【芸術系教育講座(美術)】
 

 
太 田 將 勝(教 授)
 
<教育活動>
授 業
 学部・修士課程:指導法・教科教育関係の科目については、学校および社会教育の現場の状況を学生・院生に伝え、彼らが臨場感をもって、関連の各授業にとり組めるように工夫した。現場の校長・教諭の関連の授業への参加、教育現場の協力を得ての学生・院生主体による研究授業を試みた。教材や授業内容の設定についても、前年度に引き続き、現場経験の豊富な関係者の意見・情報を得つつ、学校・社会教育の現場での実践的意義と効果を重視した。博物館関連の科目では、@従来の芸術史学の調査や方法を伝えるとともに、A在野的・前衛的な内容・方向を含む近現代美術の調査・研究、その成果である展覧会の企画を、行政機関としての}公立美術館の立場を基本に、シミュレーションした。その際、モデル(模型)、実物を多用した。
 成績評価については、出席を重視し、レポート、各種アンケート、ドリル、最終試験などを総合して行った。
研究指導
 今年度入学院生4名のうち1人は中国系留学生であるが、中国地方都市小学校2校の協力を得、中国現地の教育現場において授業を実施、院生共々中国初等図画工作教育のあるべき様態について検討した。今年度入学の他の院生3名は、それぞれ発達、認知、色彩心理学を援用して研究を進め、過年度入学の院生・学生も含め、計6名の院生・学生が、全員学会発表を果たし、研究成果を論文にまとめた。
 昨年、上越、ニューヨーク両市の小学校各2校の協力を得、同一指導案、同一授業計画にもとづく、小学校図画工作科授業を計画、本学大学院および学部学生計2名が4校の授業を担当したが、これらの比較研究を集約し、院生、学部生各1名が論文にまとめ、修了・卒業した。
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
@平成17年8月:「馬頭観世音菩薩考−儀軌・図像集掲出図像から見た越後柏崎石彫諸仏−」(『史跡と美術』第757号)
@平成17年8月:海上保安庁 第6回未来に残そう青い海 図画コンクール審査
A平成17年10月:妙高四季彩ジュニア展審査
B平成18年2月:新潟県児童生徒絵画版画コンクール審査
@平成17年9月:「救いと励まし」新潟日報
A平成17年10月:「アート飾り町おこし」新潟日報
国際研究プロジェクトへの参加状況
@上越国際ジュニア美術館準備委員会
学会活動への参加状況等
@大学美術教育学会
A美術史学会
B日本理論心理学会
在外研究の状況
@3月14日〜3月30日:アメリカ合衆国ニューヨーク市 ニューヨーク近代美術館視察、上越・ニューヨーク国際児童画展開催準備会を実施
 
<社会との連携>
社会的活動状況
@日本ジュニア美術協会諮問委員会委員
A国際ジュニア美術館設立準備委員会委員
B海上保安庁図画コンクール審査員
C東北美術懇話会委員
D新潟県児童生徒絵画版画コンクール審査員
E上越・ニューヨーク国際児童画展開催実行委員
F上越市美術品収集委員
G上越こども発明工夫・模型工作展実行委員
H上越芸術総合研究所
I妙高四季彩ジュニア展審査員
 

 
風 巻 孝 男(教 授)
 
<教育活動>
授 業
 学部:@「表現と鑑賞」の授業は、造形表現の意味について、教育的視座に立って、個性と様式発展(発達段階)をキーワードとして多角的に考察しながら、理解させることを目的としている。時代様式については、個人様式の発展のプロセスとの類似性に触れながら平易に説明し、東洋・日本の美の特性については、西洋美術との比較を通して理解を深めるよう授業内容を工夫した。A「西洋美術史論」は、レオナルド、ミケランジェロ、ラファエロ等の活動を追いながら、ルネサンス美術の特質を理解させることを目的とし、B「西洋美術史演習」は氷河期から古代ギリシア・ローマに至る美術を取り上げ、美術の始源、様式の展開、古典様式について理解を深めることを目的としている。
 大学院(修士課程):@「芸術理論」は、ヴェルフリンの表象形式、ガントナーのプレフィグラツイオーン等の様式論やゲシュタルト心理学、フロイト等を援用しながら、美術様式形成の必然性について理解を深めることを目的としている。A「西洋美術史特論」は、18〜19世紀にかけてのドイツ古典主義、ロマン主義の美術を扱ったもので、本年度は、カールスのフリードリヒ風様式に重点を置いた。
 授業形態については、スライド映写やオリジナル作品を見ながら実証的な説明を心がけた。成績評価は鑑賞力テスト及びレポート提出によって行ったが、その際特に重視したのは、受講者が自分自身の言葉で記述していることである。
研究指導
 大学院(修士課程)に於ける論文指導は、小学校低学年を対象とした美術鑑賞教育、手塚治虫の「火の鳥」、宮崎アニメのキャラクターの特性をテーマとした3篇であったが、1篇を除き、学力不足で、落胆させられた。
その他の教育活動
@平成17年度附属中わくわく大学ウィークで「ジブリ&手塚プロのセル画―鑑賞と制作―」担当。この特別授業は、7月26日、27日付の「上越タイムス」「上越よみうり」で報じられた。
◎特色ある点及び今後の検討課題等
 授業内容は、個人様式を取り扱う場合には、芸術家の幼・少年期の活動に着目し、後年の活動との緊密な関連を指摘し、時代様式を扱うにしても、個人の発達段階との類似性に言及すると言ったように、常に教育的観点を念頭に置いている。
 大学院(修士課程)の授業では、受講者の理解度が高かったが、学部生では欠席が多く、理解度も低く、今後より厳密な成績評価を行わなければならないと痛感している。
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
@平成17年9月:羅智慧との共著:「日本人物画的歴史素描」(南開大学日本研究院編『日本研究論集』 天津人民出版社 pp.383〜396)
A平成18年3月:「C. D. フリードリヒに帰せられた諸作の真贋に関する論考(4)」上越教育大学研究紀要 第25巻 第2号 pp.443〜461 本論文はこれまでの研究の継続であり、ドイツでの公表を目的としている。
 
 

 
西 村 俊 夫(教 授)
 
<教育活動>
授 業
【観点1】教育方法及び成績評価面での取組
○授業形態、学習(研究)指導法等の教育方法に関する取組状況
 全学共通科目の複数教員による授業(図画工作、表現・人間学基礎論、表現・<子ども>の活動)においては、適宜検討会議等を行い授業の内容等の検討を行っている。教科に関する科目の講義(工芸科指導法、現代デザイン論、現代工芸論)の授業では、毎回講義資料を配付すると共に、講義内容の理解を深めるためビデオ、DVD等の映像資料を使用している。実技・演習の授業(造形基礎B/D、造形表示A/B、工芸表現A,木工芸研究、メディアデザイン研究)では、特に制作プロセスの初期の「何をつくるかを考える」行為を重視している。具体的には、一人ひとりのテーマに則した資料の収集と分類、アイデアスケッチ作成、プランの発表やディスカッションなどを行っている。制作活動では、道具の使い方や部品の組み立て方などに一人ひとりの工夫がみられるように支援を行っている。
○成績評価法に関する取組状況
 実習・演習の授業では提出課題と合わせて制作プロセスでの様々な工夫や発見の状況を加えて総合的に評価している。
【観点2】教育の達成状況
○進学や就職などの卒業(修了)後の進路の状況から判断した取組状況
 ゼミ卒業・修了生の進路は以下の通りである。学部卒業生3名で2名が本学大学院に進学した。修士課程修了生2名は中学校非常勤講師1名、民間会社就職1名である。
研究指導
【観点1】学部
 3年のセミナーでは、文献(浜田寿美男『「わたし」とは何か』)の講読(音読)と内容に関する意見の交換及び木材を使用した作品制作を行った。4年のセミナーでは、3人の学生それぞれの卒業研究テーマにそった指導を行った。卒業論文と制作を選択した2名の学生においては、教育実習での経験を生かして論文を作成することを指導した。
【観点2】大学院
 修士課程学習臨床科目の授業では、地域の小学校と連携して図画工作の研究授業を行い造形行為の教育的な意義について考察した。修士論文作成のセミナーでは、2名のゼミ生それぞれの研究テーマにそった発表及びディスカッションを行った。1名は研究の中間的なまとめを大学美術教育学会で発表した。博士課程においては、2名のゼミ生それぞれの研究テーマにそった学会口頭発表(大学美術教育学会、芸術教育実践学会)の指導と博士論文作成の指導を行った。
その他の教育活動
@山形大学教育学部非常勤講師(授業科目:工芸W)を行った。
A附属中学校の教育研究協議会の指導者を担当した。
◎特色ある点及び今後の検討課題等
 美術授業の他に学部全学必修の相互コミュニケーション科目、大学院学習臨床に関する科目など多様な授業を行っている。大学院の学習臨床に関する科目では、地域の小学校の協力を得て受講生が十分な論議の上で計画した研究授業を行うという実験的授業を行っている。研究室には、博士課程、修士課程、学部それぞれの学生がおり、常に教育・研究に関する交流が行われている。
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
@平成17年9月:『輪のかたち-05』 第69回新制作展 東京都美術館
@平成17年11月:「小学校の協力を得た図画工作科・カリキュラムの研究T〜「造形遊び」を問い続けること〜」(共)、第44回大学美術教育学会研究発表
A平成18年3月:「小学校との連携による「造形遊び」の意味の再考」、第28回美術科教育学会研究発表
B平成18年3月:「工作・工芸の視点からこれからの美術教育を考える」、第28回美術科教育学会研究部会コロキウム主催
学会活動への参加状況等
@11月19日〜20日:第44回大学美術教育学会出席
A3月25日〜27日:第28回美術科教育学会出席
B平成17年度大学美術教育学会監事
C平成17年度芸術教育実践学会代表
在外研究の状況
@2月27日〜3月8日:アメリカ合衆国 連合大学院共同研究プロジェクトE海外調査
◎特色・強調点等
 大学美術教育学会で監事を務めたことなど学会及び美術教育の発展に努力した。二つの学会で研究発表等を行ったことで他大学の研究者との研究交流が進展した。
 
<社会との連携>
社会的活動状況
@平成18年2月:第45回新潟県児童生徒絵画・版画コンクール審査員
◎社会への寄与等
 平成16年の新潟県中越地震で被害を受けた小千谷市立東山小学校の修復完了行事で発表する全校制作を東山小学校校長からの要請を受けて松尾大介講師と共に支援した。また、新潟県児童生徒絵画・版画コンクールという展覧会の審査を通して県内の美術教育関係者と交流をするとともに県の美術教育の発展を支援している。
 

 
福 岡 奉 彦(教 授)
 
<教育活動>
授 業
○授業形態・学習(研究)指導法等の教育方法に関する取組状況
 上越教育大学に入学してくる学生の多くは教員養成の学生である。将来を担う教師としての核の教育を、授業の中での実践と理論の往還関係から学生たちが学びとれるように授業を構築している。
 学部2年次の造形基礎の授業では、他コースの受講生と美術コースの学生がまざるなか、それぞれ学生が持ち続けていたイメージの視野を展開させながら広げ、絵画の素材に対しての興味を持たせる事を目標とした。また、伝統絵画の重要性と現代という軸に生きている表現のあり方を模索させ、3年次の版画の授業の中では表現の幅を実感させた。ゼミ生には、卒業研究をとうして制作と制作レポートを課し、その研究が教育実践へと発展できるように配慮した指導をおこなっている。
 大学院生は、絵画という専門性の意義を様式論だけでなく、教育現場での効用性を重視した授業を構築している。表現の多様性、表象のおもしろさやイメージの表現拡大の分析等をとうして、新たな鑑賞教育と制作表現の往還関係を具体化し、そこから生まれる新しい教材開発も生みだしている。また、美術という専門性にとっての制作の意味性を考察しつつ、実技に関する指導も行っている。
 また、授業では、表現に対する学習目標をそれぞれの学生に持たせ、基礎実技にそった表現の多様性を尊重している。
○成績評価法に関する取組状況
 全ての表現に関する成績評価法は、授業の指導教員だけで評価するのではなく、実技を担当している複数の教員と学生たちが参加した合評会を開き、学生たちと教員たちとの自由な対話の中から客観的に表現の評価を経験できる評価方法をとっている。
○進学や就職などの卒業(修了)後の進路の状況から判断した取組状況
 ゼミの学部生2人とも教員採用試験に合格し、うち1人は長野県へ就職し、もう1人は千葉県に就職を果たしている。
 ゼミの大学院生は、福島県で臨採として現場で働いている。
研究指導
 ゼミ生の内、学部4年生1人と大学院生の1人、計2名を全国の美術大学・教育大学・短期大学・専門大学64校による第30回全国大学版画展(町田市立国際版画美術館・大学版画学会主催)へ1版多色刷り作品と腐刻銅版画作品、計2点を出品させた。その中で、全国の各大学に在籍する学生との交流及び公開セミナーへの参加で「ポリマー版画の技法」を習得させた。
 大学院生の1人は、全国公募でもある版画協会展(東京都美術館)に腐刻銅版画を入選させる。
 また、院生の1年生が中心となった上越教育大学・大学院生展を地元、高田図書館で開催させる。
◎特色ある点及び今後の検討課題等
 将来、教育を預かる現場の教師として、子どもたちの多様化が進むなか、美術という教育で培ったイメージの拡大を持つことにより、いろいろな場面での子どもたちの個性、特色を見極め、現場での教育機能の充実をはかれるように、また、与えられた役割りを担っていけるように授業を行っている。そして、作品の発表では、社会と美術館と大学の一体化を図る意義を体験させ、今日の教育状況における新しい学習の意味を知らせている。
 また、小・中学校及び高等学校の美術教育が厳しい状況におかれている現状認識に立ち、今日の社会状況との関わりを視野に入れ、大学院生および学部生との教育研究に関する自由な対話・交流の機会を設けて共通認識を持ち続けて、共に教員養成における美術教育のあり方を今後さらに研究していく必要がある。
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
@平成17年4月:〈中越大震災被災者救援美術展〉へ油彩画『アマリリス』60×30cm、『アマリリス』F8号、『人形』60×30cm、『菊』41×19cm の4点を出品する。 表参道・新潟館ネスパス(東京・渋谷)みずさわ画廊主催
A平成17年5月:〈第9回PRESENT-時-展〉へ油彩画『La seine』45×116cm、『アネモネ』楕円9×12cm、『ダリア』F8号、『アネモネ』F3号 の4点を出品する。 ギャラリーヒルゲート主催(京都)
B平成17年6月:〈Mon Paris展〉へ油彩画『a Paris』45×116cm、『ダリア-U』F8号、『アネモネ-U』F3号の3点を出品をする。 ギャラリーアートもりもと主催(東京・京橋)
C平成17年7月:〈彩象2005展〉へ油彩画『時光』F200号を出品する。(埼玉県立近代美術館・後援 埼玉教育委員会、テレビ埼玉、埼玉新聞社)
D平成17年10月:〈第73回独立美術協会展〉へ油彩画『早春のセーヌ』F200号を会員として出品する。 (東京都美術館)
E平成18年1月:〈第4回EVOLUTION 16展〉へ油彩画『セーヌ・河船』F100号、油彩画『アマリリス』60×30cm、『アネモネ』F6号の3点を出品する。 (日本橋・高島屋ギャラリー企画、JR名古屋・高島屋、大阪・高島屋へ巡回する)
F平成18年1月:〈パキスタン大地震救援美術展〉へ油彩画『Quai de Bourbon』F15号、『Bourbonにて』45×116cmの2点を出品する。 表参道・新潟館ネスパス(東京・渋谷) みずさわ画廊主催
G平成18年3月:〈福岡奉彦油彩画展〉へF100号3点ほか0号まで新作、計32点を出品する。 福岡・三越美術画廊(日本橋・三越ギャラリー主催)
◎特色・強調点等
 研究作品を発表する場とは、自分の絵を前にして直接いろいろな方々に批評をもらえるという事でもある。その期間中、自分の絵をとうして自分の位置を知り、客観的に自分自身を見つめ直す事もできる。その後の各新聞紙上や美術誌による論評や批評で、ある種の成果を見届ける事もできる。そのことで健全な競争の必要性を認識し、使命感や社会貢献の心を改めて学生たちに伝える事ができる。
 
<社会との連携>
社会的活動状況
@個展発表会場やグループ展会場においてギャラリートークを行っている。
A第38回手紙・作文コンクール信越地方審査(信越郵政局)
B全日本年賀状大賞コンクール信越地方審査(信越郵政局)
C第73回独立美術協会展(全国公募・東京都美術館)の審査、及び運営を会員として行う。
◎社会への寄与等
新潟県立近代美術館及び分館でもある県立万代島美術館の美術品の収集の選定の委員会委員をおこない、新潟県の文化振興に寄与している。尾崎 正明(東京国立近代美術館副館長)、幸福 輝(国立西洋美術館学芸課長)、宮田 亮平(東京芸術大学美術学長)ほか4名による委員会である。
 

 
山ノ下 堅 一(教 授)
 
<教育活動>
授 業
 ブリッジ科目「図画工作」では,分担担当テーマを「見ること、伝えること」として、視覚伝達デザインについて演習をおこなった。一昨年度、昨年度授業開始時学生にデザインについて記述させたが、学生のデザイン概念が「つくる」ことに偏っていたことから、本年度もデザイン作成以前の構想段階の重要性を教示することを念頭に授業を進めた。特に、デザインされたメディアを共有する「見る人」への眼差しの重要性を要点としてデザインの意味を講義し、実習した。
 「図画工作」、「デザインワーク1」では、ティーチング・アシスタントを採用したことにより指導が行き届いた。
 「デザインワーク1」では、コンピュータによる画像制作の能力の向上がみられたが、それを観る人「受け手」への視点に欠ける点が見受けられたので、今後、指導方法を考慮したい。
研究指導
 学部「デザインワーク1」「デザインセミナー」において、コンピュータによるデザイン制作方法を取り入れ、情報の収集、選択、加工を実習し、視覚的情報発信・受信の意味を検討しながら作品制作を行った。
 外国人留学生を受け入れている。留学生は中国内モンゴル師範大学美術コース卒でデザイン教育研究を志していることから、デザイン教育について、実習と文献研究を主に行っている。なお、兵庫教育大学連合大学院博士課程に合格したので、今後の研究成果が期待できる。
◎特色ある点及び今後の検討課題等
 「デザインワーク1」では、教師のコンピュータ画面をプロジェクターで投影しながら画像制作方法を教授し、効果があったと思われたので、ブリッジ科目「図画工作」においても、より理解を深めるようプロジェクターによる授業内容のプレゼンティーションを取り入れた。受講生の授業後アンケートによって効果が認められた。
 
<研究活動>
学会活動への参加状況等
@11月:第44回大学美術教育学会「岡山大会」に出席。
A12月:第9回美術教育実践学会研究発表大会に出席。
 
<社会との連携>
社会的活動状況
@上越市美術展覧会運営委員(上越市)
Aにいがたデジコングランプリ実行委員・審査委員
B9月:新潟市小学校教育研究会図画工作部会研修講師(「児童画について」講演) 新潟市立立仏小学校
 

 
阿 部 靖 子(助教授)
 
<教育活動>
授 業
 本年度は、学部の授業として人間教育学セミナーU「総合演習(芸術社会教育論)」(後期2単位選択必修)と、教育職員免許取得プログラム受講学生のための図画工作科指導法の授業(必修2単位)を新しく行なった。総合演習(芸術社会教育論)の授業においては、学生一人ひとりが自己の課題をふまえつつ、社会の中の芸術の意味、役割そして、教育とのかかわりを学ぶことができるよう、授業の内容と方法について検討した。その結果、学生にとっては興味ある演習授業になったと思われる。学部2年生の後期に位置づけられたこの授業は、教職への意識もさることながら、芸術の社会に果たす役割について、自分の生活の中から気づき、そして自分の課題を見つけていくことが課題解決学習として重要な意味を持つと考えられる。
 また、教育職員免許取得プログラム受講学生のための図画工作科指導法においては、受講学生の図画工作科に対する既習状況の相違を鑑み、受講生の意欲・関心を高めつつ、教材研究能力や指導力を自ら高めることができるような授業内容を考えた。具体的には、近隣の幼・小学校での作品展参観や、実際の授業見学などをもとにレポートを作成させ、できる限り授業以外の時間も利用し、実際に自分の身体を通して学ぶことを考慮した。後期午後6時からの授業でほとんど外での活動ができないことや、学生の負担を考えると、従来の3年生必修の授業内容とは異なる受講学生の実態に対応した内容を今後さらに検討していく必要があると思われる。
研究指導
 大学院1年生1名は中国からの留学生であり、絵画制作を中心とした専門を背景に修士論文をまとめようとしており、その研究指導にあたった。また、修士論文のテーマが美術科教育の内容である大学院2年生についての指導助言を行なった。
その他の教育活動
@教職講座(図画工作)担当。
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
@平成17年9月:「イングランドの小学校における美術教育と環境造形学習」上越教育大学研究紀要第25巻第1号
A平成18年3月:「美術教育におけるクリティカル・スタディについて」上越教育大学研究紀要第25巻第2号
@平成17年5月:「お気の毒ですが・・」 第24回国際インパクトアートフェスティバル2006 (京都市美術館) 
A平成17年6月:「花の雫」他 日本美術家連盟 新潟県会員展 2006 (長岡市)
B平成17年7月:「My Way」 「掘削の為のエスキース、或いは井戸、若しくは釣り人。」展 (仙台市)
C平成17年8月:新潟県彫刻会展
 
<社会との連携>
社会的活動状況
@新潟県森林審議会委員(新潟県)
A建築審査会委員(上越市)
B子ども発明工夫・模型工作展実行委員会副委員長(上越市)及び審査委員
C上越市景観大賞審査員など。
また、本年度は、第24回全国児童画コンクールの審査委員として審査にあたった(東京)。
 

 
高 石 次 郎(助教授)
 
<教育活動>
授 業
●「体験学習(人間教育学関連科目)」(学部1年次)−−陶芸のプロセスを経験する他に、地域の春日小学校子ども祭で1,000人規模の造形活動「布をつなぐ」を企画運営した。1年次学生に対して陶芸の専門性と学校や地域での活動を関連させることによって、2年次になって各コースに所属し、そこでの専門性の捉え方について考える機会とした。また、最後にレポートを提出させた。
●「表現・状況的教育方法演習(相互コミュニケーション科目)」(学部1年次)−−専門や所属の異なる4人の教員(美術、音楽、数学、理科)が連携をとりながら表現を中心として教育やコミュニケーションについて学生にビデオ作品制作・パフォーマンス・プレゼンテーションを行わせ、学びの中での表現の理解を促す授業を展開させた。各教員がレポートを課し最後の授業で授業内容と自分たちを関連させた発表をさせた。
●「図画工作(ブリッジ科目)」(学部1年次)−−粘土で様々な形を作ったり机上に延ばしたり上方に伸ばしたりし、美術や陶芸の専門性の根源的な部分が粘土を媒体としながら人との関係へそして学校教育場面へ繋がることを学習した。また、最後にレポートを提出させた。
●「造形基礎B/D」−−3人の教員が担当し、それぞれが造形に対する講義と実習を行った。その後3グループ(3教員)に分かれ作品制作を行い、最後にレポートと作品についての発表を行った。その際、単に結果としての作品が中心になるのではなく作品を作る際に生じる様々な出来事性を大切にするように指導した。何故ならば、そのことに学校教育現場での美術の重要性があるからである。
●「工芸表現B」−−陶芸のプロセスにある発見や工夫・技術を実際に粘土、道具、焼成などの素材などに触れながら体験し、陶芸の作品を制作した。
●「陶芸研究(大学院)」−−粘土から陶芸作品までの過程を追いながら、「素材・プロセス・技術」と「作ること・人(子ども)」との関係について学習した。また、美術コース以外の現職派遣学生の受講が多いために、陶芸をベースとしながらも学校教育の話題が多く活発な授業が展開できた。また、最後に毎回の授業での出来事や内容を基にしながらそれぞれの考えをレポートにして提出させた。
●「意味生成表現特論」−−4人の教員がそれぞれに意味生成をテーマにした講義を行った後に、受講生による発表を行った。また、最後にレポートを提出させた。
●「造形表現カリキュラム開発特論」−−子ども・学び・遊び・造形・意味生成をキーワードとして、毎回協議を積み重ねた後に、地域の春日小学校3年2組で共同研究授業(造形活動)を行った。
研究指導
 学部生は工芸表現セミナーT.Uを、大学院生は工芸基礎.応用セミナーを中心に、ゼミ形式で学校教育や陶芸制作及び論理について発表及びディスカッションを行った。また、地域の小学校での造形活動や地域住民との造形活動の企画・運営を中心的に行うことで子ども・保護者・教諭・住民の実際に触れた。これらの活動への参加や教員の授業の補助をしながら、そこでの出来事によって美術や造形活動が状況的にどのように学習として成り立つか、すなわち臨床的な実践力について学んだ。単に陶芸作品を作るのでなく、陶芸の専門性を有効かつ柔軟に援用しながら学校教育現場で「作る」ことをキーワードとすることによって現場でのさまざま子どもの問題に対応できる実践力の修得に努めている。
その他の教育活動
@学部及び大学院生のゼミ学生の教育実習の指導を行った。
◎特色ある点及び今後の検討課題等
 特色としては、陶芸関係の授業では、技術の伝達や作品主義に傾倒しすぎないようにしながら、陶芸文化と人間との関係に目を向け、陶芸を通して教育や社会へと繋がっていくことを大切にした点が挙げられる。今後の検討課題としては、大学の授業でありながら教える側と教えられる側の区別・乖離が学生の側に高校までの授業のあり方の延長として見受けられ、そのことによって、授業が双方向のものにならず従って活性化しない点が挙げられる。
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
@平成17年4月:グループ展 ギャラリー冊(東京都 千代田区)
A平成17年7月:2人展 風の座(新潟県柏崎市)
B平成17年9月:個展 目黒陶芸館(三重県 四日市市)
C平成18年3月:個展 シルバーシェル(東京都 京橋)&ギャラリーレクチャア
@平成17年11月:研究発表‘小学校の協力を得た図画工作科・カリキュラムの研究―「造形遊び」を問い続けること―’(西村俊夫・高石次郎) 第44回大学美術教育学会研究発表大会(岡山県 岡山大学)
A平成17年11月:研究発表‘陶芸(工芸)教育のあり方再考’(高石次郎) 第44回大学美術教育学会研究発表大会(岡山県 岡山大学)
B平成17年12月:研究発表‘小学校の協力を得た図画工作科・カリキュラムの研究―「造形遊び」を問い続けること―’(西村俊夫・高石次郎) 上越市美術教育研究会講演会(上越市)
共同研究の実施状況
@平成17年10月:造形活動企画運営 春日小学校「布をつなぐ」
A平成18年2月:春日小学校3年2組共同研究授業(「造形表現カリキュラム開発特論」)
学会活動への参加状況等
@平成17年11月:第44回大学美術教育学会及び研究発表大会出席(岡山県 岡山大学)
A平成17年11月:第9回美術教育実践学会シンポジウム企画運営(上越教育大学)
B美術教育実践学会事務局長
◎特色・強調点等
 大学の授業と地域の小学校を連携させた共同研究授業のあり方が、より学生や小学校の教諭が積極的に深い考察を伴って参加する実践的な研究として展開することを目指している。また、そこで陶芸や美術が学習の中でどのような役割を担えるか・位置づけになるかを研究している。
 
<社会との連携>
社会的活動状況
@春日小学校評議員
A上越市美術展覧会運営委員
Bくびきの陶芸展審査委員
C燕市展審査委員
DJ2新潟 陶芸講座講師
E公開講座「陶芸」開催
◎社会への寄与等
地域の小学校・中学校の企画・行事に関わり大学研究の成果を学校教育現場に活かすよう心掛けている。
地域の展覧会の審査員を行い地域文化の高揚に寄与している。
 

 
松 尾 大 介(講 師)
 
<教育活動>
授 業
【観点1】教育方法及び成績評価面での取組
○授業形態,学習(研究)指導法等の教育方法に関する取組状況
 授業の導入として,各学生の意図にもとづく動機を持たせたうえで実制作に取り組めるようレクチャーしている。実制作で得た経験が彫刻分野だけにとどまらず,様々な表現の場で生かされるよう留意している。
○成績評価法に関する取組状況
 制作過程における試行錯誤を重要視している。また最終日には作品を展示し,合評会を開くことで教員と学生が互いの多様な考えに触れると同時に,客観的な評価が得られるよう留意している。
【観点2】教育の達成状況
○進学や就職などの卒業(修了)後の進路の状況から判断した取組状況
 現職派遣学生一名が,美術を媒介とした教育と地域の連携について実践的活動に還元する研究を修士論文としてまとめ、現職復帰を果たした。
研究指導
【観点2】大学院
 大学院2年一名は,本学生が企画・運営に18年間従事している彫刻シンポジウム「彫刻に親しむ会・大内セミナー」の成果と展望を検証するべく研究に取り組んだ。高校教員でもある本学生の教育と美術の実践に基づくよう配慮しながら指導を行った。大学院1年2名には、教育・社会における具体的な問題について意識をもたせるべく,実践的な活動を経験させるよう支援した。また,教材開発の延長として学生の実技能力を向上させるよう配慮した。国展(全国公募・東京都美術館)への出品を支援し,大学院一年一名が受賞した。
◎特色ある点及び今後の検討課題等
 信州大学との研究協力として学生による合同展覧会を開催した。単なる作品発表の場ではなく,造形表現活動を通じて地域の人々や学生自身が,美術の果たす役割や,生活との結びつきを考える場となるよう配慮している。今年度は上越の歴史的建造物であると同時に,住民の生活の場を会場とすることで,地域文化の自覚と住民との交流に対する意識を高めることができた。今後も信州大学との研究協力を続け,学生同士が刺激しあうことで,主体性を持った活動となるよう取り組んでいきたい。
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
@平成17年4月:木彫『畜‐湿度を舐める装置』H193×W270×D83cmを「第79回国展」へ会員として出品する(東京都美術館)
A平成17年9月:木彫『飼育』H126×W29×D138cmを「第29回国画会彫刻部秋季展」へ会員として出品する(東京銀座 洋協アートホール)
学会活動への参加状況等
@11月19日〜20日:第43回大学美術教育学会出席
A12月3日:第8回美術教育実践学会出席
◎特色・強調点等
 第79回国展で実施された国画会彫刻部トークイン(東京都美術館 東京都教育委員会後援)の企画,運営に参加。造形作品を通じて社会に機能していく美術のあり方を模索する場になるよう配慮されている。子供たちを招き,鑑賞者と出品者が作品を手で触れて感じながら自由に対話するコミュニティー空間を設けた。