院生(M2)
|
名前
|
研究テーマ |
---|---|
星 奈津美
|
ポピュラー音楽家による音楽学習方法と学校教育への応用の可能性−8人のポピュラー音楽家へのインタビューを通して− |
このページのトップへ↑
院生(M1)
|
名前
|
研究テーマ |
---|---|
兼田 剛 | 中学校におけるスクール・オーケストラの問題と展望 |
倉林 明日香 | 「個性」を育てる音楽科教育について −個人の学びと成長を実現する授業を求めて− |
藤本 暁子 | 不登校の児童・生徒を対象とした音楽教育−音楽を通した「学校マイノリティー」のケアと看取り− |
村上 早苗
|
小学校における音楽担当教師の諸問題 |
名前
|
研究テーマ
|
---|---|
長谷川 諒 |
幼児のリズム表現能力に関する一研究 −能力テストと実践観察を通した指導方法の追求− |
福島 衣津香 |
ピアノ奏法テクニック獲得のためのプロセス−現役ピアニスト・ピアノ教師の調査を通して− |
矢野 秀行 |
調子外れの児童の実態とその指導方法について |
山下 麻希 |
初等教育教員養成課程大学生の音程感覚に関する一研究 |
名前
|
研究テーマ
|
---|---|
阿部 里美 |
考え中 |
坂田 恵 |
思案中 |
坂本 治代子 |
考慮中 |
鈴木 扶左子 |
合唱について |
福富 学 |
今考え中 |
平成15年度終了 | 修士論文題目 |
第3次学習指導要領期における音楽鑑賞教育 | |
中学校をチュとした音楽科学習指導案の研究−形式・書式と授業の実際との関係− | |
音楽教育における「リアリティ」の生成−現象学的アプローチによる「おんがく」の意味と「楽しさ」の本質− | |
音楽嗜好形成のメカニズム−経験、年齢、性差が及ぼす影響− | |
小学校音楽科担当教師の意識と学びに関する一研究 | |
「聴く」ということを重視した小学校音楽科指導の研究 | |
平成14年度修了
|
修士論文題目 |
---|---|
平成13年度修了
|
修士論文題目 |
青少年集団における生涯音楽学習活動に関する研究事例
−群馬県都市部における学校外オーケストラ活動を中心として− |
|
「幼児・児童におけるリズムの認知・再生能力と音楽的感性・嗜好との相関」
|
平成12年度修了
|
修士論文題目 |
石崎 真生子
|
|
斎藤 昇
|
|
栗原 千春
|
小学校低学年における音程感習得を目指したカリキュラムの構想
−コダーイ・メソッドの読譜指導を参考にして− |
木谷 有紀子
|
モチベーション喚起を重視した高等学校音楽カリキュラムの研究
−青森県における事例を中心として− |
谷中 優
|
|
平成10年度修了
|
修士論文題目 |
阪田 久美
|
わが国の唱歌教育における数字譜導入と変遷
−明治・大正期の唱歌教科書・指導書の分析を通して− |
新山 順
|
調子外れの児童の音程矯正を目的として歌唱指導法の研究
|
小島 玲恵
|
アマチュア合唱団活動の研究
−活動内容、意思決定および満足度に関する調査を中心として− |
このページのトップへ↑
平成15年度卒業 | 卒業論文題目 |
---|---|
仙波 美貴
|
幼少期における旋律認知に関する考察−調性スキーマ形成を中心として−
|
平成14年度卒業
|
卒業論文題目
|
日本における童謡の諸相と将来 −大正期の童謡運動を手がかりとして−
|
平成13年度卒業
|
卒業論文題目 |
---|---|
平成12年度卒業
|
卒業論文題目 |
菊谷 紀道
|
至高体験としての郷土芸能
−キリコ祭りの構造と演奏プロセス− |
左近 梨恵
|
児童合唱団における音楽指導の現状と課題
−効果的な指導のあり方を求めて− |
平成11年度卒業
|
卒業論文題目 |
亀田 利行
|
学校吹奏楽活動における呼吸法指導の研究
|
小見山 豊一
|
小学校低学年を中心とした児童のリズム弁別能力に関する研究
|
島崎 百合子
|
プラクシス思想にもとづく音楽科教育の実践構想
−小学校中・高学年を中心として− |
平成10年度卒業
|
卒業論文題目 |
小林 英樹
|
ヒーリングミュージック序論
−理論と実践− |
田村 由紀子
|
小学校音楽科における発声指導の課題と展望
|
的野 千絵
|
小学生を中心とした「音楽健康法」に関する研究
|
平成9年度卒業
|
卒業論文題目 |
佐藤 史人
|
中学校におけるコンピュータを用いた音楽教育の実践
−生徒と音楽の新しい接点を求めて− |
田平 享子
|
セサミストリートとわが国の幼児音楽番組比較研究
|
三輪 千文
|
小学校低学年における音楽環境に関する一考察
|