「上越数学教育研究」第12号 (1997年)



三輪 辰郎・・・循環小数について
熊谷 光一・・・教授実験の研究方法としての特徴と可能性 :
        3年生の除法の指導を例として
布川 和彦・・・成功的でない解決過程のいくつかの観点からの分析
岩崎  浩・・・ある授業エピソードの認識論的及び社会学的視座からの分析
磯野 正人・・・算数の授業における正当化に関する研究 :
        一般的なシェマと共通なシェマに着目して
戎 弥須恵・・・図形の概念形成における分類活動の位置づけに関する研究:
        プロトタイプ理論を手がかりとして
岡本 寿美・・・算数の問題解決過程における逆向きの思考についての研究
金山 光宏・・・生徒の証明の捉え方の変容を促す証明指導の研究 :
        学級の合意作りとしての証明をめざして
草野  収・・・算数における式をよむ活動についての一考察
佐藤  勉・・・微分・積分の指導のためのイメージ図式に関する研究
佐藤 徳顕・・・高校数学における二次関数の指導に関する研究:
        教授実験によるシェマの構成過程をもとに
高見 資宏・・・算数における依存関係を認識する過程に関する研究
田村 良久・・・サーチスクリーンの機能に着目した一般化のプロセスの研究:
        数の性質に関する問題への取り組みを通して
松井 一弘・・・循子どもの立場を重視した問題の発展的扱いによる指導法の研究:
        図形の問題を通して
守屋謙一郎・・・数学の授業における生徒の態度形成に関する研究:
       「受入れ」を視点として
横塚 昌平・・・数学の授業における生徒の情意の変化に関する研究 :
        情意反応グラフを手がかりとして
山本 浩昭・・・個の変容から見た練り合い活動についての考察
阿部  裕・・・数学的な表現の変容に関する一考察

「数学教育研究」のページへ
数学教室ホームページへ