[檜垣栄慈]
1) 2006年 日本特殊教育学会 第44回大会
  檜垣栄慈・大庭重治・惠羅修吉
  知的障害児を対象とした報告場面における文産出を促すための支援方法に関する事例的研究
   
  [堀井利衛子]
1) 2005年 日本特殊教育学会 第43回大会
  堀井利衛子
  文章理解に困難を示す児童を対象とした読みの学習支援方法に関する事例的研究
   
 

[大澤宏規]

1) 2004年 日本特殊教育学会 第42回大会
大澤宏規・大庭重治・惠羅修吉
知的障害児を対象とした書字学習支援における文通の活用に関する事例的研究
2) 2004年 発達支援研究,8,13-15.
  大澤宏規
  養護学校における書字学習支援:文通を活用した学習支援方法の検討
   
  [宮澤 浩]
1) 2004年 日本特殊教育学会 第42回大会
  宮澤 浩・大庭重治・惠羅修吉
  軽度発達障害児が在籍する通常の学級を対象としたティームティーチングに関する実践的研究
   
  [阿部哲也]
1) 2004年 日本特殊教育学会 第42回大会
  阿部哲也・大庭重治・惠羅修吉
  視覚障害者を対象とした触図における奥行き表現の理解に関する研究
   
  [土屋勝広]
1) 2003年 日本特殊教育学会 第41回大会
  土屋勝広・大庭重治・惠羅修吉
  点字使用者における画面音声化ソフトによる同音異義語の漢字変換に関する研究
   
[井上哲郎]
1)
2002年 日本特殊教育学会 第40回大会
井上哲郎・惠羅修吉・大庭重治
特異的学習困難児における認知機能の評価と学習支援方法の開発に関する事例的研究
2)
2002年 発達支援研究,3,23-28.
井上哲郎
特異的学習困難児を対象とした算数文章題解決場面における学習支援
 
[門廻宏昭]
1)
2002年 日本教育心理学会 第44会総会
門廻宏昭・惠羅修吉・大庭重治
単純加算課題の遂行におけるワーキングメモリの役割:(2)小学校低学年におけるカウンティング方略から記憶検索方略への移行に関連して
 
[齋藤亮一]
1)
2002年 上越教育大学障害児教育実践センター紀要,8 ,13-23. 
齋藤亮一・大庭重治・惠羅修吉
重度・重複障害児の意思表示を支援するためのAACの活用─スイッチによるおもちゃ遊びを中心に─
2005年 日本特殊教育学会 第43回大会
  齋藤亮一
 

養護学校の教育相談による就学支援:就学支援シートおよび就学支援会議の取組

   
[金 秀行]
1)
2001年 日本特殊教育学会 第39回大会
金 秀行・惠羅修吉・大庭重治
知的障害児における空間的位置記憶に関する研究
 
[砂田裕美子]
1)
2002年 日本教育心理学会 第44会総会
砂田裕美子・大庭重治・惠羅修吉
知的障害児における物語絵本の活用を通した語りの指導
2)
2002年 発達支援研究,3,9-14.
砂田裕美子
知的障害児を対象とした物語絵本の活用による語りの学習支援
 
[野中良子]
1)
2002年 日本特殊教育学会 第39回大会
野中良子・惠羅修吉・大庭重治
視覚聴覚障害児の発達を促すための養育者の情報収集のあり方に関する研究
 
[前田政治]
1)
2001年 日本特殊教育学会 第39回大会 
前田政治・井上哲郎・大庭重治・惠羅修吉
点間の広い点字の学習が通常の点字の学習に与える影響
 
[山野田里美]
1)
2002年 日本特殊教育学会 第39回大会
山野田里美・惠羅修吉・大庭重治
自閉症児における聴覚刺激の受容特性に関する事例的研究
 
[菅原 淳]
1)
2000年 上越教育大学障害児教育実践センター紀要,6 ,1-7.
大庭重治・西田正信・羽賀一代・細谷一博・辻尾壽一・菅原 淳
コミュニケーションにおける文字の活用に関する実践的検討の試み
2)
2000年 日本特殊教育学会 第38回大会
菅原 淳・惠羅修吉・大庭重治
通常の学級に在籍する書字学習困難児の書字特性
3)
2002年 日本特殊教育学会 第39回大会
菅原 淳・惠羅修吉・大庭重治
書字学習困難児における字形改善を促すための指導方法に関する検討:原型保存型の誤りが顕著な事例を対象として
4)
2002年 発達支援研究,3,5-8.
菅原 淳
小学校低学年の書字学習困難児を対象とした学習支援
5)
2003年 日本特殊教育学会 第41回大会 
菅原 淳・大庭重治・惠羅修吉
書字学習困難児における漢字の指導方法に関する検討
6)
2004年 発達支援研究,8,5-7.
  菅原 淳
  通常の学級における書字学習支援:一斉指導及び個別指導の観点より
   
[羽賀一代]
1)
2000年 上越教育大学障害児教育実践センター紀要,6 ,1-7.
大庭重治・西田正信・羽賀一代・細谷一博・辻尾壽一・菅原 淳
コミュニケーションにおける文字の活用に関する実践的検討の試み
[杉田典子]
1)
2000年教育実践研究(上越教育大学学校教育研究センター),10,129ー134.
杉田典子
慢性疾患をもつ知的障害児の疾患に対する理解と個別 指導について:糖尿病の自己コントロールを必要とする知的障害養護学校高等部生一事例をとおして
2)
2001年 発達障害研究,22,317-322
杉田典子・惠羅修吉・大庭重治
自閉傾向を示す知的障害児における常同行動の出現と覚醒水準の変動
[田邊るみ子]
1)
1999年 日本心理学会 第63回大会
田邊るみ子・惠羅修吉・大庭重治
記憶範囲の個人差に及ぼす語彙性の効果
2)
1999年 上越教育大学障害児教育実践センター紀要,5,27-33.
惠羅修吉・田邉るみ子
知的障害を伴う子どもの非単語復唱に関する予備的研究
[辻尾壽市]
1)
1999年 日本特殊教育学会 第37回大会
辻尾壽市・細谷一博・惠羅修・大庭重治
視覚障害の専門機関と小学校との連携について
2)
2000年 上越教育大学障害児教育実践センター紀要,6 ,1-7.
大庭重治・西田正信・羽賀一代・細谷一博・辻尾壽一・菅原 淳
コミュニケーションにおける文字の活用に関する実践的検討の試み
[西田正信]
1)
1999年 日本特殊教育学会 第37回大会
西田正信・惠羅修吉・大庭重治
盲児における重なり図形の認知
2)
2000年 上越教育大学障害児教育実践センター紀要,6 ,1-7.
大庭重治・西田正信・羽賀一代・細谷一博・辻尾壽一・菅原 淳
コミュニケーションにおける文字の活用に関する実践的検討の試み
[伊藤まゆ]
1)
1998年 上越教育大学障害児教育実践センター紀要,4,25-31.
大庭重治・菅原 肇・中村万希・菊地克行・高橋幹則・伊藤まゆ・木下建作・浜辺 清・細谷一博
片眼弱視児に対する表現活動の初期指導過程
[木下建作]
1)
1998年 上越教育大学障害児教育実践センター紀要,4,25-31.
大庭重治・菅原 肇・中村万希・菊地克行・高橋幹則・伊藤まゆ・木下建作・浜辺 清・細谷一博
片眼弱視児に対する表現活動の初期指導過程
[菅原 肇]
1)
1998年 日本特殊教育学会 第36回大会
菅原 肇・惠羅修吉・大庭重治
重度・重複障害児における対象選択反応の形成
2)
1998年 日本特殊教育学会 第36回大会
浜辺 清・菅原 肇・細谷一博・惠羅修吉・大庭重治
視覚障害児の歩行空間における方向定位特性
3)
1998年 上越教育大学障害児教育実践センター紀要,4,25-31.
大庭重治・菅原 肇・中村万希・菊地克行・高橋幹則・伊藤まゆ・木下建作・浜辺 清・細谷一博
片眼弱視児に対する表現活動の初期指導過程
[浜辺 清]
1)
1998年 日本特殊教育学会 第36回大会
浜辺 清・菅原 肇・細谷一博・惠羅修吉・大庭重治
視覚障害児の歩行空間における方向定位特性
2)
1998年 上越教育大学障害児教育実践センター紀要,4,25-31.
大庭重治・菅原 肇・中村万希・菊地克行・高橋幹則・伊藤まゆ・木下建作・浜辺 清・細谷一博
片眼弱視児に対する表現活動の初期指導過程
[細谷一博]
1)
1998年 日本特殊教育学会 第36回大会
細谷一博・張替克美・惠羅修吉・大庭重治
中学校特殊学級における校内交流教育の実施とその支援体制
2)
1998年 日本特殊教育学会 第36回大会
浜辺 清・菅原 肇・細谷一博・惠羅修吉・大庭重治
視覚障害児の歩行空間における方向定位特性
3)
1998年 上越教育大学障害児教育実践センター紀要,4,25-31.
大庭重治・菅原 肇・中村万希・菊地克行・高橋幹則・伊藤まゆ・木下建作・浜辺 清・細谷一博
片眼弱視児に対する表現活動の初期指導過程
4)
1999年 日本特殊教育学会 第37回大会
細谷一博・張替克美・惠羅修吉・大庭重治
中学校特殊学級に在籍する生徒の校内交流教育に関する実践的検討
5)
1999年 日本特殊教育学会 第37回大会
辻尾壽市・細谷一博・惠羅修吉・大庭重治
視覚障害の専門機関と小学校との連携について
6)
2000年 上越教育大学障害児教育実践センター紀要,6 ,1-7.
大庭重治・西田正信・羽賀一代・細谷一博・辻尾壽一・菅原 淳
コミュニケーションにおける文字の活用に関する実践的検討の試み

7)

2000年 日本特殊教育学会 第38回大会
細谷一博・大庭重治
小学校特殊学級における教科交流の実施方法に関する検討
8)
2001年 特殊教育学研究,38(4),21-28.
細谷一博・大庭重治
小学校特殊学級に在籍する児童を対象とした教科交流(体育)の実施形態に関する試論
9)
2001年 上越教育大学障害児教育実践センター紀要,7,9-16. 
細谷一博・大庭重治
交流教育の変遷と今日における実践的課題─特殊学級と通常の学級を中心に─
10)
2001年 日本特殊教育学会 第39回大会
細谷一博・張替克美・大庭重治・惠羅修吉
中学校特殊学級における生徒の意見を尊重した交流教育の実践的検討
11)
2002年 日本特殊教育学会 第39回大会
細谷一博・惠羅修吉・大庭重治
中学校特殊学級在籍生徒を対象とした下学年における教科交流に関する実践的研究
12)
2002年 発達支援研究,3,15-21
細谷一博
小学校特殊学級に在籍する児童を対象とした教科交流における学習支援
13) 2003年 日本特殊教育学会 第41回大会
  細谷一博・大庭重治
  肢体不自由養護学校における居住地校交流の実施方法に関する研究
14)
2004年 日本特殊教育学会 第42回大会
  細谷一博・大庭重治
  肢体不自由養護学校における居住地校交流の実施方法に関する研究(その2)
15)
2005年 日本特殊教育学会 第43回大会
  細谷一博・大庭重治
  肢体不自由養護学校における居住地校交流の実施方法に関する研究(その3)
14)
2006年 日本特殊教育学会 第44回大会
  細谷一博・大庭重治
  知的障害児・者を対象とした地方都市における余暇活動支援事業の実施に伴う検討課題
   
[菊地克行]
1)
1998年 上越教育大学障害児教育実践センター紀要,4,25-31.
大庭重治・菅原 肇・中村万希・菊地克行・高橋幹則・伊藤まゆ・木下建作・浜辺 清・細谷一博
片眼弱視児に対する表現活動の初期指導過程
[高橋幹則]
1)
1996年 日本特殊教育学会 第34回大会
高橋容子・高橋幹則・惠羅修吉・大庭重治
視覚障害児のリズム同期特性
2)
1997年 日本特殊教育学会 第35回大会
高橋幹則・大庭重治
精神遅滞を伴う視覚障害児における地図上方位の学習過程
3)
1998年 上越教育大学障害児教育実践センター紀要,4,25-31.
大庭重治・菅原 肇・中村万希・菊地克行・高橋幹則・伊藤まゆ・木下建作・浜辺 清・細谷一博
片眼弱視児に対する表現活動の初期指導過程
4)
2005年 日本特殊教育学会 第43回大会
  高橋幹則・三浦光哉
  養護学校の地域のセンター的機能:国立大学法人附属養護学校のアンケート調査
   
[中村万希]
1)
1998年 上越教育大学障害児教育実践センター紀要,4,25-31.
大庭重治・菅原 肇・中村万希・菊地克行・高橋幹則・伊藤まゆ・木下建作・浜辺 清・細谷一博
片眼弱視児に対する表現活動の初期指導過程
[末武千人]
1)
1995年 上越教育大学障害児教育実践センター紀要,1,49-56.
大庭重治・河合康・荒井英俊・末武千人・高橋容子・若井正樹
通常の学級に在籍する弱視児を対象とした学習の基礎となる能力の形成における配慮事項
[高橋容子]
1)
1995年 上越教育大学障害児教育実践センター紀要,1,49-56.
大庭重治・河合康・荒井英俊・末武千人・高橋容子・若井正樹
通常の学級に在籍する弱視児を対象とした学習の基礎となる能力の形成における配慮事項
2)
1996年 日本特殊教育学会 第34回大会
高橋容子・高橋幹則・惠羅修吉・大庭重治
視覚障害児のリズム同期特性
[張替克美]
1)
1996年 日本特殊教育学会 第34回大会
張替克美・大庭重治
中学校特殊学級における精神遅滞児の進路指導に関する諸問題
2)
1998年 日本特殊教育学会 第36回大会
細谷一博・張替克美・惠羅修吉・大庭重治
中学校特殊学級における校内交流教育の実施とその支援体制
3)
1999年 日本特殊教育学会 第37回大会
細谷一博・張替克美・惠羅修吉・大庭重治
中学校特殊学級に在籍する生徒の校内交流教育に関する実践的検討
[宮島ひろみ]
1)
1994年 上越教育大学研究紀要,14(1),141-151.
惠羅修吉・宮島ひろみ
受動的な聴覚oddaballパラダイムにおけるP300
2)
1995年 上越教育大学障害児教育実践センター紀要,1,43-48.
惠羅修吉・宮島ひろみ
自閉症を有する2事例の聴性脳幹反応
3)
1995年 日本生理心理学会 第13回大会
惠羅修吉・宮島ひろみ
聴覚oddball刺激系列における課題負荷と事象関連電位 :(1)健常者を対象として
4)
1995年 日本生理心理学会 第13回大会
宮島ひろみ・惠羅修吉
聴覚oddball刺激系列における課題負荷と事象関連電位 :(2)自閉症者を対象として
5)
1996年 日本生理心理学会 第14回大会
宮島ひろみ・惠羅修吉
視覚oddball刺激系列における課題負荷と事象関連電位 :o自閉症者と健常者の比較
6)
1996年 上越教育大学障害児教育実践センター紀要,2,13-19.
惠羅修吉・島影幸夫・大野幸子・設楽なつ子・宮島ひろみ・神谷重徳
重症心身障害児の視機能に関する電気生理学的検討
7)
1998年 日本生理心理学会 第16回大会
惠羅修吉・宮島ひろみ
聴覚missing stimulus paradigmにおける後期陽性成分の出現について:リズム認知とP3
8)
1999年 生理心理学と精神生理学,17, 1-8.
宮島ひろみ・惠羅修吉
受動的な聴覚オドボール・パラダイムにおけるP3の出現要因:質的に異なる2 種類の音を用いた検討
9)
2000年 生理心理学と精神生理学,18,257-263.
惠羅修吉・宮島ひろみ
受動的な聴覚オドボール・パラダイムにおけるP3:低頻度刺激の出現確率10%における検討
[佐々木清秀]
1)
1990年 日本特殊教育学会 第28回大会
佐々木清秀・大庭重治
書字学習困難児の誤字修正過程─平仮名書字指導における言語教示の効果 ─
2)
1991年 日本特殊教育学会 第29回大会
佐々木清秀・大庭重治
書字学習困難児の誤字修正過程(2)─鏡映文字の修正について─