情報収集の一環として,平成18年度(12月現在)に購入した図書の一覧を掲載しました。
これらの図書は,当面の間,特別支援教育事業推進室に保管されています。
貸出を希望される方は,特別支援教育事業推進コーディネーター(細谷)までご連絡ください。
  リストは,書名の数字,アルファベット順,50音順に並んでいます。


  [HOME]

著者名
出版年
書籍名
出版社
ISBN
渡部信一 編著 2004 21世紀テクノロジー社会の障害児教育 学苑社 4-7614-0404-3
市川宏伸 2006 AD/HD(注意欠陥/多動性障害)のすべてがわかる本 講談社 4-06-259404-8
アリソン・マンデン&ジョン・アーセラス/著 市川宏伸,佐藤泰三/監訳 紅葉誠一/訳 2000 ADHD 注意欠陥・多動性障害 東京書籍 4-487-76176-X
トム・ハートマン/著 嶋垣ナオミ/訳 2006 ADHDサクセスストーリー 明るく生きるヒント集 東京書籍 4-487-79681-4
森孝一編著 2002 ADHDサポートガイド:わかりやすい指導のコツ 明治図書 4-18-129304-1
デイヴィッド・ナイランド著
宮田敬一・窪田文子監訳
2006 ADHDへのナラティヴ・アプローチ 子どもと家族・支援者の新たな出発 金剛出版 4-7724-0898-3
平山 諭著 2001 ADHD児を救う愛の環境コントロール
−大切なのは心を追いつめないこと−
ブレーン出版 4-89242-674-1
平山 諭・甲本 卓司 編著 2006 ADHD症状を抑える授業力! 明治図書 4-18-028815-X
独立行政法人 国立特殊教育総合研究所 2005 ICF活用の試み(国際生活機能分類):障害のある子どもの支援を中心に ジアース教育新社 4-921124-37-X
金澤治 2003 LD(学習障害)・ADHD(注意欠陥多動性障害)は病気なのか? 講談社 4-06-272202-X
2004 LD,ADHD,高機能自閉症への教育的対応 東京都立中野養護学校のセンター化機能の実際―近隣の小中学校への研修支援― ジアース教育新社 4-921124-22-1
長澤正樹 編著 増澤菜生・松岡勝彦・細井恵美・沼田夏子 共著 2006 LD・ADHD〈ひとりでできる力〉を育てる 増補改訂版
指導・支援・個別教育計画作成の実際
川島書店 4-7610-0838-5
独立行政法人国立特殊教育総合研究所 2005 LD・ADHD・高機能自閉症の子どもの指導ガイド 東洋館出版社 4-491-02087-6
小林芳文編著/是枝 喜代治編著 2005 LD・ADHD・高機能自閉症児のコミュニケーション支援 明治図書 4-18-018813-9
別府悦子 2003 LD・ADHD・高機能自閉症児の発達保障 全障研 4-88134-101-4
「児童心理」編集委員会  編 2005 LD・ADHD・自閉症・アスペルガー症候群 「気がかりな子」の理解と援助 金子書房 4-7608-2319-0
見晴台学園研究センター/編 2004 LD・ADHDが輝く授業づくり クリエイツかもがわ 4-902244-16-0
北島善夫/編 片桐力/編 2004 LD・ADHDとその親へのカウンセリング ぎょうせい 4-324-07103-9
牟田悦子/編 2005 LD・ADHDの理解と支援 学校での心理臨床活動と軽度発達障害 有斐閣 4-641-28098-3
キャロル・ターキントン、ジョゼフ・R・ハリス[著]竹田契一、小野次朗、太田信子、西岡有香[監訳] 2006 LD・学習障害事典 明石書店 4-7503-2360-8
日本LD学会 編/中根 晃・加藤醇子 責任編集 2000 LDと医療 日本文化科学社 4-8210-7242-4
山田裕康 著 2002 LDの可能性を広げる―親から親へのヒント― 日本文化科学社 4-8210-7316-1
日本LD学会 編/上野一彦・森永良子 責任編集 2001 LDの思春期・青年期 日本文化科学社 4-8210-7244-0
小林芳文 著 2001 LD児・ADHD児が蘇る身体運動 大修館書店 4-469-26472-5
小池敏英/[ほか]編著 2002 LD児の漢字学習とその支援 一人ひとりの力をのばす書字教材 北大路書房 4-7628-2272-8
河村茂雄/編著 2006 Q-Uによる特別支援教育を充実させる学級経営 さまざまなニーズの子供が共に育つ学級づくり 図書文化社 4-8100-6484-0
SNE学会 2004 SENとしての子どもの健康問題と学校教育 文理閣 4-89259-449-0
障害者生活支援システム研究会 編 2003 SOS支援費制度
―障害者福祉サービス活用の手引き
かもがわ出版 4-87699-777-2
倉井成子編/矢口養護学校小学部著 2006 S−S法によることばの遅れとコミュニケーション支援 明治図書 4-18-011327-9
米谷忠男 著 2006 THE 点字習得テキスト ジアース教育新社 4-921124-63-9
横山浩之著 2003 TOSS特別支援教育の指導 : ML相談小事典 明治図書 4-18-149011-4
八巻正治著 2001 アオテアロア/ニュージーランドの福祉:インクルージョンのまなざし 学苑社 4-7614-0101-X
仁平説子・仁平義明著 2006 アクロニムで覚える 自閉症とアスペルガー障害の対応のちがい プレーン出版 4-89242-828-0
香川紘子 2001 足のない旅 日本図書センター 4-8205-5886-2
榊原洋一 2002 アスペルガー症候群と学習障害 ここまでわかった子どもの心と脳 講談社 4-06-272150-3
杉山登志郎編著 2002 アスペルガー症候群と高機能自閉症の理解とサポート : よりよいソーシャルスキルが身につく 学研 4054018904
ブレンダ・ボイド/著 落合みどり/訳 2006 アスペルガー症候群の子育て200のヒント 東京書籍 4-487-79985-6
ブレンダ・スミス・マイルズ,ダイアン・エイドリアン/著 吉野邦夫/監訳 テーラー幸恵,萩原 拓/訳 2006 アスペルガー症候群への支援 思春期編 東京書籍 4-487-79905-8
スーザン・トンプソン・ムーア/著 テーラー幸恵/訳 2005 アスペルガー症候群への支援−小学校編 東京書籍 4-487-79904-X
リアン・ホリデー・ウィリー/著 ニキ・リンコ/訳 2002 アスペルガー的人生 東京書籍 4-487-79723-3
ローナ・ウィング監修、吉田友子著 2005 あなたがあなたであるために
自分らしく生きるためのアスペルガー症候群ガイド
中央法規 4-8058-2589-8
津田望著 2001 アニマルセラピーのすすめ:豊かなコミュニケーションと癒しを求めて 明治図書 4-18-033510-7
宮城道雄 2001 雨の念仏 日本図書センター 4-8205-5890-0
定藤丈弘、北野誠一監修 田川康吾、村田陽子、安原佳子翻訳 2002 アメリカの発達障害者権利擁護法
「ランターマン法」の理論と実践
明石書店 4-7503-1572-9
安藤房治 著 2001 アメリカ障害児公教育保障史 風間書房 4-7599-1235-5
2004 イキイキ音楽療法のしごと場 音楽を活かそう!レシピ集 Vol.4(2004) あおぞら音楽社 4-9901325-3-X
英国盲人協会著 鳥山 由子監修 青松 利明、山田 慶子監訳 2005 イギリスの視覚障害児特別支援教育:シェーピング・ザ・フューチャープロジェクト報告書 明石書店 4-7503-2148-6
納富恵子・今泉佳代子・黒木康代 編著 2006 イラスト・まんが教材で「気持ち」を理解 川島書店 4-7610-0843-1
辻井正次・中村和彦編著 2003 イルカ・セラピー入門−自閉症児のためのイルカ介在療法 ブレーン出版 4-89242-719-5
ペーデル・ハウグ、ヤン・テッセブロー編 二文字 理明監訳 2004 インクルージョンの時代:北欧発「包括」教育理論の展望 明石書店 4-7503-1946-5
鈴木 文治 2006 インクルージョンをめざす教育 明石書店 4-7503-2362-4
ヴィゴツキー/著 柴田義松/訳 宮坂 子/訳 2006 ヴィゴツキー障害児発達・教育論集 新読書社 4-7880-4119-7
倉持 親優 著 2006 うごきづくりのすすめ 動けない子どもへの指導と介助 かもがわ出版 4-87699-995-3
新沢としひこ&中野佐世子・松田泉/共著 2003 歌で覚える手話ソングブック2 鈴木出版 4-7902-7168-4
あべひろみ/著 2006 うちの子かわいいっ親ばか日記 自閉症児あやの育児まんが 2 ぶどう社 4-89240-182-X
あべひろみ著 2003 うちの子かわいい親ばか日記 ぶどう社 4-89240-165-X
言の葉通信編 2000 うちの子ことばが遅いのかな… ぶどう社 4-89240-143-9
星山麻木/著 2006 おかあさん・おとうさんがつくる育児ファイル 子どものポートフォリオをつくろう 東洋館出版社 4-491-02182-1
象の会(朝井翔二・松永榮一・内藤壽) 著 2006 おもちゃがいっぱい 日本文化科学社 4-8210-7329-3
明石洋子著 2005 お仕事がんばります  ぶどう社 4-89240-176-5
チルドレン・センター(東京)編 舩坂宗太郎 監修 2002 お母さんとトレーナーのためのよくわかる人工内耳装用児の言語トレーニング 学苑社 4-7614-0203-2
野辺明子=文/平井伸造=写真 2000 からだに障害のある子といっしょに 偕成社 4-03-543260-1
清水貞夫/編集代表 藤本文朗/編集代表 2005 キーワードブック障害児教育 特別支援教育時代の基礎知識 クリエイツかもがわ 4-902244-47-0
神谷祐子著 2006 グレーゾーンを巻き込んで統率する教師のワザ 明治図書 4-18-020331-6
長澤正樹・関戸英紀・松岡勝彦 著 2005 こうすればできる:問題行動対応マニュアル 川島書店 4-7610-0822-9
D・プレマック、A・プレマック 著
長谷川寿一 監修 鈴木光太郎 訳
2006 心の発生と進化 新曜社 4-7885-0952-0
大林泉著 2003 こころをラクにあたまをクリアに 遅れのある子をはぐくむ親と専門家のために ぶどう社 4-89240-168-4
J・ M・パーマー 著 田邊 等 医学監修 三田地真実 監訳 2001 ことばと聞こえの解剖学 学苑社 4-7614-0103-6
山本 正志 著 2005 ことばに障害がある人の歴史をさぐる 文理閣 4-89259-497-0
ことばのストレッチ研究会編 2006 ことばのストレッチ体操 やりとり・会話編 明治図書 4-18-057229-X
ことばのストレッチ研究会編 2004 ことばのストレッチ体操 発音・発語編 明治図書 4-18-608520-X
福岡特別支援教育研究会 2006 ことばのまなび ジアース教育新社 4-921124-54-X
言の葉通信編 2002 ことばの遅い子学校へ行く ぶどう社 4-89240-159-5
五島君子 著 2003 ことばを育む親子通級  「こんなお母さんが子どもを伸ばす」六か条 学苑社 4-7614-0301-2
玉木愛子 2000 この命ある限り 日本図書センター 4-8205-5883-8
小林芳文編著/是枝 喜代治編著 2001 コミュニケーションを育てる自立活動:障害児教育の新領域 明治図書 4-18-905915-3
全国知的障害養護学校長会 編著
(財)明治安田こころの健康財団 協力
2005 コミュニケーション支援とバリアフリー ジアース教育新社 4-921124-46-9
坂口しおり 著 2006 コミュニケーション支援の世界
発達とインリアルの視点を取り入れて
ジアース教育新社 4-921124-50-7
エレナ・プラント ほか著、石坂郁代 ほか訳 2005 コミュニケーション障害入門 大修館書店 4-469-21299-7
脳と障害児教育編集委員会 加藤俊徳 坂口しおり 編著 2005 コミュニケーション発達支援シリーズ 脳と障害児教育 適切な支援への模索 ジアース教育新社 4-921124-45-0
山口洋史著 2004 これからの障害児教育:障害児教育から「特別支援教育」へ ミネルヴァ 4-623-04005-4
小松 栄生 著 2006 これからの特別支援学級の教育:子ども理解から授業づくりまで 明治図書 4-18-023810-1
柘植雅義 2006 これならできる“LD・ADHD・高機能自閉症への対応” 教育開発研究所
上岡一世 2006 指導年齢がわかる自立と社会参加を実現する個別の指導プログラム 明治図書 4-18-062548-2
「しなやかに生きて」編集会議編 2002 しなやかに生きて:障害をもつわが子の未来を紡いだ母 群青社 4-434-01897-3
岩田泰夫 2005 シナリオで学ぶSST 中央法規 4-8058-2570-7
北海道教育大学附属養護学校特別支援教育研究会著 2005 自閉症の子への「学び」支援 明治図書 4-18-061045-0
名古屋市学童保育連絡協議会障害児部会 編 2005 しょうがいのある子どものゆたかな放課後・夏休み かもがわ出版 4-87699-983-X
石田祥代 著 2003 スウェーデンのインテグレーションの展開に関する歴史的研究 風間書房 4-7599-1364-5
福井県特別支援教育研究会/編著 松木健一/監修 2006 すぐに役立つ 特別支援教育コーディネーター入門 東京書籍 4-487-80070-6
廣瀬由美子,東條吉邦,加藤哲文/編著 2004 すぐに役立つ自閉症児の特別支援Q&Aマニュアル 東京書籍 4-487-79998-8
加藤忠明,西牧謙吾,原田正平/編著 2005 すぐに役立つ小児慢性疾患支援マニュアル 東京書籍 4-487-80067-6
マーガレット・E・キングシアーズ他 著 三田地真実 訳 2005 ステップ式で考える:セルフ・マネージメントの指導 学苑社 4-7614-0502-3
舘野 健三 編 2006 すべての学校に特別支援教育の体制を 明治図書 4-18-109013-2
全国訪問教育研究会
西村圭也 監修
2003 そよかぜのアルバム:訪問教育フォト・レポート 文理閣 4-89259-442-3
永井 恒 2000 それでもぼくは走る 日本図書センター 4-8205-5884-6
著者 ヴァレンタイン・ドミトリエフ
訳者 竹井和子
2000 ダウン症の子どもたち 発達障害児をめぐる涙と勝利の記録 誠信書房 4-414-20209-4
S.スペンスリー著 井原成男・他訳 2003 タスティン入門  ●自閉症の精神分析的探究 岩崎学術出版 4-7533-0302-0
武藤 英夫 著 2006 できる!をめざして 発達障害をもつ子への身辺自立の指導と援助 かもがわ出版 4-87699-999-6
辻誠一 著 2003 できる・わかる・楽しい授業 特別支援教育のコツと技 日本文化科学社 4-8210-7317-X
京都立中野養護学校PTA 2003 できることからはじめよう 地域で生きる子どもたちのために ジアース教育新社 4-921124-15-9
藤井正美・長谷川寿紀・林 隆 著 2001 てんかんQ&A―こんなことも聞いていいでしょうか― 日本文化科学社 4-8210-7314-5
SNE学会 2005 特別ニーズ教育の国際的動向 文理閣 4-89259-468-7
今野義孝 著 2005 とけあい動作法 学苑社 4-7614-0510-4
トム・ハートマン/著 田中康雄/監修 海輪由香子/訳 2006 なぜADHDのある人が成功するのか 明石書店 4-7503-2413-2
夏目文夫 2001 人間の詩 日本図書センター 4-8205-5888-9
障害者生活支援システム研究会 編 2003 ノーマライゼーションと日本の「脱施設」 かもがわ出版 4-87699-762-4
矢沢国光・長谷川純子=文/石森愛彦=絵 2000 はじめての手話1 偕成社 4-03-543240-7
矢沢国光/長谷川純子=文/つだかつみ=絵 2000 はじめての手話2 偕成社 4-03-543250-4
石井みどり=文/平井伸造=写真 2000 はじめての点字 偕成社 4-03-543220-2
著者: 越野好文
著者: 志野靖史
2006 パニック障害 メディカル・ガイド 講談社 4-06-155802-1
星 三枝子 2001 春は残酷である 日本図書センター 4-8205-5889-7
岩橋武夫 2000 光は闇より 日本図書センター 4-8205-5881-1
リンダ・レアル 著
三田地真実 監訳 岡村章司 訳
2005 ファミリー中心アプローチの原則とその実際 学苑社 4-7614-0508-2
えじそんくらぶ 高山恵子編 2006 ふしぎだね!? ADHD(注意欠陥多動性障害)のおともだち ミネルヴァ 4-623-04589-7
内山登紀夫監修 / 諏訪利明編 / 安倍陽子編 2006 ふしぎだね!? LD(学習障害)のおともだち ミネルヴァ 4-623-04588-9
内山登紀夫監修 / 諏訪利明編 / 安倍陽子編 2006 ふしぎだね!? アスペルガー症候群[高機能自閉症]のおともだち ミネルヴァ 4-623-04553-6
内山登紀夫監修 / 諏訪利明編 / 安倍陽子編 2006 ふしぎだね!? 自閉症のおともだち ミネルヴァ 4-623-04552-8
リンダ・M・バンバラ他 著 三田地真実 訳 2005 プラス思考でうまくいく:行動支援計画のデザイン 学苑社 4-7614-0501-5
山口薫監修 日本ポーテージ協会編著 2002 ポーテージで育った青年たち 発達に遅れのある子の乳幼児からの成長の歩み ぶどう社 4-89240-161-7
ケネス・ホール/著 野坂悦子/訳 2001 ぼくのアスペルガー症候群 もっと知ってよ ぼくらのことを 東京書籍 4-487-79682-2
山下久仁明著 2002 ぼくはうみがみたくなりました ぶどう社 4-89240-158-7
池田勝昭/共編著 保田修/共編著 木内正範/共編著 2006 ぼくも、みんなといっしょに。 特別な教育的支援を必要とする子らの対応と教員養成系大学の役割 学術図書出版社 4-87361-796-0
カイパパ著 2005 ぼくらの発達障害者支援法 ぶどう社 4-89240-180-3
大石順教 2001 堀江物語 日本図書センター 4-8205-5885-4
八代英太 2001 負けてたまるか車椅子 日本図書センター 4-8205-5891-9
原 まゆみ 2005 マサの卒業と高等部教育:自分を育て続ける種を蒔く 群青社 4-434-06547-5
木全和巳・妹尾豊広・三木裕和 編 2006 マンガ はじめの一歩 全障研 4-88134-364-5
高畑庄蔵著 2006 みんなの自立支援を目指すやさしい応用行動分析学:「支援ツール」による特別支援教育から福祉、小・中学校通常教育への提案 明治図書 4-18-020024-4
品川裕香/編著 高山恵子/監修 2003 みんな違ってみんないい 学級崩壊の教訓を生かした特別支援教育へ 新科学出版社 4-915143-21-X
江島正子 編 2001 モンテッソーリの宗教教育 学苑社 4-7614-0102-8
早田 由美子 2003 モンテッソーリ教育思想の形成過程 「知的生命」の援助をめぐって 勁草書房 4-326-25046-1
編集:補助犬同伴受け入れマニュアル作成委員会 監修:特定非営利活動法人日本介助犬アカデミー 2004 よくわかる補助犬同伴受け入れマニュアル 盲導犬・聴導犬・介助犬 中央法規 4-8058-4553-8
伊藤 恵子著 2000 らくらく子育て入門:ことばをつちかい、発達をうながすために 湘南出版社 4-88209-023-6
本間一夫 2001 我が人生「日本点字図書館」 日本図書センター 4-8205-5887-0
小林 信秋 著 2005 わかちあい、育てあう親の会−病気や障害のある子とその家族のために 大月書店 4-272-36054-X
湯汲英史/監修・著 石崎朝世・一松麻実子/著 2000 わがままといわれる子どもたち 自己中心性の原因と対応 鈴木出版 4-7902-7158-7
日本ライトハウス21世紀研究会 編 2002 わが国の障害者福祉とヘレン・ケラー:自立と社会参加を目指した歩みと展望 教育出版 4-316-37960-7
滋賀県立北大津養護学校うたリズム音楽グループ編著 2000 わくわく音楽らんど:あおぞらにひびけぼくらの足音 群青社 4-434-00550-2
横浜「難病児の在宅療育」を考える会 編 2003 医療的ケアハンドブック−難病児や障害児のいのちの輝きのために 大月書店 4-272-40321-4
木村 順 著 2006 育てにくい子にはわけがある−感覚統合が教えてくれたもの 大月書店 4-272-40325-7
白石恵理子(滋賀大学) 著 2002 一人ひとりが人生の主人公:青年・成人期の発達保障 全障研 4-88134-081-6
氏森英亞・宮崎 眞 編著 2006 一人ひとりの教育的ニーズに応じた特別支援教育入門:発達支援の基本と実際 川島書店 4-7610-0830-X
障害児基礎教育研究会 編 2006 一人ひとりの子どもに学ぶ教材教具の開発と工夫 学苑社 4-7614-0605-4
日本聴能言語士協会講習会実行委員会 編集 2002 運動性構音障害 協同医書出版社 4-7639-3024-9
山本淳一・池田聡子 著 2005 応用行動分析で特別支援教育が変わる 子どもへの指導法略を見つける方程式 図書文化協会 4-81005456-X
横山浩之著/大森 修著 2005 横山浩之・大森修の医師と教師でつくる新しい学校 明治図書 4-18-012137-9
小林芳文編著/飯村 敦子編著 2001 音楽・遊具を活用した自立活動:障害児教育の新領域 明治図書 4-18-906027-5
石川道子 辻井正次 杉山登志郎編著 2002 可能性ある子どもたちの医学と心理学−子どもの発達が気になる親と保育士・教師のために ブレーン出版 4-89242-679-2
梶田 叡一  監修
京都ノートルダム女子大学  編集
2002 家族のかたち 金子書房 4-7608-2306-9
ジェニファー・L.サブナー/著 ブレンダ・スミス・マイルズ/著 門真一郎/訳 2006 家庭と地域でできる自閉症とアスペルガー症候群の子どもへの視覚的支援 明石書店 4-7503-2428-0
柳生 浩 著 内藤 みどり 絵 2004 絵を見て教える、やさしい発音・発語指導〈下〉(湘南出版社刊) 田研出版(湘南出版社刊) 4-88209-026-0
柳生 浩 著 内藤 みどり 絵 2004 絵を見て教える、やさしい発音・発語指導〈上〉(湘南出版社刊) 田研出版(湘南出版社刊) 4-88209-024-4
柳生 浩 著 内藤 みどり 絵 2004 絵を見て教える、やさしい発音・発語指導〈中〉(湘南出版社刊) 田研出版(湘南出版社刊) 4-88209-025-2
堀裕嗣編/石川 晋編 2006 学級経営力・特別支援教育の展望 明治図書 4-18-531613-5
河村茂雄 編著 2005 学級担任の特別支援教育                                                                個別支援と一斉指導を一体化する学級経営 図書文化協会 4-8100-5455-1
SNE学会 2000 学校教育の転換とSNE 文理閣 4-89259-355-9
学校心理士資格認定委員会 編 2006 学校心理学ガイドブック 第1版 風間書房 4-7599-1562-1
金谷京子、納冨恵子、伊東政子、中山健、吉田ゆり、緒方明子、山根律子 共著 2001 学習につまづきのある子の地域サポート 川島書店 4-7610-0738-9
竹川訓由/編 2006 学習意欲を引き出す授業づくり 高学年 明治図書 4-18-233210-5
中塚善次郎/小川敦 著 2001 学習障害研究における人間精神学の展開 新仮説の提唱および学習適応性尺度の構成 風間書房 4-7599-1276-2
近藤直子(日本福祉大学) 著 2002 楽しく のんびり みんなで子育て:子どもをとりまく大人の発達保障 全障研 4-88134-051-4
石田良子 2005 感心ね!なんて言わないで 障害者と旅して、遊んで、仕事して 講談社 4-06-213168-4
進一鷹著 2005 基礎学習の教材づくりと学習法 明治図書 4-18-069212-0
障害者生活支援システム研究会 編 2003 希望のもてる「脱施設化」とは―利用者・家族の実態・意向調査から かもがわ出版 4-87699-783-7
コニー=マグヌッソン、ヒルド=ロレンツィ著 橋本義郎訳 2002 機能障害をもつ人の余暇:スウェーデンのレクリエーション 明石書店 4-7503-1626-1
児童心理 2006年10月号 臨時増刊 2006 気がかりな子をどう理解するか 金子書房
著者:ヘネシー・澄子 2006 気になる子 理解できる ケアできる 学研 4054031900
品川裕香/著 高山恵子/監修 2006 気になる子がぐんぐん伸びる授業 LD・ADHD・アスペルガー症候群 すべての子どもの個性が光る特別支援教育 マンガで解説 小学館 4-09-837372-6
監修=松村多美恵・廣瀬由美子 編著=新井英靖・茨城大学教育学部附属養護学校 2005 気になる子どものサポートシステム−学習障害(LD)・ADHD・高機能自閉症児の個別の指導計画作成方法 中央法規 4-8058-2536-7
障害者生活支援システム研究会 編 2004 疑問あり! 介護保険統合論 かもがわ出版 4-87699-810-8
谷俊治 著 2006 救いを求める子どもたち 学苑社 4-7614-0606-2
今井 弘雄 著 2005 虚弱や軽い障害・軽い認知症の人でもできるレクゲーム集 黎明書房 4-654-05634-3
小川克正/著 2005 共通教育と特別教育 角川学芸出版 4-04-651596-1
竹沢 清(愛知・千種ろう学校教諭) 著 2000 教育実践は子ども発見 全障研 5-88134-293-2
L・ポーター S・マッケンジー:林恵津子 訳 堅田明義 監訳 2005 教師と親のコラボレーション 田研出版 4-86089-001-9
田中孝彦/著 筒井潤子/著 森博俊/著 2006 教師の子ども理解と臨床教育学 群青社 4-434-07523-3
大沼直樹著 2004 教師の専門性をいかに高めるか:教養・指導方法・基礎知識 明治図書 4-18-114901-3
月森 久江編集 2006 教室でできる特別支援教育のアイディア・中学校編 図書文化社 4-8100-6472-7
月森久江 編集 2005 教室でできる特別支援教育のアイディア172・小学校編 LD,AD/HD、高機能自閉症などクラスで気になる子どもの学習・生活・友達づきあいの支援 図書文化協会 4-8100-5457-8
古荘純一/著 2006 軽度発達障害と思春期 明石書店 4-7503-2424-8
田中康雄 2006 軽度発達障害のある子のライフサイクルに合わせた理解と対応 学研 4054029744
上野一彦・花熊曉 編 2006 軽度発達障害の教育―LD・ADHD・高機能PDD等への特別支援― 日本文化科学社 4-8210-7332-3
横山浩之/著 2005 軽度発達障害の臨床 AD/HD,LD,高機能自閉症 レッテル貼りで終わらせないよき成長のための診療・子育てからはじめる支援 診断と治療社 4-7878-1388-9
宮田敬一/編 2006 軽度発達障害へのブリーフセラピー 効果的な特別支援教育の構築のために 金剛出版 4-7724-0926-2
五十嵐一枝/編著 2005 軽度発達障害児のためのSST事例集 北大路書房 4-7628-2461-5
遠矢浩一/編著 針塚進/監修 2006 軽度発達障害児のためのグループセラピー ナカニシヤ出版 4-7795-0042-7
降籏志郎編著 2004 軽度発達障害児の理解と支援 子どもと家族への実践的サポート 金剛出版 4-7724-0839-8
金崎 満 2005 検証 七生養護学校事件:性教育攻撃と教員大量処分の真実 群青社 4-434-07085-1
ノースカロライナ大学医学部精神科TEACCH部/編 服巻繁/訳 2004 見える形でわかりやすく TEACCHにおける視覚的構造化と自立課題 エンパワメント 4-88720-447-7
下司昌一・石隈利紀・緒方明子・柘植雅義・服部美佳子・宮本信也 編 2005 現場で役立つ特別支援教育ハンドブック 日本文化科学社 4-8210-7328-5
日本言語聴覚士協会/編集 2006 言語聴覚研究 Vol.3No.1(2006) 日本言語聴覚士協会 4-260-00255-4
富山大学教育学部附属養護学校著/藤原 義博監修/武蔵 博文・小林 真編 2001 個性を生かす支援ツール:知的障害のバリアフリーへの挑戦 明治図書 4-18-129908-2
全国特殊学校長会 編著 2006 個別の教育支援計画 ジアース教育新社 4-921124-59-0
清水貞夫/著 相沢雅文/著 2006 個別の教育支援計画と生涯ケア 特別支援教育と障害児者の支援 クリエイツかもがわ 4-902244-50-0
宮_英憲 2004 個別の教育支援計画に基づく個別移行支援計画の展開〜特別な教育的ニーズを持つ子どもへの支援〜 ジアース教育新社 4-921124-35-3
香川邦生 編 2005 個別の教育支援計画の作成と実践:特別なニーズ・気になる子どもの支援のために 教育出版 4-316-80059-0
竹林地 毅 編 2006 個別の指導計画による 劇・オペレッタ :障害のある子どものための表現活動 劇・オペレッタ 東洋館出版社 4-491-02156-2
竹林地 毅 編 2006 個別の指導計画による 身体表現・ダンス・音楽 :障害のある子どものための表現活動 身体表現・ダンス・音楽 東洋館出版社 4-491-02155-4
大南英明・吉田昌義・石塚謙二 編 2005 個別の指導計画による 読むこと・書くこと :障害のある子どものための国語 読むこと・書くこと 東洋館出版社 4-491-02102-3
大南英明・吉田昌義・石塚謙二 編 2005 個別の指導計画による 聞くこと・話すこと:障害のある子どものための国語 聞くこと・話すこと 東洋館出版社 4-491-02101-5
石塚謙二 編 2006 個別の指導計画による手伝い・仕事 :障害のある子どものための作業活動 東洋館出版社 4-491-02168-6
大南英明・吉田昌義・石塚謙二 編 2004 個別の指導計画による数と計算:障害のある子どものための算数・数学 数と計算 東洋館出版社 4-491-02043-4
石塚謙二 編 2006 個別の指導計画による日常生活の指導 :障害のある子どものための生活指導 東洋館出版社 4-491-02169-4
大南英明 編 2005 個別の指導計画による表現・鑑賞 障害のある子どものための図画工作・美術 東洋館出版社 4-491-02118-X
大南英明・吉田昌義・石塚謙二 編 2004 個別の指導計画による量と測定 :障害のある子どものための算数・数学 量と測定 東洋館出版社 4-491-02044-2
障害者生活支援システム研究会 編 2004 個別支援計画をつくる かもがわ出版 4-87699-784-5
齊場三十四 2001 交通とバリアフリー:バリアフリー社会の創造2 明石書店 4-7503-1516-8
藤森善正・青木道忠・池田江美子・越野和之 編著 2002 交流・共同教育と障害理解学習:仲間を見つめ自分を育てる 全障研 4-88134-071-9
日本聴能言語士協会講習会実行委員会 編集 2001 口蓋裂・構音障害 協同医書出版社 4-7639-3026-5
向山洋一著/大場 龍男著 2000 向山洋一は障害児教育にどう取り組んだか 明治図書 4-18-037314-9
全国知的障害養護学校長会 編 2003 広がれ 地域活動−子どもたちの社会参加− ジアース教育新社 4-921124-19-1
市川 宏伸 著 2004 広汎性発達障害の子どもと医療 かもがわ出版 4-87699-827-2
三原博光 著 2006 行動変容アプローチによる問題解決実践事例 学苑社 4-7614-0603-8
河野正輝,関川芳孝/編 2002 講座 障害をもつ人の人権 第1巻 権利保障のシステム 有斐閣 4-641-07168-3
河野正輝,大熊由紀子,北野誠一/編 2000 講座 障害をもつ人の人権 第3巻 福祉サービスと自立支援 有斐閣 4-641-07170-5
吉田友子 2003 高機能自閉症・アスペルガー症候群 「その子らしさ」を生かす子育て 中央法規 4-8058-2377-1
内山登紀夫・水野薫・吉田友子=編 2002 高機能自閉症・アスペルガー症候群入門 正しい理解と対応のために 中央法規 4-8058-2185-X
高城寛志・星河美雪編著 2005 高機能自閉症の子育てと療育・教育 発達と障害の視点から 筒井書房 4-902244-26-8
高次脳機能障害支援コーディネート研究会=監修 2006 高次脳機能障害支援コーディネートマニュアル 中央法規 4-8058-4660-7
全国訪問教育研究会 編・著 2000 高等部の訪問教育:その制度・内容のあり方と運動の記録 文理閣 4-89259-365-6
佐 藤 泰 正・徳 田 克 己 編 2002 高齢者・障害者の心理 学芸図書 4-7616-0368-2
レニルデ・モンテッソーリ著 クラウス・ルーメル・江島正子訳 2000 国境のない教育者 モンテッソーリ教育 学苑社 4-7614-0003-X
大和久勝/編著 今関和子/執筆 日笠正子/執筆 中川拓也/執筆 2006 困った子は困っている子 「軽度発達障害」の子どもと学級・学校づくり クリエイツかもがわ 4-902244-60-8
藤本文朗 著 2000 座して障害者と語る 藤本文朗退官記念論集 文理閣 4-89259-349-4
大和田健次郎著 2004 三訂・補聴器のフィッティング 岩崎学術出版 4-7533-0403-5
杉山敏夫 2004 算数の授業をつくる:重い知的障害の子どもたちと 群青社 4-434-05069-9
廣嶌 忍/堀 彰人 編、堅田 利明/青山 新吾/板倉 寿明 執筆 2004 子どもがどもっていると感じたら−吃音(きつおん)の正しい理解と家族支援のために 大月書店 4-272-40322-2
竹沢 清(愛知・千種ろう学校) 著 2005 子どもが見えてくる実践の記録 全障研 4-88134-244-4
湯汲英史/著 2006 子どもが伸びる関わりことば26〜発達が気になる子へのことばかけ〜 鈴木出版 4-7902-7190-0
柳本 雄次・前川 久男監修/筑波大学附属大塚養護学校編集委員会編/瀬戸口裕二・安部博志・北村博幸・安川直史著 2006 子どもと家族を支える特別支援教育へのナビゲーション 明治図書 4-18-062835-X
相川恵子・仁平義明著 2005 子どもに障害をどう説明するか ―すべての先生・お母さん・お父さんのために― プレーン出版 4-89242-796-9
堀正嗣 2003 子どもの権利擁護と子育ち支援 明石書店 4-7503-1691-1
石川憲彦/講演・編集 北村小夜/講演・編集 鳥羽伸子/講演・編集 国民教育文化総合研究所/編集 2006 子どもの脳がねらわれている 今なぜ発達障害なのか アドバンテージサーバー 4-901927-36-1
松山 郁夫(まつやま いくお) 2005 子どもの発達援助の実際と福祉 中央法規 4-8058-2576-6
金子智栄子/編著 有光興記/[ほか]著 2006 子どもの発達理解とカウンセリング 樹村房 4-88367-121-6
加藤博之著 2005 子どもの豊かな世界と音楽療法−障害児の遊び&コミュニケーション− 明治図書 4-18-058722-X
名古屋恒彦/著 2004 子ども主体の特別支援教育をつくる生活中心教育入門 大揚社 4-434-04350-1
藤原義博監修/武蔵 博文・小林 真編 2004 子ども生き活き支援ツール(CD−ROM付き):きっとうまくいくよ、移行・連携 明治図書 4-18-611516-8
愛知教育大学附属養護学校著 2001 思いを育む子どもたち:子どもの意欲を高める環境づくり 明治図書 4-18-024417-9
独立行政法人 国立特殊教育総合研究所 2006 肢体不自由のある子どもの 自立活動ガイドブック ジアース教育新社 4-921124-58-2
篠田達明監修/今野正良・土橋圭子編 2005 視覚・聴覚・言語障害児の医療・療育・教育 筒井書房 4-7653-1174-0
全国盲学校長会 編著 2000 視覚障害教育入門Q&A 確かな専門性と真剣な授業の展開のために ジアース教育新社 4-921124-04-3
岡典子 著 2004 視覚障害者の自立と音楽 アメリカ盲学校音楽教育成立史 風間書房 4-7599-1410-2
新谷守 著 2001 視覚障害幼児における潜在能力の開発と補償機能の形成に関する研究 風間書房 4-7599-1262-2
小林 一弘 2003 視力0.06の世界 見えにくさのある眼で見るということ ジアース教育新社 4-921124-18-3
水町俊郎・伊藤伸二 編著 2005 治すことにこだわらない,吃音とのつき合い方 ナカニシヤ出版 4-88848-947-5
著者 ロレーヌ・ベル
訳者 井沢功一朗・松岡 律
2005 自傷行為とつらい感情に悩む人のために 誠信書房 4-414-41417-2
渡部昭男監修/寺川 志奈子監修/鳥取大学附属養護学校著 2005 自分づくり」を支援する学校:「生活を楽しむ子」をめざして 明治図書 4-18-018546-6
ディアナ・サンズ ベス・ドール 著
三田地真実 訳
2006 自分で決めるゴール設定と意思決定の指導 学苑社 4-7614-0601-1
太田正己 著 2000 自分の授業をつくるために:基礎用語から考える 文理閣 4-89259-363-X
ニキリンコ/著 仲本博子/著 2006 自閉っ子、深読みしなけりゃうまくいく 花風社 4-907725-67-1
M.ラター 著/E.ショプラー 著/丸井 文男 監訳 2006 自閉症 黎明書房 4-654-00158-1
熊谷高幸著 2006 自閉症 :私とあなたが成り立つまで ミネルヴァ 4-623-04512-9
マリア・ウィーラー 著 
谷 晋二 監訳
2005 自閉症、発達障害児のためのトイレットトレーニング 二瓶社 4-86108-022-3
犀川京子 著 2002 自閉症・日だまりへの道しるべ:日本、そしてアメリカ、自閉症の息子に導かれた心の旅 学苑社 4-7614-0204-0
篠田達明監修/若子理恵・土橋圭子編 2005 自閉症スペクトラムの医療・療育・教育 筒井書房 4-7653-1192-9
小山 正・神土 陽子 編 2004 自閉症スペクトラムの子どもの言語・象徴機能の発達 ナカニシヤ出版 4-88848-896-7
別府哲・奥住秀之・小渕隆司 著 2005 自閉症スペクトラムの発達と理解 全障研 4-88134-274-6
日本自閉症スペクトラム学会編 2005 自閉症スペクトラム児・者の理解と支援:医療・教育・福祉・心理・アセスメントの基礎知識 教育出版 4-316-80120-1
小林隆児著 2004 自閉症とことばの成り立ち ミネルヴァ 4-623-03962-5
小林隆児著 2001 自閉症と行動障害  ●関係障害臨床からの接近 岩崎学術出版 4-7533-0105-2
R.P.ホブソン著 木下孝司監訳 2000 自閉症と心の発達:「心の理論」を越えて 学苑社 4-7614-0005-6
片倉信夫 2001 自閉症なんか怖くない:低機能広汎性発達障害者とのつきあい 学苑社 4-7614-0106-0
佐々木正美編 2002 自閉症のTEACCH実践 岩崎学術出版 4-7533-0200-8
佐々木正美編 2005 自閉症のTEACCH実践A 岩崎学術出版 4-7533-0507-4
上岡一世著 2004 自閉症の子どもが職場で自立する生活づくり 明治図書 4-18-626602-6
上岡一世著 2004 自閉症の子どもが地域で自立する生活づくり:地域の中で生きて働く力の育成 明治図書 4-18-114307-4
C・トレヴァーセン著 / K・エイケン著 / D・パプーディ著 / J・ロバーツ著 / 中野茂・伊藤良子・近藤清美監訳 2005 自閉症の子どもたち ミネルヴァ 4-623-04101-8
中塚善次郎 編著 2005 自閉症の本質を問う 自閉症児への最適な個別支援を求めて 風間書房 4-7599-1516-8
上岡一世著 2004 自閉症の理解とその支援 明治図書 4-18-610919-2
E.ショプラー 著/田川 元康 監訳/梅永 雄二 訳 2003 自閉症への親の支援 黎明書房 4-654-02076-4
吉川正義著 2002 自閉症学習障害を追いかけて 母の目、記者の眼 ぶどう社 4-89240-160-9
編著 独立行政法人 国立特殊教育総合研究所 2004 自閉症教育実践ガイドブック 今の充実と明日への展望 ジアース教育新社 4-921124-30-2
編著 独立行政法人 国立特殊教育総合研究所 2005 自閉症教育実践ケースブック より確かな指導の追究 ジアース教育新社 4-921124-49-3
佐藤比呂二 2004 自閉症児が変わるとき:大きな心の土台をつくる 群青社 4-434-05070-2
菅原弘著 2002 自閉症児とその家族の10年:親として教師として 明治図書 4-18-129413-7
サンドラ・ハリス 著 2003 自閉症児の「きょうだい」のために ―お母さんへのアドバイス― ナカニシヤ出版 4-88848-754-5
佐々木正美/監修・指導・文 宮原一郎/画 2006 自閉症児のための 絵で見る構造化 パート2 学研 4-05-403151-X
渡部信一編著 2004 自閉症児の育て方:笑顔で育つ子どもたち ミネルヴァ 4-623-03979-X
全国知的障害養護学校長会編著 2003 自閉症児の教育と支援 東洋館出版社 4-491-01832-4
西島衛治/著 2005 自閉症児の教室の構造化-特別支援教育のための教室づくりと実践例 小林出版 4-87596-082-4
石井 哲夫 2006 自閉症児の心を育てる 明石書店 4-7503-2370-5
ミッキー・キーナン / ケン・P・カー / カローラ・ディレンバーガー 編清水 直治 監訳 2005 自閉症児の親を療育者にする教育:応用行動分析学による英国の実践と成果 二瓶社 4-86108-027-4
石井聖著 2002 自閉症児の発語プログラム:無発語からの33ステップ 学苑社 4-7614-0201-6
全障研京都支部企画 2001 自閉症児の発達と指導 全障研 4-88134-323-8
白石正久 2006 自閉症児の理解と授業づくり 全障研 4-88134-394-7
パトリシア・ハウリン著 久保鉱章/谷口政隆/鈴木正子監訳 2000 自閉症ー成人期へ向けての準備 ぶどう社 4-89240-145-5
石井 葉/編著 2006 自閉的といわれる子どもたち 鈴木出版 4-7902-7181-1
明石洋子著 2003 自立への子育て  ぶどう社 4-89240-163-3
梅永 雄二 著 2000 自立をめざす障害児者教育 福村出版 4-571-12093-1
奥野英子・関口恵美・佐々木葉子・大場龍男・興梠 理・星野晴彦=著 日本リハビリテーション研究会=企画 2006 自立を支援する社会生活力プログラム・マニュアル 知的障害・発達障害・高次脳機能障害等のある人のために 中央法規 4-8058-4648-8
キャスリーン・ダイヤー他 著 三田地真実 訳 2004 実際に使える:コミュニケーション・スキルの指導 学苑社 4-7614-0409-4
竹田契一 監/里見恵子・河内清美・石井喜代香 著 2005 実践インリアル・アプローチ事例集―豊かなコミュニケーションのために― 日本文化科学社 4-8210-7327-7
日本点字図書館/監修 ジョブコーチ・ネットワーク/編 2006 社会の中で働く自閉症者たち ジョブコーチの支援による就労事例集 エンパワメント 4-88720-512-0
貝谷久宣 2006 社会不安障害のすべてがわかる本 講談社 4-06-259402-1
青木 智恵子 著 2005 車椅子やベッドの上でも楽しめる子どものためのふれあい遊び50 黎明書房 4-654-01952-9
中野 善達 編著/伊東 雋祐 編著/松本 晶行 編著 2002 手でおしゃべり 福村出版 4-571-12098-2
著者/新沢としひこ・中野佐世子・松田 泉 2000 手話ソングブック 〜ともだちになるために〜 鈴木出版 4-7902-7161-7
長南浩人/編著 2005 手話の心理学入門 東峰書房 4-88592-066-3
小杉裕子著 2003 授業がはずむわくわく教具コレクションBEST30 明治図書 4-18-063714-6
落合みどり/著 宮本信也/医学解説 ふじわらひろこ/イラスト 2003 十人十色なカエルの子 特別なやり方が必要な子どもたちの理解のために 東京書籍 4-487-79841-8
石崎朝世・一松麻美子=文/星川ひろ子=写真 2000 重い障害のある子といっしょに 偕成社 4-03-543280-6
細渕富夫 著 2003 重症心身障害児における定位・探索行動の形成 風間書房 4-7599-1353-X
中田基昭 編著 W.ドレーアー/B.フォルネフェルト 共著 2003 重障児の現象学 川島書店 4-7610-0760-5
大沼直樹著 2002 重度・重複障害児の興味の開発法:四つの感覚と四つの興味 明治図書 4-18-132216-5
大沼直樹著 2003 重度・重複障害児の自立活動と個別の指導計画 明治図書 4-18-147713-4
藤原 里佐 2006 重度障害児家族の生活:ケアする母親とジェンダー 明石書店 4-7503-2326-8
小川浩/[ほか]著 2000 重度障害者の就労支援のためのジョブコーチ実践マニュアル エンパワメント 4-88720-269-5
関西障害児教育研究会著 2000 初任者からの48の疑問に答える 明治図書 4-18-128707-6
下司昌一、砥つか(てへんに丙)敬三/編著 2005 小・中学校の課題整理 特別支援教育をどう進め、どう取り組むか ぎょうせい 4-324-07575-1
森 和夫 編著
宇佐川 浩・桜井幸子・庄司順一・船越知行・三澤晴子・三宅捷太 共著
2000 小児保健U障害児の理解と療育・保育 建帛社 4-7679-3128-2
川崎二三彦ほか著 2006 障害 明石書店 4-7503-1474-9
レン・バートン,フェリシティ・アームストロング編 嶺井 正也監訳 2003 障害、人権と教育 明石書店 4-7503-1736-5
田垣 正晋編著 2006 障害・病いと「ふつう」のはざまで 明石書店 4-7503-2391-8
熊倉伸宏・矢野英雄 2005 障害ある人の語り
インタビューによる「生きる」ことの研究
誠信書房 4-414-40360-X
藤田雅子/湯汲英史=文/折原 恵ほか=写真 2000 障害ってなんだろう? 偕成社 4-03-543300-4
白井利明/著 2004 障害のある子とのかかわり方入門 初めてLD、ADHDなどの障害のある子とかかわる先生のために ほんの森出版 4-938874-45-8
林 友三 2003 障害のある子どものコミュニケーション ジアース教育新社 4-921124-17-5
池添 素 2004 障害のある子どもの安心子育てブック 全障研 4-88134-184-7
独立行政法人 国立特殊教育総合研究所 2005 障害のある子どもの教育相談マニュアルVer.1 はじめての教育相談 ジアース教育新社 4-921124-31-0
著作 独立行政法人 国立特殊教育総合研究所 2005 障害のある子どもの教育相談マニュアルVer.2 地域を支える教育相談〜教育相談担当者の役割〜 ジアース教育新社 4-921124-40-X
小川英彦編著/川上 輝明編著 2005 障害のある子どもの理解と親支援:―親と教師のために― 明治図書 4-18-019732-4
特別支援教育でなくインクルーシヴ教育へ 2004 障害のある子の保育・教育 明石書店 4-7503-1989-9
特定非営利活動法人 大阪障害者雇用支援ネットワーク 2004 障害のある人の雇用・就労支援Q&A 中央法規 4-8058-2466-2
日本弁護士連合会人権擁護委員会編 2002 障害のある人の人権と差別禁止法 明石書店 4-7503-1611-3
児玉勇二、池田直樹編著 2003 障害のある人の人権状況と権利擁護 明石書店 4-7503-1739-X
瀧澤利行=文/折原 恵=写真 2000 障害のある人へのボランティア活動 偕成社 4-03-543290-3
大川原 潔編 2000 障害のある人や高齢者との交流:共に生きる教育の基本と展開 教育出版 4-316-33870-6
伊勢田 亮著/倉田 新著/野村 明洋・戸田 竜也著 2003 障害のある幼児の保育・教育 明治図書 4-18-929500-0
坂口しおり 著 2006 障害の重い子どものコミュニケーション評価と目標設定 ジアース教育新社 4-921124-62-0
飯野順子 授業づくり研究会I&M 編著 2005 障害の重い子どもの授業づくり 開く・支える・つなぐをキーワードに ジアース教育新社 4-921124-51-5
丹羽 陽一 著/武井 弘幸 著 2000 障害の重い子のための「ふれあい体操」(CD付) 黎明書房 4-654-00054-2
杉本健郎/編著 二木康之/編著 福本良之/編著 2006 障害医学への招待 特別支援教育・自立支援法時代の基礎知識 クリエイツかもがわ 4-902244-57-8
障害学研究編集委員会編集 2005 障害学研究1 明石書店 4-7503-2156-7
上野矗/竹田契一 監修
守屋國光 編
2003 障害教育の新しい地平線 風間書房 4-7599-1372-6
障害児を普通学校へ・全国連絡会/編 2004 障害児が学校へ入ってから 千書房 4-901531-09-3
障害児を普通学校へ・全国連絡会/編 2001 障害児が学校へ入るとき 千書房 4-9980669-9-4
太田 正己 編著 2005 障害児と共につくる楽しい学級活動 黎明書房 4-654-00172-7
白沢琢/著 土岐邦彦/著 2006 障害児と遊びの教育実践論 群青社 4-434-08276-0
町田おやじの会/著 2004 障害児なんだうちの子って言えたおやじたち ぶどう社 4-89240-171-4
清水貞夫(宮城教育大学教授) 著 2000 障害児のための授業づくり 全障研 5-88134-303-3
渡辺顕一郎=著 2006 障害児の自立を見すえた家族支援 中央法規 4-8058-2759-9
中沢たえ子著 2001 障害児の心の臨床  ●知的・情緒的障害児とその親の心 岩崎学術出版 4-7533-0104-1
船橋秀彦・森下芳郎・渡部昭男 編 2000 障害児の青年期教育入門 全障研 4-88134-283-5
玉村公二彦/著 2005 障害児の発達理解と教育指導 「重症心身障害」から「軽度発達障害」まで 三学出版 4-921134-90-1
日本ベトナム友好障害児教育
福祉セミナー実行委員会 編
2003 障害児の未来のために 文理閣 4-89259-441-5
森 哲弥 著 2001 障害児の遊びと手仕事 黎明書房 4-654-00057-7
品川文雄 2004 障害児学級で育つ子どもたち:みたがり しりたがり やりたがり 全障研 4-88134-164-2
日本ベトナム友好障害児教育
福祉セミナー実行委員会 編
2005 障害児教育・福祉の新たな動向 文理閣 4-89259-493-8
監修・解説:津曲裕次 2005 障害児教育・福祉年史集成 第 II 期 10巻 日本図書センター 4-8205-9807-4
監修・解説:津曲裕次 2005 障害児教育・福祉年史集成 第 II 期 11巻 日本図書センター 4-8205-9808-2
監修・解説:津曲裕次 2005 障害児教育・福祉年史集成 第 II 期 12巻 日本図書センター 4-8205-9809-0
監修・解説:津曲裕次 2005 障害児教育・福祉年史集成 第 II 期 13巻 日本図書センター 4-8205-9810-4
監修・解説:津曲裕次 2005 障害児教育・福祉年史集成 第 II 期 14巻 日本図書センター 4-8205-9811-2
監修・解説:津曲裕次 2005 障害児教育・福祉年史集成 第 II 期 8巻 日本図書センター 4-8205-9805-8
監修・解説:津曲裕次 2005 障害児教育・福祉年史集成 第 II 期 9巻 日本図書センター 4-8205-9806-6
監修・解説:津曲裕次 2005 障害児教育・福祉年史集成 第 II 期 解説 日本図書センター 4-8205-9848-1
大阪障害者センター編集委員会 編 2001 障害児教育Q&A ―障害のある子どもと親の明日をひらく かもがわ出版 4-87699-578-8
清水貞夫・玉村公二彦共編 2003 障害児教育の教育課程・方法(改訂版) 培風館 4-563-05772-X
佐藤泰正 2006 障害児教育概説 四訂版 学芸図書 4-7616-0375-5
藤本文朗・小川克正共編 2006 障害児教育学の現状・課題・将来(改訂版) 培風館 4-563-05771-1
清原浩/著 2005 障害児教育実践という生き方 特別支援教育の中で継承して欲しいこと ブイツーソリューション 4-434-06590-4
垰田 和史 2003 障害児者を支える人たちの健康読本 全障研 4-88134-121-9
伊藤英一・梅垣まさひろ・薗部英夫 編著 2001 障害者と家族のためのインターネット入門 全障研 4-88134-031-X
英国水泳療法協会 著
日本ハロウイック水泳法協会 訳
2000 障害者のためのハロウイック水泳法 文理閣 4-89259-364-8
菅野敦/[ほか]編 2004 障害者の発達と教育・支援 特別支援教育/生涯発達支援への対応とシステム構築 山海堂 4-381-07964-7
土屋 葉  著 2002 障害者家族を生きる 勁草書房 4-326-65270-5
中野善達/編著 2006 障害者教育・福祉の先駆者たち 麗沢大学出版会 4-89205-511-5
障害者生活支援システム研究会 編 2005 障害者自立支援法と応益負担 ―これを福祉と呼べるのか かもがわ出版 4-87699-874-4
茂木俊彦・近藤直子・白石正久・中村尚子・池添素 2005 障害者自立支援法と子どもの療育 増補版 全障研 4-88134-344-0
峰島厚・白沢仁・多田薫 編著 2006 障害者自立支援法の基本と活用 全障研 4-88134-354-8
障害者生活支援システム研究会 編 2006 障害者自立支援法活用の手引き―制度の理解と改善のために かもがわ出版 4-7803-0007-X
清水貞夫・中村尚子共編 2003 障害者福祉の現状・課題・将来 培風館 4-563-05774-6
峰島厚・白沢仁・多田薫 編著 2005 障害者福祉制度改革 なにが問題か−障害者自立支援法と私たちのねがい− 全障研 4-88134-234-7
山口洋史[編著] 2003 障害者福祉論 コレール 4-87637-606-9
_地 勝人・蘭 香代子
長野 恵子・吉川 昌子 編
2006 障害特性の理解と発達援助 第2版 ナカニシヤ出版 4-7795-0051-6
近藤直子・白石正久 編 2003 障害乳幼児の地域療育 全障研 4-88134-131-6
障害者生活支援システム研究会 編 2005 障害保健福祉改革のグランドデザインは何を描くのかどうなる障害者のくらしと福祉 かもがわ出版 4-87699-863-9
_地 勝人・_地 三郎 編 2005 障害幼児の理解と支援 ナカニシヤ出版 4-88848-996-3
徳田克己・水野智美 2005 障害理解
心のバリアフリーの理論と実践
誠信書房 4-414-20217-5
真城知己 著 2003 障害理解教育の授業を考える 文理閣 4-89259-438-5
中村義行・大石史博 編 2005 障害臨床学 ナカニシヤ出版 4-88848-933-5
石井正春 著 2004 情緒障害児のアセスメントと臨床・教育心理学的研究 日本図書センター 4-8205-8936-9
E.クレイマー 著/徳田 良仁 訳/加藤 孝正 訳 2004 心身障害児の絵画療法 黎明書房 4-654-00088-7
A.ウェルズ・G.マシューズ 共著 箱田裕司・津田彰・丹野義彦 監訳 2002 心理臨床の認知心理学 培風館 4-563-05660-X
村石昭三・斎藤二三子・小谷隆真/著 村石昭三・関口 準/監修 2001 新・絵カードで遊ぼう 鈴木出版 4-7902-7164-1
編集=手話コミュニケーション研究会 2005 新・手話辞典 第2版 中央法規 4-8058-2566-9
全国肢体不自由養護学校長会 2002 新たな課題に応えるための 肢体不自由教育実践講座 ジアース教育新社 4-921124-11-6
篠田昭/著 横山浩之/著 大森修/著 2006 新潟の教育 マニフェストづくりへの道 明治図書出版 4-18-231823-4
近藤直子(日本福祉大学)・白石正久(大阪電気通信大学)・中村尚子(立正大学)編著 2005 新版 テキスト障害児保育 全障研 4-88134-205-3
津曲裕次 著 2002 新版 障害者の教育・福祉・リハビリテーション入門 川島書店 4-7610-0762-1
尾崎 望・出島 直(小児科医) 編 2000 新版・子どもの障害と医療 全障研 5-88134-313-0
中_ 惇 著 2005 新版K式発達検査にもとづく 発達研究の方法 ナカニシヤ出版 4-88848-810-X
安藤 忠 2002 新版ダウン症児の育ち方・育て方 学研 4054016251
田淵 優 著 2000 新版障害児の保育と教育 建帛社 4-7679-2076-0
山口薫 2003 親と教師のためのLD相談室 Q&Aと事例で読む 中央法規 4-8058-2382-8
R.ジョーダン&G.ジョーンズ 著 2000 親と先生のための自閉症講座 ―通常の学校で勉強するために― ナカニシヤ出版 4-88848-552-6
小林芳文編著/永松 裕希編著 2001 身体の健康・動きを育てる自立活動:障害児教育の新領域 明治図書 4-18-905811-4
(社)発達協会 王子クリニック
松麻実子(言語聴覚士)/著
2002 人と関わる力を伸ばす〜社会性が幼い子への援助法 鈴木出版 4-7902-7166-8
磯部潮 2003 人格障害かもしれない 光文社 4-334-03194-3
森孝一,山田浩司共著 2005 図解特別支援教育を進めるための学校変革マネジメント 明治図書 4-18-618611-1
坂本洋一=著 2006 図説 よくわかる障害者自立支援法 中央法規 4-8058-4678-X
ハリー・ダニエルズ/編著 フィリップ・ガーナー/編著 中村満紀男/監訳 窪田真二/監訳 2006 世界のインクルーシブ教育 多様性を認め、排除しない教育を 明石書店 4-7503-2297-0
中野 善達、赤津 政之 2005 世界最初のろう学校創設者ド・レペ:手話による教育をめざして 明石書店 4-7503-2127-3
小森淳子著 2001 生まれてくれてありがとう育ててくれてありがとう 群青社 4-434-01278-9
愛知教育大学附属養護学校著 2005 生活をひろげる子:子どもの「学び」を確かにする授業 明治図書 4-18-020811-3
鳥取大学教育地域科学部附属養護学校著/入江 克巳監修/渡部 昭男監修 2002 生活を楽しむ授業づくり:QOLの理念で取り組む養護学校の実践 明治図書 4-18-132112-6
飯野順子/医療と教育研究会 編著 2006 生命の輝く教育を目指して ジアース教育新社 4-921124-61-2
内村英幸・吉住 昭編 2002 精神科保護室の看護とチーム医療 金剛出版 4-7724-0737-5
編集=財団法人全国精神障害者家族会連合会、NPO法人全国精神障害者地域生活支援協議会 2005 精神障害者グループホーム設置・運営ハンドブック 中央法規 4-8058-2560-X
障害者生活支援システム研究会 編 2004 精神障害者をもつ人が地域でくらしていくために かもがわ出版 4-87699-840-X
田中道治 著 2002 精神遅滞児の学習を規定する課題解決能力の発達 風間書房 4-7599-1327-0
藤島 岳 編著 2003 精神遅滞者の社会生活を考える −新しい時代への知的障害教育・福祉の変革− 田研出版 4-924339-90-3
土野研治/著 2006 声・身体・コミュニケーション 障害児の音楽療法 春秋社 4-393-93490-3
編著 専門家の学校支援編集委員会(特別支援教育プロジェクトチーム) 2005 専門家の学校支援 大学研究者/医師/臨床心理士/NPO ジアース教育新社 4-921124-52-3
リンダ・M・バンバラ他 著 三田地真実 訳 2005 選択機会を拡げる:チョイス・アレンジメントの工夫 学苑社 4-7614-0503-1
山下英三郎 著 2006 相談援助 学苑社 4-7614-0602-X
曽和 信一 2003 増補改訂 障害児共生保育論:反差別から共生の方へ 明石書店 4-7503-1709-8
滝口仲秋 著 2002 足がだめでも手があるさ 日本図書センター 4-8205-9476-1
松永榮一著/朝井 翔二著/内藤 壽著 2003 続・FAX版子ども生き生きゲーム&遊びBEST50 明治図書 4-18-068422-5
石崎朝世/編著 2005 多動な子どもたちQ&A 鈴木出版 4-7902-7157-9
太田 昌孝 著 2000 多動症の子どもたち−ADHDの正しい理解と適切な対応のために 大月書店 4-272-40313-3
榊原洋一 2000 多動性障害児−「落ち着きのない子」は病気か? 講談社 4-06-272028-0
独立行政法人
国立特殊教育総合研究所
2005 大学における支援体制の構築のために 発達障害のある学生支援ガイドブック ジアース教育新社 4-921124-41-8
中野聡子 2002 大人の手話 子どもの手話:手話にみる空間認知の発達 明石書店 4-7503-1562-1
高橋ヒロ子・木村康子 編 2006 第13巻 拡大代替コミュニケーション(AAC) 学苑社 4-7614-0604-6
成瀬悟策 編 2001 第2巻 肢体不自由動作法 学苑社 4-7614-0104-4
成瀬悟策 編 2002 第3巻 障害動作法 学苑社 4-7614-0202-4
成瀬悟策 編 2003 第4巻 教育動作法 学苑社 4-7614-0308-X
成瀬悟策 編 2003 第5巻 健康・治療動作法 学苑社 4-7614-0306-3
成瀬悟策 編 2001 第6巻 スポーツ動作法 学苑社 4-7614-0110-9
中田眞由美,岩崎テル子 著 2003 知覚をみる・いかす 手の知覚再教育 協同医書出版社 4-7639-2109-6
門田光司・柳沢 亨・平澤紀子=著 2003 知的障害・自閉症の方へのケアマネジメント入門 地域生活を支援するために 中央法規 4-8058-2393-3
門田光司/柳沢享/桑園英俊/箱崎孝二 2006 知的障害・自閉症の方への地域生活支援ガイド:食事、身だしなみから、外出の支援まで 中央法規 4-8058-2715-7
石井 葉・湯汲英史=文/渡辺 眸=写真 2000 知的障害のある子といっしょに 偕成社 4-03-543270-9
遠山文吉編著 2005 知的障害のある子どもへの音楽療法:−子どもを生き生きさせる音楽の力− 明治図書 4-18-617816-X
『金沢大学教育学部附属養護学校「からだづくり」研究グループ』 2006 知的障害のある子のための「からだづくり」 明治図書 4-18-070351-3
香川大学教育学部附属養護学校編 2004 知的障害や自閉症のある人の暮らしを支える−「共動支援計画」による実践− 筒井書房 4-88720-429-9
高橋幸三郎編著 2002 知的障害をもつ人の地域生活支援ハンドブック:あなたとわたしがともに生きる関係づくり ミネルヴァ 4-623-03621-9
宮崎直男編 2000 知的障害教育 国語(言語)編 明治図書 4-18-062617-9
宮崎直男編 2000 知的障害教育 算数・数学(数量・実務)編 明治図書 4-18-062706-X
大南英明 著 1999 知的障害教育の むかし 今 これから ジアース教育新社 4-921124-02-7
建部久美子編著/安原佳子著 2001 知的障害者と生涯教育の保障:オープン・カレッジの成立と展開 明石書店 4-7503-1499-4
平田厚/著 2002 知的障害者の自己決定権 エンパワメント 4-88720-383-7
松本敏治 著 2001 知的障害者の文理解についての心理学的研究 風間書房 4-7599-1291-6
知的障害者ホームヘルプサービス研究会編 2004 知的障害者ホームヘルプサービスの実際 ふつうの暮らしを実現するために 中央法規 4-8058-4550-3
障害児の授業研究会編/宮崎 直男編 2006 知的障害養護学校・特殊学級 新しい通知表記入の実際と文例集 改訂版  明治図書 4-18-012211-1
全国特殊学校長会 編著 2005 地域・家庭・学校のためのよくわかる「個別の教育支援計画」Q&A(改訂版)―保護者の質問に答えて― ジアース教育新社 4-921124-44-2
柚木馥[著] 2003 地域に生きるということ コレール 4-87637-607-7
樋浦 伸司 著 2000 遅れがちの子・自閉の子のための身近なものを教材に!! −自分でやりたくなる課題− 田研出版 4-924339-79-2
松本 昌介 著 2005 竹澤さだめ 肢体不自由児 療育事業に情熱を燃やした女医 田研出版 4-924339-99-7
大南英明編 2006 中教審答申・特別支援教育のキーワード解説 明治図書 4-18-012513-7
大南英明/編 2006 中教審答申・特別支援教育の解説 すべての方の疑問に答える!速報版 明治図書 4-18-011827-0
中村由美子 2004 中村さんちの志穂ちゃんは−自閉症のある娘との喜怒〈愛〉楽な日々− 筒井書房 4-88720-443-4
シガフーズ,J.ほか著/園山繁樹[監訳] 2004 挑戦的行動と発達障害 コレール 4-87637-702-2
重野 純 著 2006 聴覚・ことば 新曜社 4-7885-0989-X
宮本健作 編著 小園真知子・中村雅乙・今田秀生 著 2005 聴覚・言語・嚥下の基礎と障害 ーリハビリから福祉までー ブレーン出版 4-89242-234-7
中野 善達 根本 匡文  編著 2006 聴覚障害教育の基本と実際 田研出版 4-86089-009-4
杵鞭広美 著 2005 聴覚障害児における楽音の聴取能力に関する実験的研究 風間書房 4-7599-1529-X
四日市章 著 2002 聴覚障害児の字幕の読みに関する実験的研究 風間書房 4-7599-1306-8
長南浩人 著 2006 聴覚障害者の日本語指導における手話の使用に関する研究 風間書房 4-7599-1549-4
全国情緒障害教育研究会 編 2003 通常の学級におけるAD/HDの指導 第2版 日本文化科学社 4-8210-7319-6
廣瀬由美子・佐藤克敏編著 2006 通常の学級担任がつくる個別の指導計画 :特別な支援が必要な子どもたちへ 1 東洋館出版社 4-491-02158-9
東京コーディネーター研究会◇編著 2004 通常の学級担任のための指導ヒント集が付いている 高機能自閉症,ADHD,LDの支援と指導計画−特別支援教育の手引き− ジアース教育新社 4-921124-23-X
柘植雅義 2005 通常学級での特別支援教育PDCA 教育開発研究所
SNE学会 2006 通常学校における特別なニーズへの対応 文理閣 4-89259-499-7
清水貞夫/編 青木道忠/編 品川文雄/編 2003 通常学校の障害児教育 「特別支援教育」時代の実践と課題を問う クリエイツかもがわ 4-87699-757-8
井上敏明 2005 適応障害とカウンセリング 朱鷺書房 4-88602-550-1
倉持 親優 著 2006 伝え合いを考える 発達障害をもつ子とそのコミュニケーション特性とは かもがわ出版 4-87699-998-8
小野隆二(元青い鳥福祉会あかつき園園長)著 2002 土を耕す 群青社 4-434-02188-5
富岡 達夫 2001 東京の知的障害児教育概説 戦後創設期編 大揚社 4-7952-4394-8
坂田三允 2004 統合失調症・気分障害をもつ人の生活と看護ケア 中央法規 4-8058-2176-0
加藤 敏著 2005 統合失調症の語りと傾聴 EBMからNBMへ 金剛出版 4-7724-0889-4
野坂達志著 2004 統合失調症者とのつきあい方 臨床能力向上のための精神保健援助職マニュアル 金剛出版 4-7724-0819-3
SNE学会 2002 討論「21世紀の特殊教育の在り方(最終報告)」 文理閣 4-89259-389-3
自閉症者就労支援技術研究会/編 2006 働く自閉症者のための作業改善の工夫とアイデア エンパワメント 4-88720-505-8
成瀬悟策 2000 動作療法 まったく新しい心理治療の理論と方法 誠信書房 4-414-40195-X
SNE学会 2001 特別なニーズ教育と「総合的な学習」 文理閣 4-89259-384-2
SNE学会 2003 特別なニーズ教育の展望 文理閣 4-89259-417-2
M.Farrell 著 犬塚 健次 訳 2001 特別なニーズ教育ハンドブック 田研出版 4-924339-82-2
真城知己 著 2003 特別な教育的ニーズ論:その基礎と応用 文理閣 4-89259-445-8
森 博俊(都留文科大学)+障害をもつ子どもと教育実践研究会編 2002 特別ニーズ教育 特別支援教育と障害児教育 群青社 4-434-02189-3
伊庭葉子/著 緒方明子/監修 2006 特別支援の国語教材(初級編) 学研 4-05-403219-2
伊庭葉子/著 緒方明子/監修 2006 特別支援の算数教材(初級編) 学研 4-05-403220-6
甲本 卓司 著 2006 特別支援を要する子に効果のある指導法 明治図書 4-18-245812-5
国立特殊教育総合研究所/編著 2006 特別支援学級のGood Practice 特別支援教育を担う先生へ 障害種別ごとの指導の基本をふまえた「支援」「指導」「運営」事例集 ジアース教育新社 4-921124-64-7
越野和之/編 青木道忠/編 今井理知子/著 大前俊夫/著 藤田幹彦/著 2006 特別支援学校と障害児教育の専門性 大阪市立盲学校「センター化」15年の挑戦 クリエイツかもがわ 4-902244-59-4
姉崎弘/著 2006 特別支援教育 「障害特性の理解」から「教員の専門性向上」へ 大学教育出版 4-88730-695-4
鈴木陽子/著 2006 特別支援教育 子どもの未来を拓く 星の環会 4-89294-442-4
松村 齊 著 2006 特別支援教育「かず(算数)」の授業ヒント集60 明治図書 4-18-064420-7
越野和之/編 青木道忠/編 2004 特別支援教育で学校はどうなる クリエイツかもがわ 4-902244-14-4
TOSS学校づくり研究会 著/舘野 健三 編 2006 特別支援教育で学校を変える 明治図書 4-18-125119-5
藤井聰尚編著 2004 特別支援教育とこれからの養護学校 ミネルヴァ 4-623-03984-6
「特別支援教育におけるコミュニケーション支援」編集委員会 2005 特別支援教育におけるコミュニケーション支援:AACから情報教育まで ジアース教育新社 4-921124-39-6
菅野敦/編 宇野宏幸/編 橋本創一/編 小島道生/編 2006 特別支援教育における教育実践の方法 発達障害のある子どもへの個に応じた支援と校内・地域連携システムの構築 ナカニシヤ出版 4-7795-0033-8
筑波大学特別支援教育研究センター/編 前川久男/編 2006 特別支援教育における障害の理解 教育出版 4-316-80188-0
本郷一夫編 / 長崎 勤編 2006 特別支援教育における臨床発達心理学的アプローチ ミネルヴァ 4-623-04511-0
全国肢体不自由養護学校長会 編著 2005 特別支援教育に向けた 新たな肢体不自由教育実践講座 ジアース教育新社 4-921124-47-7
三浦 光哉 清水 貞夫 編著 2003 特別支援教育の「総合的な学習の時間」 −実践撰集− 田研出版 4-924339-89-X
小笠毅/編著 2006 特別支援教育のさんすう 一人ひとりの学びを支える 同成社 4-88621-371-5
全国特殊学級設置学校長協会/編著 2005 特別支援教育のすすめ方 子どもの個性輝く学校・園づくり 日本文教出版 4-7830-4035-4
大杉成喜編著 2005 特別支援教育のための「ちょいテク」支援グッズ36 : アシスティブテクノロジー・小ネタ集 明治図書 4-18-068917-0
太田 正己 著 2004 特別支援教育のための授業力を高める方法 黎明書房 4-654-01738-0
友久久雄編著 2005 特別支援教育のための発達障害入門:LD、ADHD、高機能自閉症 ミネルヴァ 4-623-04307-x
宮崎直男編著 2005 特別支援教育の学習指導案づくり 明治図書 4-18-069316-X
橋本 創一・霜田 浩信・林 安紀子・池田 一成・小林 巌・大伴 潔・菅野 敦編著 2006 特別支援教育の基礎知識:障害児のアセスメントと支援、コーディネートのために 明治図書 4-18-027916-9
筑波大学特別支援教育研究センター/編 斎藤佐和/編 2006 特別支援教育の基礎理論 教育出版 4-316-80187-2
越野和之(奈良教育大学)・「みんなのねがい」編集部 編著 2005 特別支援教育の光と陰 全障研 4-88134-254-1
大南英明編 2006 特別支援教育の校内支援体制づくり 明治図書 4-18-014826-9
筑波大学特別支援教育研究センター/編 安藤隆男/編 2006 特別支援教育の指導法 教育出版 4-316-80189-9
冨永光昭著 2006 特別支援教育の授業づくり:より良い授業を求めて ミネルヴァ 4-623-04572-2
日本特別ニーズ教育学会(SNE学会) 編 2004 特別支援教育の争点 文理閣 4-89259-453-9
山口薫・金子健 著 2004 特別支援教育の展望 第3版 日本文化科学社 4-8210-7321-8
時事通信社内外教育研 2006 特別支援教育の頻出問題 時事通信出版局 4-7887-0907-4
コレット・ドリフテ/著 納富恵子/監訳 2006 特別支援教育の理念と実践 早期から望ましい行動を育むために ナカニシヤ出版 4-7795-0097-4
大沼直樹
吉利宗久共編著
2005 特別支援教育の理論と方法 培風館 4-563-05695-2
宮城教育大学特別支援教育総合研究センター編  編集代表:渡辺 徹 2005 特別支援教育への招待 教育出版 4-316-80116-3
日本特殊教育学会特殊教育システム検討委員会自治体研究班/編 2003 特別支援教育への転換 自治体の模索と試み クリエイツかもがわ 4-902244-04-7
荒川  智 2003 特別支援教育をこえる −新時代をきりひらく障害児教育 全障研 4-88134-111-1
上野一彦,緒方明子,柘植雅義,松村茂治編 2005 特別支援教育基本用語100 : 解説とここが知りたい・聞きたいQ&A 明治図書 4-18-012315-0
太田英樹+青年期教育プロジェクト/編集 2006 特別支援教育時代の青年期教育 生徒たちとつくる青春と授業 輝け!青春 群青社 4-434-08144-6
上野 一彦・岡田 智 編著 2006 特別支援教育実践ソーシャルスキルマニュアル 明治図書 4-18-063536-4
文部科学省/著 2005 特別支援教育推進体制モデル事業の実際  LD・ADHD・高機能自閉症等への支援 ぎょうせい 4-324-07737-1
滋賀大学キッズカレッジ(SKC)
 窪島 務 編著
2005 読み書きの苦手を克服する子どもたち:「学習障害」概念の再構築 文理閣 4-89259-490-3
日本てんかん協会 編/八木和一・藤原建樹・井上有史 監 2003 日常生活のためのてんかんのくすり 日本文化科学社 4-8210-7318-8
日本LD学会 編(会長 上野一彦・編集責任者 宮本信也) 2006 日本LD学会LD・ADHD等関連用語集 第2版 日本文化科学社 4-8210-7333-1
白澤麻弓 著 2006 日本語―手話同時通訳の評価に関する研究 風間書房 4-7599-1547-8
大塚 明敏 著 伊東 秀行 アリマ・ジュンコ 絵 2006 日本語発音練習絵本(湘南出版社刊) 田研出版(湘南出版社刊) 4-86089-007-8
花田春兆 2002 日本文学のなかの障害者像:近・現代篇 明石書店 4-7503-1534-6
村井潤一 編著 2002 乳幼児の言語・行動発達 機能連関的研究 風間書房 4-7599-1304-1
小山 正 2006 乳幼児臨床発達学の基礎 培風館 4-563-05693-6
W・ラリー・ウイアムズ 著 野呂文行 訳 2002 精神遅滞と発達障害 二瓶社 4-931199-88-7
スティーブ・ベーカー/エイミー・テーバー 著 渡部_隆/園山繁樹 訳 2002 発達障害と人権 二瓶社 4-931199-92-5
ジェームズ・E・カー/デイビッド・A・ワイルダー 著 園山繁樹 訳 2002 問題行動の機能的アセスメントと介入 二瓶社 4-931199-87-9
茂木 俊彦 / 野中 賢治 / 森川 鉄雄 編 2002 入門ガイド 障害児と学童保育 大月書店 4-272-41143-8
島田恭仁 著 2005 認知機能に軽度な障害をもつ児童の記憶の制御困難 風間書房 4-7599-1525-9
小林芳文編著/當島 茂登編著 2001 認知発達を育てる自立活動:障害児教育の新領域 明治図書 4-18-905717-7
中川織江 著 2005 粘土遊びの心理学 ヒトがつくる、チンパンジーがこねる 風間書房 4-7599-1513-3
清水弘之 著 2005 脳を守るためのてんかん手術 日本文化科学社 4-8210-7326-9
佐藤曉 著 2002 脳性まひ児の動作不自由と動作発達 風間書房 4-7599-1345-9
桑田良子/著 2006 発達が気になる子どもへのグループ指導 学校で組織的に取り組むために ほんの森出版 4-938874-53-9
古田直樹著 2006 発達支援 発達援助:療育現場からの報告 ミネルヴァ 4-623-04624-9
大沼直樹著 2006 発達支援の必要な子どもといかにかかわるか 明治図書 4-18-023018-6
阿部利彦 著 2006 発達障がいを持つ子の「いいところ」応援計画 ぶどう社 4-89240-186-2
磯部潮 2005 発達障害かもしれない 光文社 4-334-03301-6
山崎晃資 2005 発達障害と子どもたち アスペルガー症候群、自閉症、そしてボーダーラインチャイルド 講談社 4-06-272314-X
坂爪一幸/編著 2006 発達障害にどう取り組むか 学文社 4-7620-1581-4
武蔵博文/著 高畑庄蔵/著 2006 発達障害のある子とお母さん・先生のための思いっきり支援ツール ポジティブにいこう! エンパワメント 4-88720-514-7
田中千穂子,栗原はるみ,市川奈緒子/編 2005 発達障害の心理臨床 子どもと家族を支える療育支援と心理臨床的援助 有斐閣 4-641-12268-7
有馬正高 監/熊谷公明・栗田広 編 2000 発達障害の臨床 日本文化科学社 4-8210-7256-4
島田博/著 2006 発達障害をわかってほしい ぶどう社 4-89240-185-4
石井正春 著 2003 発達障害児のアセスメントと治療教育 自閉性障害・知的障害・未発達(重度)・重複障害児への発達神経心理学的照射 日本図書センター 4-8205-8832-X
会津 力編著 2004 発達障害児の心理学と育児・保育−就学前の発達が気になる子どもとその親へのサポート− ブレーン出版 4-89242-761-6
涌井恵 著 2006 発達障害児の仲間同士の相互交渉促進に関する研究 社会的スキル訓練における集団随伴性の有効性 風間書房 4-7599-1544-3
黒田吉孝・小松秀茂共編 2003 発達障害児の病理と心理(改訂版) 培風館 4-563-05773-8
市澤豊 著 2006 発達障害児教育実践史研究―戦前の北海道における特別教育の成立と教育理念・目標・内容・方法 多賀出版 4-8115-7071-5
市澤豊 著 2005 発達障害児教育実践論−占領期の教育職員再教育講習会等の「特殊教育講座」の検討− 日本図書センター 4-8205-9188-6
二宮厚美(神戸大学発達科学部) 著 2005 発達保障と教育・福祉労働−コミュニケーション労働の視点から− 全障研 4-88134-284-3
茂木俊彦 2004 発達保障を学ぶ 全障研 4-88134-174-X
杉原一昭・桜井茂男・大川一郎・藤生英行・藤岡久美子 編著 2006 発達臨床教育相談マニュアル:アセスメントと支援の実際 川島書店 4-7610-0829-6
古田弘子 著 2001 発展途上国の聴覚障害児早期教育への援助に関する研究 わが国のスリ・ランカに対する援助を中心に 風間書房 4-7599-1246-0
独立行政法人国立病院機構 肥前精神医療センター情動行動障害センター 編 大隈紘子・伊藤啓介 監修 2005 肥前方式親訓練プログラム:AD/HDをもつ子どもの(お母さんの学習室) 二瓶社 4-86108-004-5
宮本信也・土橋圭子編 2005 病弱・虚弱児の医療・療育・教育 筒井書房 4-7653-1187-2
横田雅史 監修  全国病弱養護学校長会 編著 2002 病弱教育Q&A PART II ジアース教育新社 4-921124-08-6
監修/横田雅史
編著/全国病弱養護学校長会
2004 病弱教育Q&A PART III (教科等指導 編) ジアース教育新社 4-921124-24-8
監修/横田雅史 編著/院内学級担任者の会 編集協力/全国病弱養護学校長会 2004 病弱教育Q&A PART IV (院内学級 編) ジアース教育新社 4-921124-25-6
監修:医療/西間三馨 監修:教育/横田雅史 編集協力 全国病弱養護学校長会 2003 病弱教育Q&A PART V 病弱教育の視点からの医学事典 ジアース教育新社 4-921124-20-5
横田雅史 監修  全国病弱養護学校長会 編著 2002 病弱教育Q&A 病弱教育の道標 ジアース教育新社 4-921124-05-1
小松裕明著 2005 普通学級にいるアスペルガー症候群の子への指導 明治図書 4-18-020133-X
佐 藤 泰 正・山 根 律 子 編著 2005 福祉心理学 改訂版 学芸図書 4-7616-0383-6
森口奈緒美著 2002 平行線−ある自閉症者の青年期の回想 ブレーン出版 4-89242-680-6
スティーブン・ショア著 ; 森由美子訳 2004 壁のむこうへ : 自閉症の私の人生 学研 4054025048
清水民子/編 高橋登/編 西川由紀子/編 木下孝司/編 2006 保育実践と発達研究が出会うとき まるごととらえる子どもと生活 かもがわ出版 4-7803-0022-3
大沼直樹著 2005 保護者との信頼関係をいかにつくるか : 風信『ピグマリオン』からのメッセージ : 特別支援教育入門 明治図書 4-18-612113-3
武蔵野東教育研究所 2000 北原キヨの混合教育・生活療法への道:自閉児と健常児の教育に捧げた生涯 学苑社 4-7614-0004-8
内山登紀夫/著 2006 本当のTEACCH 自分が自分であるために 学研 4-05-402973-6
太田正己/著 2003 名言と名句に学ぶ障害児の教育と学級づくり・授業づくり 黎明書房 4-654-01724-0
大南英明著 2000 盲,聾,養護学校教育の基本用語辞典 明治図書 4-18-099807-6
編集 全国特殊学校長会 2004 盲・聾・養護学校における 「個別の教育支援計画」 ジアース教育新社 4-921124-42-6
全国特殊学校長会 編著 2006 盲・聾・養護学校における介護等体験ガイドブック フィリア ジアース教育新社 4-921124-14-0
竹内恒之=文/折原 恵=写真 2000 目に障害のある子といっしょに 偕成社 4-03-543210-5
山本利和・文
松平敦子・絵
2004 目の不自由な子どもを育てるヒント ジアース教育新社 4-921124-26-4
伊藤雅亮/著 TOSS バリアフリー/著 2006 目指せ!子どもが動くことば100 明治図書 4-18-241216-8
マーティン・エイグラン他 著
三田地真実 監訳 大久保賢一 訳
2005 問題解決ストラテジーの指導 学苑社 4-7614-0504-X
メリーアン・デムチャック他 著 三田地真実 訳 2004 問題行動のアセスメント 学苑社 4-7614-0410-8
青坂信司/編 2006 問題発生を契機にした子ども集団づくり 明治図書 4-18-107715-2
野藤弘幸,藤井敏江,長谷川理惠,櫻庭 修 著 2003 愉しく食べる 食事に個別の配慮と援助を必要とするこどもさんとその家族の方へ 協同医書出版社 4-7639-4006-6
石崎朝世/編著 2006 友達ができにくい子どもたち 鈴木出版 4-7902-7140-4
無藤 隆・神長美津子・柘植雅義・河村 久 編著 2005 幼児期におけるLD・ADHD・高機能自閉症等の指導 :「気になる子」の保育と就学支援 東洋館出版社 4-491-02105-8
若井淳二/編著 水野薫/[著] 酒井幸子/[著] 2006 幼稚園・保育所の先生のための障害児保育テキスト 教育出版 4-316-80178-3
河相善雄著 2004 養護学校における危機管理マニュアル 明治図書 4-18-609018-1
東京知的障害児教育研究会編著 2002 養護学校の授業をつくる:重い知的障害の子どもたちと 群青社 4-434-01898-1
石崎朝世/編著 2006 落ち着きのない子どもたち 鈴木出版 4-7902-7134-X
中野 善達 編著/守屋 國光 編著 2006 老人・障害者の心理 福村出版 4-571-12100-8

[HOME]