3 管理運営組織等
 
(21) 教員選考委員会
 
@ 設置の趣旨(目的)及び組織
 教員選考委員会は,教授会の専門委員会として教員の選考に関する事項及び大学院担当教員の審査等を行う委員会であり,教育研究評議会において教員選考の発議が承認され教員選考が開始された後,教授会(教授以上を構成員とする教授会)に設置されるものである。その構成員は,副学長1人,教育研究評議会評議員2人,当該部の教授2人及び当該部以外の教授2人の計7人となっている。
A 運営・活動の状況
 平成17年度は,14件の教員選考委員会が設置された。うち2件の教員選考委員会については,平成16年度から継続して設置されているものである。
 教員選考委員会で取り扱った人事案件は,次のとおりである。
| 
	
 | 
	
		
			職 名 等 
  | 
			平 成 17 年 度 | 
		 
		
			| 件 数 | 
			採 用 | 
			昇 任 | 
			配置換 | 
		 
		
			| 教 授 | 
			   7 | 
			   2 | 
			   4 | 
			   1 | 
		 
		
			| 助教授 | 
			   7 | 
			   4 | 
			   3 | 
			  | 
		 
		
			| 講 師 | 
			  | 
			  | 
			  | 
			  | 
		 
		
			| 助 手 | 
			  | 
			  | 
			  | 
			  | 
		 
		
			| 計 | 
			  14 | 
			   6 | 
			   7 | 
			   1 | 
		 
	 
 | 
B 今後の検討課題等
 本委員会は,本学の教育カリキュラムに沿った教育と研究指導に対する能力について判定することを第一の目的としている。
 現在は本委員会で教員の職階についての判定もあわせて行っているが,職階については教員組織上の位置づけであり,カリキュラム担当とは別とも考えられる。
 このため,本委員会で職階の判定を行うことについて,学校教育法の改正に伴い教員組織(教員の職の種類と職名・職務内容等)の変更が予定されている現段階で,今後の大きな課題となっている。