということはなかった。

 プレナリーセッションの講演は、以下のようなものであった;
7月30日 J.Mason Researching from the Inside in Mathematics Education: Locating an I-you relationship
7月31日 H.N.Janhke The Historical Dimension of Mathematics Understanding: Objectifying the Subjective
8月2日 J.P.Ponte Mathematics Teachers' Professional Knowledge
8月3日 C.Kieran A Functional Approach to the Introduction of Algebra: Some Pros and Cons
また、8月1日にはプレナリーパネルが行われ、以下のような提案があった; P.Ernest The History of Mathematics and the Learning of Mathematics: Psychological Issues
L.Grugnetti Relations between History and Didactics of Mathematics
T.Rojano The Case of Pre-Symbolic Algebra and the Operation of the Unknown
A.Sfard What History of Mathematics Has to Offer to Psychology of Mathematics Learning
E.Veloso Practical Use of Mathematics in the Past: A Historical Approach to the Learning of Mathematics

 Janhkeの講演とパネルで数学史の利用の問題が扱われている。また、PonteやKieranの講演を聞いた影響であろうか、参加した印象として、会議全体として代数や教師教育についての発表がかなりあったように感じた(例えば、O.Chapmanの発表は、テーマとしては問題解決に分類されているが、実際には問題解決の授業に関する教師教育の問題を扱っていた)。

 個人の発表については、リサーチレポートが157件、ショートコミュニケーションが55件、ポスターが28件であった。リサーチレポートについては、発表者自身の申告をもとに各発表をテーマ別に分類したリストが、プロシーディングスに載っている。全体の傾向を知る一つの指標になると思われるので、以下にテーマとその件数(括弧内の数字)をあげておく;
 Advanced Mathematics (24), Afective Factors(3), Algebraic Thinking(29), Assessment and Evaluation(8), Beliefs(26), Computers, Calculators(18), Cultural Factors(6), Early Number Learning(13), Epistemology(20), Functions and Graphs(14), Gender(3), Geometric and Spatial Thinking(16), Imagery and Visualization(22), Language and Mathematics(17) Metacognition(10), Measurement(3), Methods of Proof(5), Modelling(5), Probability, Statistics and Combinatorics(6),  Problem Solving(27), Rational Numbers and Proportin(12), Social Construction of Mathematical Knowledge(23), Social Factors(8), Teacher Education(31), Theories of Learning(25).

一つの発表がいくつかのカテゴリーに属しているので、単純には評価できないが、数字を見るかぎりではやはり教師教育と代数的思考のカテゴリーが多くなっている。また、知識の社会的構成や社会的要因が併せて31件あることも印象的である。

 どのようなワーキンググループやディスカッショングループが持たれたかということも、近年の研究の興味・関心を知るうえで参考になると思われる。そこで煩瑣になり恐縮であるが、各グループ名とその主催者(括弧内)を以下にあげることにする;
ワーキンググループ
Psychology of Inservice Education of Mathematics Teachers: A Research Perspective (Dawson, Wood, Jaworski), Cultural Aspects in the Learning of Mathematics (Denys), Research on the Psychology of Mathematics Teacher Development (Ellerton), Social Psychology of Mathematics Education (Evans, Rogers), Geometry (Gutierrez), Representations (Janvier, Vergnaud), Teachers as Researcher in Mathematics Education (Mousley, Breen), Algebraic Processes and Structure (Rojano, Sutherland), Research on Ratio and Proportion (J.Sowder), Advanced Mathematical Thinking (Tall, Ervynck), Classroom Research (Teppo)
ディスカッショングループ
Cabri-Geometry (Balacheff), Vygotskyan Research and Mathematics Learning (Crawford, Lerman), Mathematics Classroom as Complex Adaptative Systems (Dawson, Love, Mason), Post Structuralism (Ernest, Brown), Psychological Foundations for Systemic Reform in Schools (Lesh), Visualization in Teaching- Learning Situations (Mariotti, Pesci), Research on Learning Mathematics and Programming (Noss, D.Clements), Using Open-Ended Problems in Mathematics Class (Pehkonen).
 これらを見ると、教師教育についてのグループや、社会的側面や教室に目をむけたグループが多いように思われ、リサーチレポートやプレナリーの傾向とある程度の一致を見せている。また、来年のブラジルでのPME19ではヴィゴツキー理論が一つの焦点となることが本誌No.2-2(1994年5月号)で重松先生により伝えられていたが、これに合わせてであろうか、ヴィゴツキー的なアプローチについてのディスカッショングループが開設されている。

 以上、PMEの内容の紹介というよりも、プログラムの紹介のようになってしまったが、これはひとえに筆者の英語力の不足によるものであるのでお許し頂きたい。また、余談ではあるが、e-mailの活用に関してやはり重松先生が上述の記事で書かれていたが、今回の会議でも、e-mailを送受信するためのサーバが会議の間中8台程度常設されていた。


数学教室ホームページへ