修士論文題目一覧 |
●平成29年度
- 沖縄県小・中学校における「貧困状態にあると考えられる子ども」への対応の現状と課題認識−養護教諭を対象にしたアンケート調査の分析を通して−
- 食物アレルギーの学校生活管理指導表に関する研究
- 養護教諭の大規模地震経験による意識と行動の変化
- 学校給食をき生きた教材として活用した食育に関する研究ー食育推進の評価に着目してー
●平成28年度
- 大学生の健康診断結果と生活習慣との関連に関する研究−1大学31年間の健康診断結果の推移から−
- 養護教諭の健康相談に関する経験学習の実態−ライフラインメソッドを用いたインタビュー調査を通して−
- 栄養教諭・学校栄養職員の職務に関する研究
- 健康教育における養護教諭の思考過程に関する研究〜小・中学校養護教諭へのインタビュー調査の分析を通して〜
●平成27年度
- 中学校における養護教諭とスクールカウンセラーの連携に関する調査研究~養護教諭の連携の実態から考える連携推進の方策~
- 「気持ち悪い」と訴えて保健室を利用する生徒への対応-中学校養護教諭の事例分析を通して-
- 高校生における学校生活スキルと保健室利用に関する調査研究-後方的研究手法による中学生時代との比較-
- 小中学校栄養教諭・学校栄養職員の『食に関する指導』の実態に関する調査研究
●平成26年度
- 小学校における食育の成果が教育学部学生の給食指導に対する意欲・関心に及ぼす影響
- 中学生における食に関する学力と身体的健康度との関連ー客観的健康指標を用いてー
- 高等学校における「養護教諭による食育」の現状調査と課題検討
- 中学校における性の指導に関する研究ー「性の学力」向上を目指す小中連携の在り方ー
●平成25年度
- 中学校における子宮頸がん予防教育に関する研究
- エイズ予防教育推進のための基礎的研究
- 教員養成系大学新入生の心身健康度の経年的変化の検討
●平成24年度
- 女子大学生のボディイメージに影響を与える要因の検討ー日韓の社会文化的背景と自尊感情に着目してー
- 小学校における睡眠の保健指導に関する研究ー睡眠の「質」「量」「規則性」に着目した指導ー
●平成23年度
- 小学校教諭と学校教育学部学生における食育実践に関する意識と課題
- 小学校におけるソーシャルスキル教育に関する研究ー6年生児童を中心としてー
- 小学校における健康教育カリキュラムの実証的検討ー養護教諭の実践を通してー
●平成22年度
- 大学院生を対象とした唾液酸化還元電位値と自覚的健康度に関する研究
- 学校保健委員会の現代的役割に関する実証的検討
- 大学院生を対象とした唾液中ストレスマーカーと自覚的健康度に関する研究
●平成21年度
- 自尊感情とレジリエンスが摂食障害の疾病抵抗性に及ぼす影響
- 養護教諭と学校医の連携に関する調査研究
- 養護教諭のライフヒストリー ~専門性の追求のために~
- 養護教諭の実践における「省察」と「熟考」
- 小学校の保健学習におけるティーム・ティーチングによる授業モデルの開発
●平成20年度
- 養護教諭が捉える保健師との連携に関する研究
- 活動量の持続的測定結果に基づく睡眠の保健指導が児童の意識に及ぼす影響
- 大学生の性意識に基づく性教育プログラムの開発に向付属けた調査研究
- 養護教諭が行う慢性疾患を持つ児童生徒支援のための連携に関する研究
- 養護教諭の職務認識に関する調査研究~学校保健活動、学校組織風土との関連について~
- 小学校における保健学習の教材開発に関する実証的検討
●平成19年度
- ボディイメージの理想自己と現実自己の差異が間食選択行動に及ぼす影響
- 学校における「食育」活動についての実証的研究
- 若年発症型摂食障害の予防に寄与する評価尺度の開発
過去の修士論文をご覧になりたい方は、上越教育大学附属図書館 025-521-3606 までお問い合わせください。
とじる
|