山 本 隆一郎(講 師)
 
<教育活動>
授  業
【観点1】教育方法及び成績評価面での取組
例年通り,具体(具体的な事象や実践)と抽象(理論や法則など)を相互往来し,“わかりやすく・面白い”かつ教育の内容を学生が自ら応用をしたり,問題解決場面で活用できることを意識した講義や演習を心がけた。また,例年通り,成績評価に関しても単独担当科目に関しては,明確な評価基準を告げ,必要に応じて成績に疑義がないように説明することを学生に伝え明瞭になるよう心がけた。
【観点2】教育の達成状況
例年通り,授業評価の各項目において概ね高評価が得られ,授業評価でも満点の項目が複数見られたことから受講学生全体の満足度が高かったと考えられた。また,内容に関しても当初から目標としていた「卒後に活用できる実践知識やスキル(具体)だけでなく,様々な未解決の問題を考える力(抽象)の育成」ができたと考えている。また,昨年度に続き教員養成という視点を授業内容に取り込み,臨床心理学的視座が教員にとってどのように寄与していくかを考えさせる授業を意識したことにより,授業内容の実践的応用に寄与できたと考えている。
研究指導
【観点1】学部
平成25年9月より,改めて講師として採用されたためセミナーは担当していない。各授業担当科目においては,臨床心理学的視座がどのように教職実践に寄与できるかに関して,批判的に検討できるような視点を双方向的な授業を通じて育成することができたと考えている。また,セミナーを担当していない教員としての立場を生かし,幅広く研究の計画,実施,論文執筆に関する質問を受け付け,2編の卒業論文の審査を担当した。
【観点2】大学院
平成25年9月より,改めて講師として採用されたためセミナーは担当していないが,学生の研究計画や統計的解析手法,研究倫理に関して積極的に助言を行なった。また,発表会などでも全員のレジュメにコメントを残し,学生全員にフィードバックを行なった。また今年度は,修士論文の副査を担当することで,コースの研究活動をサポートした。
特色ある点及び今後の検討課題等
例年通り,セミナーを担当していない立場を生かし,広く学生の質問や相談などの窓口としてコースの教育の活性化を測れるよう努めてきた。次年度はセミナーを担当予定であり,これまでのコース全体の教育の活性化のみならず,自身のセミナーや臨床心理実習といった専門科目に関しても努力をしたいと考えている。
 
<研究活動>
研究成果の発表状況
論】(1)平成26年2月:入眠潜時評価の歪みのメカニズムに関する一考察―眠れなかったという体験はどのように形成されるのか?―.,上越教育大学心理教育相談研究,Journal of Joetsu Clinical Psychology and Counseling,13巻,1号,pp.45-54
(2)平成25年12月:Associations between sleep disturbance and alcohol drinking: A large-scale epidemiological study of adolescents in Japan.,Alcohol,47巻,8号,pp.619-628
(3)平成25年6月:不眠の認知行動療法 第2回 不眠の認知行動療法の歴史とエビデンス,睡眠医療,Japanese journal of sleep medicine,7巻,2号,pp.262-267
(4)平成25年6月:Disorders of arousal and sleep-related bruxism among Japanese adolescents: a nationwide representative survey.,Sleep Medicine,14巻,6号,pp.532-541
作】(1)平成25年10月:個別学習コンテンツ「仕事の負担(5コンテンツ)」「職場の人間関係(5コンテンツ)」作成,株式会社アドバンテッジリスクマネジメント
発】(1)平成25年11月17日:睡眠問題・睡眠習慣の学年差の検討―小学校での全学年横断調査を通じて―,第60回日本学校保健学会
(2)平成25年11月5日:Reduced effectiveness of the age verification card system for discouraging tobacco purchase by minors in Japan,141st The American Public Health Association Annual Meeting
(3)平成25年10月1日:The relationships between sleep disturbance among elementary school children and lifestyles of their family,5th World Congress on Sleep Medicine
(4)平成25年9月20日:臨床現場での睡眠学のエビデンスの活用:臨床心理士はエビデンスをどのように臨床応用しているか?,日本心理学会第77回大会
(5)平成25年8月25日:効果的な認知的変容とそのプロセス 不眠症の認知行動療法における認知的側面の重要性,第4回アジア認知行動療法会議学術総会・第13回日本認知療法学会・日本行動療法学会第39回大会
(6)平成25年8月21日:MHPG increase after awakening and its relationship with autonomic nervous activity and cortisol.,43rd Annual Meeting of the International Society of Psychoneuroendocrinology
(7)平成25年8月19日:Smoking habits among Japanese adolescents: A nationwide representative survey (1996 - 2010),The 10th Asia Pacific Conference on Tobacco or Health
(8)平成25年6月28日:中高生の授業中の居眠りと睡眠習慣に関する疫学研究,日本睡眠学会第38回定期学術集会
(9)平成25年6月28日:わが国の中学生・高校生におけるいびきの経験頻度とその関連要因について,日本睡眠学会第38回定期学術集会
共同研究(幼,小,中,高等学校及び特別支援学校教員との共同研究を含む)の実施状況
(1)児童と保護者の睡眠問題に関する基礎的研究−小学校における睡眠健康教育の確立に向けて,代表者:山本隆一郎(上越教育大学)
学会活動への参加状況
(1)平成25年11月16日〜平成25年11月17日:第60回日本学校保健学会, (2)平成25年9月28日〜平成25年10月2日:5th World Congress on Sleep Medicine, (3)平成25年9月19日〜平成25年9月21日:日本心理学会第77回大会, (4)平成25年8月23日〜平成25年8月25日:第4回アジア認知行動療法会議学術総会・第13回日本認知療法学会・日本行動療法学会第39回大会, (5)平成25年6月27日〜平成25年6月28日:日本睡眠学会第38回定期学術集会
◎特色・強調点等
平成25年度は,新しく採択された平成25年度科学研究費助成事業若手研究(B)に関する研究のための基盤整備(レビュー論文の執筆と研究準備),依頼原稿の執筆を中心に行った。さらに平成25年度は,前年度に採択された上越教育大学研究プロジェクト(一般研究)の学会等での成果報告を積極的に行った。
 
<社会との連携>
社会的活動状況
(1)平成26年3月20日:睡眠の重要性と不眠のセルフマネジメント(日信工業株式会社直江津工場)
(2)平成26年3月12日:認知行動療法に基づいた不眠の理解とマネジメント(新潟太陽誘電株式会社)
(3)平成26年2月3日:睡眠の大切さを学び,質のよい眠りを確保する生活を目指そう(上越市立高志小学校)
(4)平成26年2月1日:心地良い眠りのための睡眠マネジメント〜積極的な睡眠と不眠への対処法〜(小千谷市役所)
(5)平成26年1月27日:不眠と生活習慣病・こころの健康(上越市役所)
(6)平成25年12月14日:認知行動療法に基づくうつ病ケースへの復職支援(岩手県認知行動療法研究会)
(7)平成25年12月6日:従業員の健康管理における睡眠の重要性とマネジメント(健康保険組合連合会 新潟保健師看護師等連絡協議会)
(8)平成25年11月7日:睡眠と心身の健康―睡眠のセルフマネジメント―(上越市立城東中学校)
(9)平成25年8月26日:海外でのいじめ防止の取り組みとその心理的理解,日本での応用(上越市立春日中学校区絆プロジェクト社会育成部)
(10)平成25年8月21日:教育の最新事情関係(子どもの変化についての理解)(上越教育大学)
(11)平成25年8月1日:“こころ”と“からだ”の健康(上越教育大学)
(12)平成25年7月5日:不眠症の認知行動療法(石川県立看護大学)
(13)平成25年6月16日:不眠とこころの健康(社団法人産業カウンセラー協会上信越支部)
(14)平成25年6月12日:不眠のケースフォーミュレーション―認知行動療法からの見立てと支援(国立病院機構北陸病院)
(15)出前講座「認知行動療法に基づいた不眠の理解とマネジメント」開設(上越教育大学)
(16)新潟県小学校派遣カウンセラー(新潟県教育委員会)
(17)心理教育相談室相談員(上越教育大学)
◎社会への寄与等
臨床心理士として上越教育大学附属心理教育相談室を中心に,地域における心理臨床業務を積極的に行なった。また,自身の研究・心理臨床の専門領域に関する講演やセミナー等を昨年よりも多く実施し,地域の精神保健活動に寄与した。