【生活・健康系教育講座(学校ヘルスケア)】
 

 
下 村 義 夫(教 授)
<教育活動>
授 業
【観点1】教育方法及び成績評価面での取組
 学生が問題意識をもって授業に臨むよう予め課題を出したり,討論場面を作ったりするなど,主体的に学習できるよう工夫した。また,大学院では実践や研究事例の分析を多く取り入れ,教育・研究における実践能力の向上を図るよう努めた。例えば,現職教員の受講生から学校現場での保健活動や授業実践例を提示させ,教育における臨床場面を想定して,教育実践としての視座や具体的な展開方法を討議するなどを行った。成績評価についてはシラバスに示した比率にしたがって,課題に対する取り組みや討論場面における主張性,毎授業後に提出させたレポートの内容,期末試験などによって行った。受講生のニーズや関心に即して授業内容を配列したので,受講者から高い評価を得ることができた。特に,大学院で顕著であった。概ね予定した目標を達成できたと考える。
【観点2】教育の達成状況
 大学院修了生は現職教員2名を含む4名であり,現職教員については充実した研修を行うことができたとの評価を得ており,また他の2名の修了生についても教育機関に送り出すことができ,本学の役割を果したと判断できる。                                   
 研究指導
【観点2】大学院
 修士論文4件は小学校の保健領域の授業におけるTT方式に関する調査研究,体育授業における体の気づきに着目した授業研究,食育実践にかかわる指導内容の分析及び活動評価であり,教育現場の改善につながる貴重なデータと具体的な内容を提示している。何れも教育における臨床的研究を念頭において指導を行った。
その他の教育活動
@ 附属小学校における公開研究会の指導・助言を行った。 
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
論】@平成20年3月:「保健の『知』と学びを追求する授業の創造」教育創造,vol.15(通巻286),pp44-49
発】@平成19年5月:「学校における食育に関する活動の事例的検討」(共)第4回日本教育保健学会研究発表
A平成19年9月:「小学校における保健学習の調査研究」(共)第54回日本学校保健学会発表
学会活動への参加状況
@平成19年度日本教育保健学会常任理事
A5月20日:日本教育保健学会出席
B8月1日〜3日:全国性教育研究大会出席
C9月15日〜16日:日本学校保健学会出席
D平成18年度日本学校保健学会評議員
E11月10日〜11日:日本教育実践学会出席
F新潟県学校保健学会理事
G平成20年3月29日〜30日:日本教育保健学会出席 
国内外の学術賞の受賞状況
@9月16日:日本学校保健学会学会賞
・日本の高校生における危険行動の実態および危険行動間の関連(共)学校保健研究,48(5),pp.430-447
 
<社会との連携>
社会的活動状況
@上越市教育研究会養護教員部会研修会講師
A糸魚川市教育研究会養護教員部会研修会講師
B上越市三和区食育推進協議会助言者
C文部科学省専門委員会委員
 

 
立屋敷 かおる(教 授)
<教育活動>
授 業
教育方法:昨年度までと同様,学部の担当授業科目「食科学B」,保育士資格対応科目「食生活論」等の授業内容が広範囲に亘る科目のシラバスには,予習,復習が必要であること,併せて,人と食の関わりを理解するために食科学の関連授業科目の履修が望ましいこと等を明記し,初回授業の際にも指示した。なお,学部2年次選択必修の「総合演習(学校と食の教育)」では学校全体で行う食の教育を協同的に担う教員を養成する立場から,授業5回に教員養成実地指導講師として今年度新潟県が新たに配置した栄養教諭1名と学校栄養職員1名を依頼した。
大学院特論では,昨年度までと同様,自身の研究を軸にして食を総合的に取り上げ,教養的な内容に学校での総合的な学習,食の指導,健康教育にも関連した専門的な内容を加えて講義し,さらに,授業の一環として世界三大醸造酒の各醸造所見学を実施した。大学院特別実験では昨年度までと同様,小・中学校での食に関連する教科等の授業や食育・味覚教育等を視野に入れた内容を加えて実施した。
成績評価:シラバスに評価項目等について記載した。学部の授業内容が広範囲に亘る科目では,小テストを適宜実施し,さらにその成績の受講者自身の評価に基づく追加レポートを作成することにより学習を深めるよう工夫した。成績評価は,小テストとそのレポート,授業内容に関連した課題のレポートの評価,出席状況等に基づいて行った。大学院の授業では,各授業科目の授業目標に関する課題を最終回に提示し,そのレポートを用いて受講者の学習達成の評価を行った。
研究指導 
 今年度も指導を受ける院生が演習や研究を通して,ものの見方や考え方,洞察力などを錬磨すると共に研究成果が論文として纏まることを目標として指導した。さらに,研究課題と学校教育や教科との関連について明確にし,常に認識するよう指導した。また,研究課題と併行して,学校教育における食の教育や健康教育,人と食などについて共通のセミナー課題として取り上げ,種々の観点より検討・考察させた。その一環として上越市内小学校における「健康・食育」の授業参観も実施した。なお,教育職員免許取得プログラム履修の専門セミナーで指導する院生に対して健康管理や教員採用試験準備に留意し,その準備に際して免許プログラム支援室で指導を受ける様慫慂し,配慮した。当該院生は小学校教員として採用決定した。
その他の教育活動
(1)非常勤講師
@早稲田大学人間科学部非常勤講師「食生活論」(30時間:平成19年8月6日,7日,9日,10日)
A早稲田大学人間科学研究科博士学位論文審査員(1編)(平成19年12月11日)
B早稲田大学人間科学研究科修士学位論文審査員(3編)(平成20年2月7日)
(2)教育実習における学生指導
専門セミナーで指導する教育職員免許取得プログラムの院生の中学校教育実習において実習内容に関する助言,実習校での研究授業の参観及び事後の助言等を行った。また,教育実習記録を点検し,その所見を本人に伝えた。
◎特色ある点及び今後の検討課題等
 学校教育における食の教育や健康教育を協同的に担うことができる教員の養成及び教育基本法等改正に伴う学校教育の変革等にも充分対応できる資質・能力を備えた教員の養成。
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
論】@平成19年6月: β2-agonist clenbuterol induced changes in the distribution of white blood cells in rats. Journal of Pharmacological Sciences, 104, 146-152 (2007)(共)
A平成19年: Tea catechins enhance the mRNA expression of uncoupling protein 1 in rat brown adipose tissue. Journal of Nutritional Biochemistry, (2007) in press(共)
発】@平成19年4月: Tea catechin intake enhances fat utilization during prolonged exercise after endurance training in humans.(共)(FASEB) Experimental Biology 2007: Meeting Abstract 615.10
A平成19年4月: Lowering effect of tea catechin intake on adipose tissue weights in high fat fed rats.(共)(FASEB) Experimental Biology 2007: Meeting Abstract 685.11
B平成19年4月: Effects of zinc deficiency on the number of white blood cells in rats.(共)(FASEB) Experimental Biology 2007: Meeting Abstract 697.2
C平成19年4月: Two types of inactivity-induced changes of the number of white blood cells in rats.(共)(FASEB) Experimental Biology 2007: Meeting Abstract 766.2
D平成19年4月: Effect of β2-agonist, clenbuterol on the number of white blood cells in rats.(共)(FASEB) Experimental Biology 2007: Meeting Abstract 962.3
E平成19年9月:『各種不活動に伴うラットの白血球の動態および骨格筋重量の変動』(共)第62回日本体力医学会大会,体力科学 56巻6号 p.807 (2007)
F平成19年9月:『エタノール単回投与によるラット白血球系細胞の動態』(共)第62回日本体力医学会大会,体力科学 56巻6号 p.807 (2007)
G平成19年9月:『クレンブテロール投与によるラットの各種白血球の動態』(共)第62回日本体力医学会大会,体力科学 56巻6号 p.876 (2007)
H平成20年3月:Effect of β2-agonist, clenbuterol on the mRNA expression of β adrenoceptors in skeletal muscles ad left ventricle of rats.(共)第85回日本生理学会大会,J. Physiol. Sci., Vol. 58 Suppl. p.S69 (2008)
I平成20年3月:Capsaicinoid-induced changes in the number of white blood cells in rats.(共)第85回日本生理学会大会,J. Physiol. Sci., Vol. 58 Suppl. p.S103 (2008)
J平成20年3月:Effect of tea catechins on uncoupling proteins mRNA expressions in rat brown adipose tissues.(共)第85回日本生理学会大会,J. Physiol. Sci., Vol. 58 Suppl. p.S105 (2008)
他】@平成20年2月:『家庭料理技能検定テキスト4級・3級』女子栄養大学出版部
共同研究の実施状況
@「ライフステージに応じた健康増進と多様性保持」文部科学省学術フロンティア研究プロジェクト(研究代表者:今泉和彦(早稲田大学人間科学学術院教授))の分担研究テーマ共同研究者
A「運動・ドーピング薬物・アルコール・香辛料・栄養欠乏による白血球系細胞の応答」科学研究費補助金萌芽研究(代表者:今泉和彦)研究分担者
B「食育および学校での食の指導に関する取組み」(研究連携者:鈴木貴江子(新潟県教育庁上越教育事務所指導主事),大森康正准教授)成果の一部を本学のコンテンツ(「食育のひろばー学校で活用できる食育コンテンツ」)に収録。
学会活動への参加状況
@平成19年9月14日〜16日:第62回日本体力医学会大会(秋田)参加・発表
A平成19年4月28日〜5月2日:FASEB Experimental Biology 2007 (Washington, DC) 発表
B平成19年12月21日〜22日:文部科学省学術フロンティア研究プロジェクト「ライフステージに応じた健康増進と多様性保持」第2回研究会(埼玉)参加・発表
C平成20年3月25日〜27日:第85回日本生理学会大会(東京)参加・発表
D日本生理学会評議員,日本体力医学会評議員,日本運動生理学会評議員
 
<社会との連携>
社会的活動状況
@上越市食の安全を考える市民会議委員
A上越市健康づくり推進協議会委員
B上越市食育推進会議委員
C上越市中心市街地活性化協議会委員
D学校法人香川栄養学園家庭料理技能検定(文部科学省後援)専門委員
◎社会への寄与等
(1)上越市食育推進会議委員および健康づくり推進協議会委員として市の食育推進計画および健康づくり推進計画策定等に積極的に参画した。
(2)上越市食の安全を考える市民会議委員長として食の安全の啓発等に積極的に関わった。
(3)学校における食の教育推進に積極的に関わった。
(4)上越市中心市街地活性化協議会委員として上越市中心市街地活性化基本計画の検討に積極的に関わった。
 
 
佐 光 恵 子(准教授)
 
<教育活動>
授 業
【観点1】教育方法及び成績評価面での取組
 学生参加型の授業を意図的に構成し,基礎的基本的な知識や技術の習得を図った。
 授業概要をシラバスに明記し,初回の授業時に学生の主体的な授業参加を促した。
【観点2】教育の達成状況
 中間テストや演習,課題レポート等により評価を行い,適宜到達度を確認した。
研究指導
【観点2】大学院
 より臨床的な実践力や指導力の向上を目指して,意図的に現場(学校)に密着した実践的な研究・教育活動等を行った。
◎特色ある点及び今後の検討課題等
 地域の保健機関との共同開催による大学での健康教育を大学院の授業の一環として,大学院生が中心として企画,運営した。今後も継続的に発展させていきたい。
 FD研修に参加し自己研鑽の場とした。FD研修の一層の充実を期待し,積極的に参加したい。
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
論】@平成19年6月:「介護支援専門員のケアマネジメント業務遂行上の困難と研修ニーズ」ケアマネジメント学第6巻1号 p44-54
A平成20年2月:「教員養成大学学生がとらえた子どもの健康問題第1報」上越教育大学研究紀要第27巻第1号 p245-251
B平成20年3月:「養護教諭が日常の養護実践において感じる困難感と研修ニーズ」日本養護教諭教育学会誌第11巻第1号 p26-32
発】@平成19年9月:「教員養成大学学生がとらえた子どもの健康問題第1報」第54回 日本学校保健学会(千葉)
A平成19年10月:「養護教諭が日常の養護実践において感じる困難感と研修ニーズ」第15回 日本養護教諭教育学会(札幌)
B平成19年7月:「小学校における肥満解消を目指した健康教育」第16回 日本健康教育学会(大阪) 
共同研究(幼,小,中,高等学校及び特殊教育諸学校教員との共同研究を含む)の実施状況
@小学校養護教諭と健康教育プログラムに関する実践的研究を行い,日本健康教育学会等で発表した。 
学会活動への参加状況
@新潟県学校保健学会幹事 
A所属学会への参加と発表,学会誌への論文投稿
◎特色・強調点等
 学会活動では,担当ゼミ生とともに発表,学会誌への論文投稿を積極的に行った。
 結果,学会での発表3題と,3編の学会誌・紀要への論文掲載となった。
 また,科学研究費の申請に2題(1題は研究分担者)チャレンジした。
 
<社会との連携>
社会的活動状況
@新潟県中越沖地震後の児童生徒の心のケアに関する保健室支援(新潟県立柏崎工業高校) 
A新潟県,上越市,柏崎市の養護教諭研修会
B群馬県養護教諭研修会
C上越市小・中学校学校保健委員会講師
D新潟県学校保健学会幹事
◎社会への寄与等
 新潟中越沖地震において新潟県教育委員会の委託を受け,被災地の学校保健室,養護教諭への支援活動を行った。
 また,現職養護教諭と養護実践に関する共同研究を行い,学会等で発表した。
 新潟,群馬県の養護教諭の研修会に参加し,本学大学院の紹介やPRを行った。