教職大学院でも大切にしたいこと |
(1)算数・数学科の授業の質の改善算数・数学科の授業改善に寄与するという場合,その授業の質が問題となります。そして,算数・数学の授業の質を問うとき,算数・数学という教科の根底にある教育的価値が子どもの活動として実現されているかどうかが1つの重要なポイントとなります。 算数・数学という教科の根底にある教育的価値とは何か。これについては,実用的観点,文化的観点,陶冶的観点など様々な立場から論じられますが,ここでは,陶冶的観点の代表的かつ具体的な「自律性」を1つの例として述べることにいたしましょう。 「自律性」とは自分で自分自身を支配するという意味で,自分以外の人に支配されるという意味の「他律性」に対立する語です*2)。「自律性」には,大きく分けて,善悪の判断に関わる「道徳的自律性」と真偽の判断に関わる「知的自律性」がありますが,算数・数学という教科は,後者の「知的自律性」を促す重要な教科として位置づけることができます。 その理由の1つは,算数・数学という教科は,真偽がハッキリしていて,その根拠も明確だからです。しかも,大がかりな装置に頼ることなく,大抵,紙と鉛筆,それにコンパスや定規など,簡単な筆記用具があれば,児童生徒は自分で確かめることができるという特徴をもっています。 ですから,例えば,生徒が主体的な作図活動を通して,ある数学的関係を見いだし,たとえ他の児童生徒に反対されたり教師に反論されても,自らが確かめた数学的事実に基づいて筋道を立てて主張すれば,たとえ教師とでも対等に論じ合うことが算数・数学科では可能なのです。 そして,このような児童生徒の姿こそ,算数・数学という教科の根底にある教育的価値(「知的自律性」)が授業において児童生徒の活動として実現されている1つの典型的な姿といえましょう。そして,このような子どもの姿は,これからの算数・数学教育において一層求められる「主体的な活動」の重視,「表現力」の育成,さらには,日本の教育界が目指している「生きる力」の育成という方向と軌を一にする子どもの姿でもありましょう。 つまり,算数・数学という教科は,その根底に,この教科の固有性と不可分に結びついた教育的価値を内在しています。したがって,算数・数学という教科の固有性を踏まえることで,学校教育の中心である教科指導は,より実り豊かな教育活動として実現できる-----というのが私の「こだわり」であり,今後も大切にしていきたい考え方の1つなのです。 |
戻る |