
1999年分の算数・数学教育関連書より
項目の誤りのご指摘、追加情報の提供等につきましては、nunokawa@juen.ac.jpまでお願いします。
[1998年以前][2000年分]
- 浜野克彦. (1999). お母さんが教える子供の算数:お母さんを計算問題のプロにする98問徹底解説! はまの出版.
- 板倉弘幸. (1999). 算数の「分数・小数」がミルミルわかる本:書き込み式. PHP研究所.
- 根本博. (1999). 数学的活動と反省的経験:中学校数学科. 東洋館出版社.
- 小関煕純. (編著). (1999). 「よい授業」の創造と展開:抽象概念の形成を図る実践研究.
明治図書.
- 木村孝康. (1999). 算数の「計算力」がミルミル身につく本:書き込み式. PHP研究所.
- 根本博. (1999). 中学校新教育課程の解説:数学. 第一法規出版.
- 川崎市中学校数学科研究会. (1999). 図形が動くと授業が変わる:平面図形の探究学習事例集. 明治図書.
- 武田俊昭. (1999). 数概念の発達と指導に関する研究. 風間書房.
- 吉川成夫. (1999). 新小学校教育課程講座:算数. ぎょうせい.
- 芳賀和夫. (1999). オリガミクス1:幾何図形折り紙. 日本評論社.
- 静岡県湖西市立岡崎小学校. (1999). 子供がつくる算数:算数的活動の楽しさ・算数
のよさ. 東洋館出版社.
- 上野富美夫. (1999). 算数が大好きになる事典. 東京堂出版.
- 樋口禎一. (1999). 中学数学の心. 牧野書店 /星雲社.
- 和田秀樹. (1999). 算数軽視が学力を崩壊させる. 講談社.
- 吉川成夫. (1999). 小学校新教育課程の解説:算数. 第一法規出版.
- 三木俊一. (監修). フータブータのコロコロさんすう:小学2年生. 清風堂書店出版部.
- 吉川成夫. (編著). (1999). 改訂小学校学習指導要領の展開:算数科編. 明治図書.
- 坪田耕三. (1999). ハンズオン知恵の板:算数を楽しくする50のタスクカード.
東洋館出版社.
- 正木孝昌. (1999). 活動する子どもたちと算数の授業. 東洋館出版社.
- 小笠毅. (1999). 教えてみようさんすう1:数の誕生からくりあがり・くりさがりまで.
著; 日本評論社.
- 全国算数授業研究会. (編). (1999). 満載算数的活動. 東洋館出版社.
- 全国算数授業研究会. (編). (1999). 新学習指導要領に迫る10の視点. 東洋館出版社.
- 坪田耕三. (1999). 21授業のネタ:授業がおもしろくなる:坪田算数・高学年.
日本書籍.
- 吉川成夫. (編著). (1999). 新しい教育課程と学習活動の実際:算数. 東洋館出版社.
- 根本博. (1999). 数学科の授業をどう創るか:鼎談.
明治図書.
- 中原忠男. (編). (1999). 小学校新学習指導要領Q&A解説と展開:算数編. 教育出版.
- 文部省. (編). (1999). 小学校学習指導要領解説:算数編. 東洋館出版社.
- 吉川成夫ほか. (1999). 算数科の授業をどう創るか:座談.
明治図書.
- 石川裕美. (1999). 「算数の文章題」が好きになる本:イメージ図で100%理解! PHP研究所.
- 中原忠男. (編著). (1999). 構成的アプローチによる算数の新しい学習づくり:生きる力を育む算数の学習を求めて. 東洋館出版社.
- 岡部恒治, 戸瀬信之, 西村和雄. (1999). 分数ができない大学生 :21世紀の日本が危ない.
東洋経済新報社.
- 石谷茂. (1999). 教科書にない高校数学:大学入試/高校生に贈る.
現代数学社.
- 守屋義彦, 児玉宏之, 佐藤純一. (1999). かけ算が楽しくなる本. 東洋館出版社.
- 坪田耕三. (1999). 21授業のネタ:授業がおもしろくなる:坪田算数・中学年.
日本書籍.
- 杉山吉茂先生ご退官記念論文集編集員会. (編). (1999). 新しい算数・数学教育の実践をめざして. 東洋館出版社.
- 志水広. (1999). 算数大好き:わかる・楽しい授業の支援. 明治図書.
- 坪田耕三. (1999). 21授業のネタ 授業がおもしろくなる:坪田算数・低学年. 日本書籍.
- 原田善造. (監修). (1999). まるごと算数:手書きファックス資料集(1年生〜6年生各1巻). 民衆社.
- 佐藤隆博ほか. (1999). 中学数学科の教材開発:コンセプトマップ・授業設計・達成度評価問題. 明治図書.
- 日本数学教育学会 (編). (1999). 日本の算数・数学教育1998:算数・数学カリキュラムの改革へ. 産業図書.
- 新算数教育研究会研究事業部 (編). (1999). 算数科における授業研究の進め方と実践研究論文の書き方. 東洋館出版社.
- 仲田紀夫. (1999). 小学生の「さんすう」大疑問100:目からうろこ. 講談社.
- 礒田正美. (編著). 生徒の考えを活かす問題解決授業の創造:意味と手続きによる問いの発生と納得への解明. 明治図書.
- 汐見稔幸. (編). (1999). 時代は動く!どうする算数・数学教育. 国土社.
- 中野洋二郎. (編著). (1999). 子どもが問題をつくる:小学校算数科問題づくりの授業. 東洋館出版社.
- 石原きよたか, 沢田としき. (1999).「算数」を探しに行こう! :「式」や「計算」のしくみがわかる5つの物語. デジタルハリウッド株式会社出版局 駿台社.
- 渋谷久. (1999). 観察・実験を取り入れる数学の授業:紙教具がつくる数学とのふれあい. 明治図書.
- 正田実. (編). (1999). 中学校数学科つまずき対策ファックスシート集(1年、2年、3年各1巻). 明治図書.
- 清水克彦, 垣花京子. (編). (1999). コンピュータで支援する生徒の活動 :数学科・図形分野での新しい展開. 明治図書.
- 杉山吉茂ほか. (編). (1999). 数学科教育:中学・高校. 学文社.
- 古藤怜. (1998). コミュニケーションで創る新しい算数学習:多様な考えの生かし方まとめ方. 東洋館出版社.
数学教室ホームページに戻る