6 附属施設等
 
(11) 附属幼稚園
 
@ 設置の趣旨(目的)及び組織
ア 本園の任務
(ア) 教育基本法,学校教育法等に基づき幼児を保育し,適当な環境を与えてその心身の発達を助長するとともに,保育に関する研究を行う。
(イ) 学部学生および大学院生の実地教育,実地研究に協力し指導に当たる。
(ウ) 大学および附属小・中学校と連携し,教育理論および実践に関する研究を行う。
(エ) 地域社会における幼児教育の振興に寄与する。
イ 組織
 園長,副園長,教諭3名,養護教諭1名,非常勤講師2名
ウ 教育目標
 「元気な子ども やさしい子ども 考える子ども」
 
A 運営・活動の状況
ア 教育研究・管理運営の状況
(ア) 教育課程改善研究の推進
 これまでの教育課程や幼小連携等の研究成果を踏まえ,平成16年度からは幼児の仲間関係に着目し6年計画で研究を進めている。
a 研究主題
 「幼児の生活と仲間関係」(2年次/6年) 〜個の育ち合いを支える〜
b 研究内容
 幼児の仲間関係に視点をあてたエピソードを収集し,仲間関係を育むために必要な幼児の経験内容と指導の在り方を明らかにするとともに,仲間関係の発達を支える幼児の自己の育ちと他者に関わる力の獲得を保障する教育課程を2年間かけて開発する。
c 平成17年度教育研究会の開催(第13回幼児教育研究会 10月19日)
 公開保育,全体発表,分科会(年齢別),大妻女子大学教授 柴崎正行氏の講演会を行った。参加者は約200名。小学校からの参加も多く,幼小連携についても協議する機会となった。
d 研究紀要発刊
 研究のまとめとして「平成17年度研究紀要『なかまとともにvol.2』」を3月に刊行した。研究会当日の分科会や講演会の記録・3名の大学教員研究協力者からの寄稿も掲載した。
(イ) 管理運営の状況
a 教職員や保護者等による学校評価を生かした学校運営改善の取組
 年度始めに保育や運営の方針を簡潔に示したグランドデザインを作成し,教職員は学期毎に,保護者は1月に学校評価を行った。学校評議員会では保育や研究の成果及び学校評価の結果を踏まえた協議を行うとともに,学校評価の結果を3月のPTA総会で保護者に公表し,次年度の改善に反映させた。
b 教育環境の整備と安全管理の徹底
 幼児の豊かな体験の場として充実した環境となるように,毎週全職員で園庭等の整備作業等を行った。
c 安全確保の取組
 警察や消防署などの協力を得て,火災,地震,不審者侵入等を想定した避難訓練を年6回実施した。PTA交通安全委員と協力した安全指導や施設設備安全点検などを定期的に実施し,安全確保に努めた。
d 本園の魅力に関する調査結果に基づいた積極的なPR活動等
 アンケート調査(7月に実施)の結果,ほとんどの保護者が本園の魅力として教育の質のよさを挙げた。園紹介パンフレットの作成・配布や園開放デー等を行い,未就園児保護者へのPRに努めた。
イ 附属幼稚園の活性化・充実のための取組
(ア) 保育の充実を図る取組の推進
a 毎日の終礼時における情報交換,実践レポ−トを持ち寄って話し合う「保育を語る会」や研究推進委員会(週1回)などを通して,継続的に保育改善や研修に取り組んだ。
b 幼児教育講座教員など園外指導者の協力を得ながら専門的な見地を生かした研究や研修を進め,幼児の学びを見とる力や実践的指導力の向上を図った。
c 幼児の学びや育ちについて履歴を集積し,保育や指導計画の改善に生かした。
(イ) 家庭との連携を深める取組の推進
a 登降園時や連絡帳等を活用した情報交換をはじめ各種たより等を通して保護者との連絡を密にした。
b 保育参観日と教育相談日を毎月1回実施。保育参観日には毎回8割以上の参加があった。運動会や祖父母参観等の園行事には遠方の親族も多く参加され幼稚園の理解を深める機会となった。
c 「ふぞくフォーラム」 (保護者対象)を年間2回実施。正副園長による幼児教育についての講演会,地元講師による食に関する講演会等を行い,日頃の子育ての悩みを共有しながら考える機会となった。
(ウ) 大学・附属校との連携・協力の推進
a 学部2年生の教育実習と学部4年生等の幼稚園専修教育実習を受け入れた。
b 幼児教育講座教員との協議会規約を定め,研究や運営等の課題について協議を行った。
c 学部生・院生のボランティアにより園外保育援助や園行事の充実を図った。
d 本園の研究テーマや個々の教員の問題意識に基づき,大学教員と連携協力して共同研究や研究成果の保育への活用について検討した。
e 幼小中12年の学びの連続性を重視し,附属三校園の交流活動や情報交換を行い連携を深めた。
(エ) 近隣の幼稚園・保育所との連携
a 本学生活・健康系教育講座教授 立屋敷かおる氏による講演会『子どもと食』を実施。(2月17日)上越地域の幼稚園・保育所・小学校・行政などから54名の参加があり,保育現場における食育の問題点や実践などについて協議を深めることができた。
b 研究協力者として上越地域の公立・私立幼稚園教員の協力を得て,共に研究を深めている。
 
B 今後の検討課題等
ア 教育研究・管理運営の状況の視点から
(ア) 教育研究の推進について
 前年度の研究成果を踏まえ,仲間関係の発達を支える教育課程開発についての研究を進める。
(イ) 教育実習の受入について
 これまで同様,附属校として質の高い教育実習指導に努める。なお,幼児の影響に配慮した受入人数となるように教育実習委員会等に依頼し調整を図っていく。
(ウ) 大学教員との共同研究の推進について
 保育と研究の両方に相乗効果をもたらすように配慮し,調和のとれた実践的な共同研究を推進する。
イ 附属幼稚園の定員充足等の視点から
(ア) 園の積極的なPR活動等
 附属三校園のパンフレット作成・配布等により,附属校の質の高い教育について積極的にPRする。
 園開放デーを年2回から3回に増やすとともに園見学を随時受け入れ,年間を通した未就園児保護者への紹介等に努める。
(イ) 給食回数を増やすことによる幼児期からの食育の推進
 保管庫整備に伴い,保護者要望を受けて週2回給食を実施し食べる楽しさを味わわせる食育を進める。