根本 博先生

茨城大学教育学部教授(元文部科学省初等中等教育局主任視学官)

ご略歴

年 月
職 名
昭和51(1976)年 東京教育大学大学院教育学研究科修士課程 修了(教育学修士)
昭和56(1981)年3月 筑波大学大学院教育学研究科博士課程単 位取得満期退学
昭和56(1981)年4月 北海道教育大学教育学部助手
昭和57(1984)年10月 北海道教育大学教育学部助教授
昭和63(1988)年10月 愛知教育大学教育学部 助教授
平成3(1991)年4月 文部省初等中等教育局中 学校課・高等学校課教科調査官
平成13 (200l)年1月 文部科学省 初等中等教育局中学校課・高等学校課教科調査官
国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程調査官
平成14 (2002)年4月 文部科学 省初等中等教育局視学官
平成17 (2005)年4月 文部科学省 初等中等教育局主任視学官
平成18 (2006)年4月 茨城大学教 育学部教授 (現在にいたる)

ご専門

数学教育学。 知識論、認知科学に基づく数学科教育課程論を展開され、‘知識’の存在領域を
知覚的領域から概念的領域へと飛躍させる数学的行為の発現をとらえ、算数・数学学習活動
への還元を目指す研究を進めていらっしゃいます。 また、学習指導要領作成に携わったご経験
を生かされ、数学教育実践において適切な運用が図れるよう全国の算数・数学の先生方に対し
て啓蒙活動を継続して行っていらっしゃいます。

主なご著書
根本 博. (2014). 数学教育と人間の教育:'振り返る'活動を考える. 啓林館.
根本 博. (編著). (2009). 新中学校数学科・重点指導事項の実践開発. 明治図書.
根本 博ほか. (2008). これからの授業に役立つ新学習指導要領ハンドブック:中学校数学. 時事通信.
根本 博. (2004). 数学教育の挑戦:数学的な洞察と目標準拠評価. 東洋館出版社.
根本 博. (2000). 新中学校教育課程講座:数学. ぎょうせい.
根本 博. (監修). (2000). 中学校新数学科授業の基本用語辞典. 明治図書.
根本 博. (1999). 数学的活動と反省的経験:数学を学ぶことの楽しさを実現する. 東洋館出版社.
根本 博. (1999). 中学校新教育課程の解説:数学. 第一法規出版.
根本 博, 杉山吉茂. (1999). 改訂・中学校学習指導要領の展開:数学科編. 明治図書.
根本博, 中野和也, 長崎栄三. (1999). 数学科の授業をどう創るか. 明治図書.
根本 博. (1997). 数学科複合型ティーム・ティーチングの授業実践. 明治図書.
根本 博. (1997). 新学力観に立つ数学科の高校入試問題と授業改善. 明治図書.
根本 博. (編著). (1997). 中学校数学科の新評価問題づくり. 明治図書.
根本 博. (1996). 新学力観に立つ数学科の授業改善:考える心を育てる. 明治図書.
根本 博. (1996). 中学校数学科課題学習・選択学習の事例集. 明治図書.
根本 博. (編著). (1995). 中学校数学科課題学習ファックス教材集. 明治図書.
根本 博. (編著). (1994). 中学校数学科のティーム・ティーチング. 明治図書.
根本博, 竹本昭剛. (編著). (1994). 新しい学力観に立つ中学校数学科の評価・授業改善と通信簿. 明治図書.
石田恒好, 根本博. (編著). 観点別評価の手順:データの集め方・判定の仕方. 図書文化社.
根本 博. (編著). (1993). 新学力観に基づく中学校数学科授業創造の視点と指導細案. 明治図書.

その他、論文多数

ネットで読める根本先生の論考
改訂学習指導要領とこれからの学校教育:主体性を高めるために (DOCファイル)
「中学校学習指導要領」改訂作業からみた学校教育における数学学習の必要性に関する考察
数学科学習指導の在り方:どうすれば知識の構成過程を授業で個の中に実現できるか