6 附属施設等
 
(3)保健管理センター
@ 保健管理センター
ア 設置の趣旨(目的)及び組織
保健管理センター(以下,「センター」という)は,本学における保健管理に関する専門的業務を行い,もって学生及び教職員の心身の健康の保持及び増進を図ることを目的としている。常勤の教員2名(うち1名学校医兼任),看護師1名,非常勤として検査技師1名,学外カウンセラー2名,学校医2名(眼科,耳鼻咽喉科各1名)で組織されている。運営についてはセンター運営委員会の議を経て,所長が管理・運営を行っている。
イ 運営・活動の状況
運営・活動は例年と同様に定期・特別健康診断,内科・外科的な応急措置,身体・精神保健相談,禁煙相談及び健康診断証明書の発行を中心に行った。平成23年度の特筆すべき活動として,今年度よりキャンパス内敷地全面禁煙の実施に伴い積極的禁煙支援を行った。
今年から特別健診を学部3年次に実施することとし7月に3年次10月に4年次と2学年の特別健診を実施した。昨年と同様健康診断実施を知らせるのぼり旗を学内に設置し受診率向上を図ったことがあげられる。
1) 学生の健康診断
学生の定期健康診断は学生自身が健康調査票を記載し,身長,体重,血圧の測定,尿検査,視力検査,胸部エックス線検査(上越地域総合健康管理センターの検診車による)を実施した。学生の定期健康診断の受診率は96.9%(学部生99.3%,大学院生94.6%)で,前年より僅かに増加している。また,聴打診などによる内科健診を学部及び大学院の新入生を対象に実施した。さらに眼科及び耳鼻咽喉科のスクリーニング健診を実施し,有所見者及び希望者については,眼科及び耳鼻咽喉科の各学校医により精密健診を実施した。精神保健に関しては,新入生に対しUPI(University Personality Inventory:大学生精神健康調査)調査を行い,所見の多かった学生について呼び出し,面接相談を行った。
教養基礎科目の体育実技科目として,学部1年次学生にマリンスポーツ及びスノースポーツを課しているが,当該実習中及び課外活動中の健康管理の観点から,特別健康診断として学部1年次学生全員に心電図検査を実施し,事故の発生防止に努力している。また,学部3・4年次学生全員に対し生活習慣病予防の保健教育・保健指導を兼ねて,心電図検査,血液生化学(GOT・GPT・γ-GTP・血液脂質・尿酸・血糖)及び末梢血液検査を実施し,有所見者には個別に再検査等事後措置及び保健指導を行った。さらに今年度も教育職員免許取得プログラム受講の大学院1年次生に心電図検査を実施した。
2) 職員の健康診断
職員の健康診断は,全職員を対象に身長・体重・血圧の測定,視力・聴力・尿検査,胸部エックス線検査を実施し,受診対象年齢者及び希望者を対象に血液検査・心電図検査・便潜血反応検査を実施した。センターにおける健康診断受診者は教育系職員112人,事務系職員123人の計235人(62%)で,前年度と変わりない。人間ドック受診者は73人で26.0%と昨年と比べ増加している。
3) センターの利用状況等
当センターの利用については,職員の勤務時間内において常に対応できるようにしている。身長,体重,血圧,体温測定等はいつでも計測できる。精神保健相談は相談者の希望を聞き,基本的には予約制とし,月・水・金の学外カウンセラーに引き継いでいる。緊急を要する場合には,精神科医と連携するなど,迅速な対応に努めている。本年度の利用者総数は768人(学生643人,教職員125人)で,前年度とほぼ変わらない。
4) 精神保健相談体制
本年度は学内アドバイザー2名,学外カウンセラー2名,内科医1名,精神科医1名による精神相談体制とした。総相談件数は延べ328件で,前年度(320件)より僅かに増加していた。その要因としては,昨年同様に,新入生に行うUPI調査を今年度も大学院生に重点をおいて拾い上げ早期に不適応状態(行動)に陥りやすい学生を発見し,相談を継続したことなどが考えられた。
5) インフルエンザ等感染症対策
平成23年度については,従来のインフルエンザ対策にもどり罹患した場合等の報告を義務づけし,対応を掲示等で学生に示した。学生からは2名の報告があった。今年も10月5日の大学祭前に保健管理センター所長が「越秋祭のインフルエンザ等感染症対策について」の講演を行った。
6) 禁煙相談等健康支援活動
今年度も定期健康診断時に全学生を対象に喫煙に関するアンケート調査を行い,学生の喫煙実態把握に努めた。
さらに今年度から実施されたキャンパス内全面禁煙とともに,積極的禁煙支援を実施し希望者にはニコチンパッチ・内服薬等の補助薬の処方による禁煙支援を行った。健康促進月間(11月1日〜11月21日)においても禁煙相談を実施し,併せて健康相談も開催した。
7) 健康保持増進に関する講演活動
健康保持増進を目的として,保健管理センター所長が4月23日に学部新入生合宿研修で「快適な学生生活を送るための健康管理について」,6月29日に新任職員研修で「健康管理について」と題して,健康管理について講演を行った。また,平成23年度健康保持増進講演会(10月19日)において,上野保健管理センター所長が「本学における禁煙支援」,増井晃教授が「心の健康診断の意義」と題して講演を行った。
ウ 優れた点及び今後の検討課題等
1) 麻疹対策
今年度も入学生に対して入学前に事前に抗体検査を実施し,抗体陰性・低抗体価者の方にはワクチン接種を受けていただき,再検査でも同様の場合には再度ワクチンの接種を受けることを必須とした。感染が心配される水痘,風疹,おたふく風邪についても抗体検査とワクチン接種について勧奨の形をとった。今後も感染症対策と確実な教育実習対策として,学生全員の感染症についての認識を高める事が今後の検討課題である。
2) 精神保健相談体制の充実
不適応状態(行動)にある学生に対してはサポート協働体制が確立し,早期に対応することができるようになったが,さらなる学内周知(特に新任教職員への周知)が課題である。さらに,教育支援課から情報を得ながら休学希望者あるいは復学希望者についての相談を継続したい。
3) ホームページ等による情報発信
ホームページにより,学生の健康増進に役立つ健康情報や流行性疾患などについてのリアルタイムな情報提供をより一層心がけていく。
4) 禁煙推進活動
今年度も学生の喫煙率が把握できたことは有意義であった。今年も全学生を対象とする喫煙アンケートを実施した。全学生の喫煙率は前年度より著しく下がっている。今年度からは,全面敷地内禁煙に伴い,喫煙者に対する禁煙相談のみならず,禁煙補助薬を使った支援を開始した。
A 保健管理センター運営委員会
ア 設置の趣旨(目的)及び組織
@) 組織設置の趣旨(目的)
保健管理センター運営委員会は,当センターの運営等に関する諸問題について審議するために設置された機関である。
A) 組織の構成及び構成員等
委員長はセンター所長が務め,委員としてセンター教員1名,学生委員会委員長1名,各専攻から選出された教授又は准教授(助教を含む)の計3名,学長が指名した教授又は准教授1名,総務部長1名及び学務部長1名の合計9名で構成されている。
イ 運営・活動の状況
@) 委員会等の開催状況
平成23年10月5日と平成24年3月7日の2回,委員会を開催した。
A) 審議された主な事項
・ 平成22年度保健管理センター年次報告書
・ 平成23年度学生健康診断計画
・ 平成24年度事業計画
B) 重点的に取り組んだ課題や改善事項及び前年度の検討課題への取組状況等
学内禁煙推進にからみ禁煙支援の状況と学生のメンタルへルスケア推進について重点的に協議した。また学生のフィジカル面での健康保持推進のために学部生に行っている特別検診について移行の年であった学部3・4年次に実施した結果の報告をした。例年の検討課題である大麻などの薬物乱用に関する啓発活動については,パンフレットを新入生へ配布している。