井 本 佳 宏(准教授)
 
<教育活動>
授  業
【観点1】教育方法及び成績評価面での取組
○授業形態,学習指導法等の教育方法に関する取組状況
授業の内容,受講者数等に応じ,講義形式・演習形式を適切に組み合わせて効果的に教育目標が達成されるよう工夫を行った。
○成績評価法に関する取組状況
授業内容,授業の到達目標等に応じ,日常的な評価,小レポート,期末テスト,期末レポート等を使い分け,また適宜組み合わせ,適切に成績を評価する工夫を行った。
【観点2】教育の達成状況
○進学や就職などの卒業(修了)後の進路の状況から判断した取組状況
多くの受講者が教員になることを志望していることから,教員として将来必要となる資質能力の育成を目指した授業内容となるよう,シラバスの作成段階から熟慮を重ねた。授業の計画,実施,評価にあたっては,教員として必要な資質能力を,即戦力として使える限定的な技能に矮小化することを厳につつしみ,大学における教員養成の理念を十分に踏まえた上で,深い学術的な思考に支えられた知識と反省力,批判力を基盤とした高度専門職としての資質能力として捉えるよう留意した。このことは,少数ながら教員にならない受講生にとっても有意義な授業を提供することにつながるものと自負している。
研究指導
【観点1】学部
ゼミ所属の指導学生はもちろんのこと,そのほかの学生も含め,ゼミ,授業等の日常的な機会や,科目群における卒業論文の構想発表会,中間発表会,審査等の機会を通じて,目先の臨床テクニックの追求に走りがちな姿勢を戒め,大学における教員養成の理念を十分踏まえた上で,深い学術的思考に支えられた知識,反省力,批判力等を基盤とした高度専門職としての教育実践力の育成に注力した。
【観点2】大学院
ゼミ所属の指導院生はもちろんのこと,そのほかの院生も含め,ゼミ,授業等の日常的な機会や,科目群における修士論文の構想発表会,中間発表会,審査等の機会を通じて,目先の臨床テクニックの追求に走りがちな姿勢を戒め,大学院レベルにおける教育実践力の深化の意義を踏まえた上で,深い学術的思考に支えられた知識,反省力,批判力等を基盤とした高度専門職としての教育実践力の育成に注力した。
その他の教育活動
・ 高崎経済大学非常勤講師
・ ゼミ指導学生の教育実習研究授業の参観及び指導
◎特色ある点及び今後の検討課題等
授業,研究指導とも,丁寧な指導を行うとともに,少人数の授業やゼミでは,活発な議論が展開されるよう心掛けた。
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
論】(1)平成25年11月:旧東ドイツ地域における二分岐型中等学校制度の動向−ザクセン州およびメクレンブルク‐フォアポンメルン州の事例からの検討−,教育制度学研究,20号,pp.152-166
(2)平成25年5月:学校体系の再分岐型化指向をどう読むか−システム論的アプローチによる一試論−,教育経営研究,19号,pp.54-63
発】(1)平成26年3月:日本とドイツ(旧東ドイツ地域)における二分岐型中等学校制度に関するシステム論的考察,東北教育学会第71回大会
(2)平成25年11月:ドイツ・テューリンゲン州における地域社会学校創設の経緯と意義,日本教育制度学会第21回大会
共同研究(幼,小,中,高等学校及び特別支援学校教員との共同研究を含む)の実施状況
(1)専門職養成カリキュラムをめぐるステークホルダーの合意形成に関する実証的研究,代表者:橋本鉱市(東京大学)
(2)地域の教育課題を探究するスクールリーダーシップに関する研究,代表者:辻村貴洋(上越教育大学)
(3)地域課題に基づくスクールリーダー研修プログラムに関する開発的研究,代表者:末松裕基(上越教育大学)
学会活動への参加状況
(1)平成26年3月8日:東北教育学会第71回大会, (2)平成25年11月16日〜平成25年11月17日:日本教育制度学会第21回大会, (3)平成25年9月25日〜平成25年9月28日:Schulleitungssymposium 2013, (4)平成25年8月2日〜平成25年8月4日:日本学校教育学会第28回大会, (5)平成25年6月15日:上越教育経営研究会2013年度研究発表会, (6)日本学校教育学会機関誌編集幹事, (7)日本学校教育学会事務局幹事
外国における研究の状況
(1)平成25年9月23日〜平成25年9月30日:スイス 欧州における学校経営事情に関する最新情報の収集
(2)平成25年9月8日〜平成25年9月17日:ドイツ 中等教育制度再編に関する日独比較研究によるポスト単線型学校体系モデルの探究
◎特色・強調点等
今年度の研究活動においては,前年度以来科研費をえて取り組んできた中等学校制度改革に関する日独比較研究に関わる成果が2本の論文として発表に至ったことである。さらに学会での口頭発表も2本行うことができ,これについては論文化を進めて次年度以降,印刷物としての発表につながるものと期待できる。また,上越教育大学研究プロジェクトでの共同研究の一環として,上越地域の校長先生方との意見交換の場を継続的に持つことで,地域の教育課題の汲み取り,学校経営実践への貢献につながる研究の新たな糸口を得ることもできた。2013年度はこれまでの研究活動が順調に実を結び始めるとともに,次年度以降につながる新たなステップを踏み出すこともでき,非常に充実した一年間となった。
 
<社会との連携>
社会的活動状況
(1)平成26年2月22日:上越生徒指導研究会講師(上越生徒指導研究会)
(2)平成25年8月19日:教員免許状更新講習・教育の最新事情関係(上越B)・講師(上越教育大学)
(3)上越市立東本町小学校学校運営協議会委員(上越市立東本町小学校学校運営協議会)
◎社会への寄与等
学会活動,自治体等での委員としての活動,教育関連団体からの講演依頼への対応など,大学教員として社会からの求めに対しては積極的に応じることを心がけた。関係者の方々には,概ね満足していただけているように感じている。また,教育大学として本学が行うべき「社会貢献」のもっとも大事な部分は,研究活動に取り組み研究成果を生み出すこと,そしてそれを学生への教育活動の中に還元することで優秀な教員を社会へと送り出すことであることから,日常的な研究,教育活動を疎かにしないことも心がけた。