メイン音楽コース関係行事
日時 Date

イベント Events

2002/02/14

平成13年度 音楽コース学位(修士)論文発表会

於:音楽棟101教室 10:00〜

発表者 研究題目(分野) 指導教官
魚成 彩子 公立中学校音楽科教師という存在−コミュニケーションとしての音楽教育− (音楽教育) 小川
小黒 美恵子 個性重視の論理に基づく音楽科教育の研究−授業における歌唱活動を中心として−(音楽教育) 重嶋
黒澤 雅道 群馬県都市部における生涯音楽学習活動に関する事例研究−ジュニアオーケストラ活動を中心として−(音楽教育) 小川
小見山 豊一 幼児・児童におけるリズムの認知・再生能力と音楽的感性・嗜好との相関(音楽教育) 小川
堀川 美紀 小学校音楽授業における学習課題把握のための教師の指導(音楽教育) 重嶋
山本 環 音楽科教育における音楽づくりの変遷とあり方−「創造的音楽学習」から「音楽づくり」の実践を中心として−(音楽教育) 重嶋
西山 直子 Andre Jolivetの2つのフルート協奏曲の研究(作曲) 後藤
荒木 友美 〈日本の音〉を用いた作品制作プロセスの記録と分析〜作品志向への移行を考える〜(作曲) 阿部
牛山 真里子 J.S.バッハ作曲《ゴルトベルク変奏曲》の音楽様式と装飾音奏法について(器楽) 平野
岡崎 映子 ロッシーニ オペラ《アルジェのイタリア女》の研究−イザベッラのアリアの演奏法を中心として−(声楽) 池田
小野 孝幸 村上市坪根の「念佛」の研究〜生活に結びついた信仰と音楽との関わり〜(音楽学) 茂手木
児玉 智紀 ロジェ・ブトリー作曲《生きる喜び》におけるオーケストレーション−曲の構造、音組織との関係を重視した総合的視点から−(作曲) 阿部
酒井 佳子 アンダルシア地方の音楽文化としての〈パルマス〉に関する考察(音楽学) 茂手木
鈴木 千秋 個人の声質・声域・音楽的習熟度に応じた合唱指導法(声楽) 工藤
李 理恵子 ストリートミュージック研究序説−東京を事例として−(音楽学) 植村
張 振剛 F.Chopin《24 Preludes op.28》における作品構造および演奏解釈(器楽) 平野
山田 喜博 シマノフスキー《ポーランド民謡による変奏曲 作品10》の研究(器楽) 平野
湯沢 卓 照明の転換に関する一考察−音楽劇を中心として−(声楽) 工藤
2002/02/06

平成13年度 大学院 修了演奏会

於:上越教育大学講堂 18:30〜

種類
氏 名
曲       目
作曲(作詞)
演  奏
作品発表 荒木 友美 <日本の音>によるアンサンブル 「静寂と韻」 ver.2 荒木 友美 小黒美恵子、小野孝幸、小見山豊一、大槻充、坂井麻衣子、中本盛也、松木千恵
フルート独奏 酒井 佳子 独奏フルートのための小品 J.Ibert 酒井佳子(フルート)
ピアノ独奏 張 振剛 24の前奏曲 Op.28より 1,2,3,7,8,13,16,21,22,23,24 F.Chopin 張 振剛
ソプラノ独唱 鈴木 千秋 いつまた逢えるだろうか
歌劇『連隊の娘』さようなら
歌劇『夢遊病の女』ああ、信じられぬ
Donaudy
Donizetti
Bellini
(伴奏)李 理恵子
チェロ独奏 黒澤 雅道 チェロ・ソナタ 第3番 A dur Op.69 Beethoven (伴奏)李 理恵子
ピアノ独奏 山田 喜博 ポーランド民謡による変奏曲 Op.10 Szymanowski 山田 喜博
フルート独奏 西山 直子 フルートと打楽器のための協奏的組曲 A.Jolivet (指揮)佐藤秀嗣、(打楽器)橘徹、一丸聡子、及川俊恵、安達知子
作品発表 児玉 智紀 エポケー 児玉 智紀 Tp.井上雅仁、浅井健、Hrn.中田茜、Tb.小見山豊一、Tba.大槻充
ピアノ独奏 牛山 真理子 ゴルトベルク変奏曲より アリア、3,6,9,12,15,18,21,24,27,アリア J.S.Bach 牛山 真理子
ピアノ連弾 李 理恵子  山田 喜博 フーガ D952 Op.152 F.Schubert 李 理恵子、山田 喜博
メゾ・ソプラノ独唱 岡崎 映子 歌劇『アルジェのイタリア女』むごい運命よ!愛の暴君よ!、熱愛するカレシのために、友よ!どんな時にでも〜祖国のことを考えなさい Rossini (伴奏)魚成 彩子
2002/01/27

平成13年度 卒業演奏会

於:上越教育大学講堂 14:00〜

種類
氏     名
曲       目
作曲(作詞)
演  奏
作品発表 金子 全 エレキギターによる組曲 A Change of Seasons ・春・夏・秋・冬 金子 全 金子 全
(エレキギター)
箏独奏 八町 まきえ 斜影 沢井比河流 八町 まきえ(箏)
作品発表 芦田 千明 エターナル・ストーリー I.オープニング、II.闇、III.ゆかいな仲間たち、IV.戦闘、V.エンディング 芦田 千明 芦田 千明(ピアノ)
ソプラノ独唱 中澤 加奈子 歌劇「フィガロの結婚」 恋の悩み知る君は
祈り
モーツァルト
トスティ
(伴奏)空 ゆかり
作品発表 池田 恭子 早春 池田 恭子 池田 恭子(電子オルガン)
鴫谷誉人(ピアノ)
クラリネット独奏 小山 陽 クラリネットとピアノのためのソナタOp.167 第一楽章 Allegretto サン=サーンス (伴奏)中村 絢子
ソプラノ独唱 後藤 彩 歌劇「ドン・ジョバンニ」 いとしい人その痛み治す薬は
歌劇「夢遊病の女」 ああ、信じられぬ こうも早く萎れ果てようとは
モーツァルト
べッリーニ
(伴奏)原 めぐみ
バリトン独唱 日下 智裕 甲斐なきセレナード
セレナード D.957-4
歌劇「ドン・ジョバンニ」 カタログの歌
ブラームス
シューベルト
モーツァルト
(伴奏)久世 絵奈子
クラリネット独奏 後藤 さやか 3つのロマンス より I.Nicht schnell, II.Einfach, innich シューマン (伴奏)山下 麻希
作品発表 松井 陽一 Ending & Opening 松井 陽一 池田 恭子(e.organ)
長唄三味線独奏 喜澤 真希 長唄「勧進帳」より瀧流し 三世 杵屋正治郎 喜澤 真希(長唄三味線)
ソプラノ独唱 中嶋 愛 たんぽぽ
歌劇「フィガロの結婚」いずこぞ喜びの日
中田喜直(三好達治)
モーツァルト
(伴奏)中本 盛也
ピアノ独奏 西田 美緒 スケルツォ 第一番 Op.20 ショパン 西田 美緒(ピアノ)
津軽三味線 泉 二三加 津軽じょんがら節 不詳 泉 二三加(津軽三味線)
テノール独唱 鈴木 直之 歌劇「ドン・ジョバンニ」 セレナーデ
最後の歌
モーツァルト
トスティ
(伴奏)塙 佐知子
フルート独奏 松木 千恵 ハンガリー田園幻想曲 ドップラー (伴奏)原 めぐみ
作品発表 中本 盛也 混声合唱とピアノのための「今年」 中本 盛也 上越教育大学混声合唱団
作品発表 鴫谷 誉人 翔ぶもの〜The Changing Sorrow〜 鴫谷 誉人 上越教育大学吹奏楽団
(指揮)武前さやか
作品発表 帆足 梓 組曲「ある日みた夢」・異国の楽隊、・思い出せない夢、・鳥になった日   上越教育大学吹奏楽団
(指揮)武前さやか
2001/12/13

平成13年度 学部4年生 卒業研究・論文口述試験

於:音楽棟101 14:40〜

発表者 研究題目(副題は省略) 指導教官
芦田 千明 小学校低学年における楽譜教育の再検討 小川
池田 恭子 音楽を「好きになること」の意味について 小川
泉 二美加 津軽三味線の楽器の特徴とその演奏法 茂手木
小山 陽 小学校音楽授業における教師の音楽によるはたらきかけ 重嶋
金子 全 軽音楽同好会の運営における問題点とその改善点 時得
喜澤 真希 音楽の「鑑賞」における諸問題 茂手木
日下 智裕 高校の課外合唱活動における指導の真髄 小川
後藤 彩 宮城県中新田町《火伏せの虎舞》の研究 茂手木
後藤 さやか 愛知県西尾市中原町の獅子舞の伝承について 茂手木
鴫谷 誉人 中学校歌唱における教材選択および表現形態の考察 時得
鈴木 直之 歌舞伎における下座音楽について 茂手木
中澤 加奈子 日本舞踊譜の構造とその機能 植村
中島 愛 上越市《中正善寺獅子天狗舞》について 茂手木
中本 盛也 音聴取における日本人の特質 茂手木
西田 美緒 バリ島のガムランにおけるクンダンのリズム構造 植村
八町 まきえ 歯科医院におけるサウンドスケープ・デザインの実践的研究 植村
帆足 梓 日本の音楽教育におけるケチャの受容過程 植村
松井 陽一 中世ヨーロッパにおけるリュート奏者の社会的両義性 植村
松木 千恵 フラウト・トラベルソの復興とその意義 植村
2001/12/05

大学院生1年研究計画発表会

於:音楽棟101教室 13:00〜

発表者 研究題目(副題は省略) 指導教官
大槻 充 カール・アウグスト・ニールセンの交響曲の分析 阿部
久保 直子 変声期後の女声の発声指導法 池田
小関 崇司 音楽科学習指導案の変遷と意義 小川
小田切 美穂 サラサーテがヴァイオリン奏法に与えた影響の研究 山本
小山 茜 日本舞踊における振りと音楽構造との関係 茂手木
佐藤 孝子 中学校音楽授業におけるゴスペル音楽の教材化についての研究 小川
澤田 哲寛 山田耕筰の「童謡百曲集」における和声法の研究 阿部
関口 貴広 フルクサスの持つ美学とは 植村
塚本 倫子 複合的な芸術としての日本の太鼓 重嶋
永井 民子 地域の芸能伝承が子どもの社会化に果たす役割 植村
乗富 晴子 日本におけるプロの音楽家と子どものかかわりに関する研究 重嶋
笛木 晶子 小学校中・高学年におけるポピュラー音楽教材の新たな可能性 小川
保坂 絵美 ベートーヴェン・ピアノソナタ(Op.111)の主題展開に関する研究 平野
堀江 将之 日本伝統音楽演奏者によるポピュラー音楽の研究 茂手木
松嶋 佐和子 子どもがルールを見つけて音楽をつくる学習 重嶋
宮川 伸江 「非教材」としての郷土芸能と学校教育活動 小川
望月 由美子 日本音楽の特性を生かした指導法の考察 茂手木
森川 昌恵 生涯学習につながる中等音楽科教育 重嶋
横田 聡子 ヴェルディ作曲歌劇《トロヴァトーレ》《オテッロ》の研究 池田
このページのトップへ↑