平成27年10月23日に、無事に上記上越大会を
終えることができました。
ご協力頂きました多くの先生方、地元の皆様に
お礼申し上げます。ありがとうございました。
次年度は平成28年10月28日に福井市を会場に、
北陸四県数学教育研究大会を行う予定です。
また福井でお会いしましょう!
1.期 日
平成27年10月23日(金)
2.会 場 【会場案内図】
全 体 会:上越文化会館 [ア
クセス]
小学校部会:上越市立直江津南小学校 [地図]
中学校部会:上越市立直江津中学校 [地図]
高等学校部会:新潟県立高田高等学校 [地図]
高専・大学部会:上越市市民プラザ [アクセス]
[小学校部会] [中学校部会] [高等学校部会] [高専・大学部会]
3.全体講演
講師:根本 博先生(茨城大学教授、元・
文部科学省初等中等教育局主任視学官)
演題:'主体的に学ぶ'文化を創出する算数・数学の指導
根
本先生ご略歴
|
4.全体会(会場:上越文化会館、全部会共通)
8:00〜 8:50:受付
8:50〜 9:20:開会式
9:20〜10:40:全体講演
5.部 会
小学校部会(会場:上越市立直江津南小学校)
11:30〜12:15:公開授業
12:15〜13:00:昼食・打ち合わせ
13:00〜14:00:授業検討会
14:00〜16:40:部会分科会
☆小学校授業公開(予定)【直江津南小学校公開授業チラシ】
1年「たしざん(2)」
石川理恵子先生
|
2年「かけ算(2)」
高木恵美子先生
|
3年「時こくと時間」
高橋佳苗先生
|
4年「面積」
江戸大輔先生
|
5年「割合とグラフ」
東條周子先生
|
6年「拡大図と縮図」
千原美幸先生
|
☆小学校部会分科会(予定)
分科会 |
発表者 |
第1分科会:数と計算 |
|
第2分科会:量と測定 |
|
第3分科会:図 形 |
|
第4分科会:数量関係 |
|
中学校部会(会場:上越市立直江津中学校)
11:30〜12:20:公開授業
12:20〜13:00:昼食・打ち合わせ
13:00〜14:00:授業検討会
14:00〜16:40:部会分科会
☆中学校授業公開(予定)
1年「平面図形」 |
2年「1次関数」 |
3年「標本調査」 |
☆中学校部会分科会(予定)
分科会 |
発表者 |
第1分科会:数と式 |
|
第2分科会:関 数 |
|
第3分科会:図 形 |
|
第4分科会:資料の活用等 |
|
高等学校部会(会場:新潟県立高田高等学校)
11:30〜12:25:公開授業
12:25〜13:10:昼食・打ち合わせ
13:10〜15:50:部会分科会
☆高等学校部会分科会
分科会 |
発表者 |
第1分科会:数I、数A |
|
第2分科会:数II、数B、数III |
|
第3分科会:大学入試 |
|
高専・大学部会(会場:上越市市民プラザ)
11:30〜13:00:昼食・打ち合わせ
13:00〜15:40:部会分科会
☆高等専門学校部会(予定)
[上
越市][上越市の観光]