書籍のご案内
「数学教育学の進歩」
「学校数学の改善:Do Mathの指導と学習」
序章 三輪辰郎・・・1980年代の数学教育
第1章 理論的研究
第1節 根本 博・・・数学教育における「知識活動」探求の思想的系譜
−'自己を見つめる自己' の形成を目指して−
第2節 大谷 実・・・社会的相互作用における「数学的活動」
−数学の学習活動におけるヴィゴツキー学派の視野−
第3節 奥 招 ・・・昭和10年代における塩野直道の数学教育論の結末
第2章 教授・学習過程の研究
第1節 熊谷光一・・・算数の一斉授業での暗黙のルールに関する分析
−大局的動機と局所的動機をもとに−
第2節 礒田正美・・・学習過程における表現と意味の生成に関する一考察
−数学化過程における言語の再構成の場合−
第3節 関口靖広・・・Conceptions of Mathematical Proof and Their
Implications for Mathematics Education
第4節 宮下英明・・・分数教材の没理論性−現行の指導法への共感のための考察−
第3章 学習者モデル論
第1節 佐伯昭彦・・・分数式の計算過程における誤答に関する一考察
−学習者の誤った簡素化について−
第2節 坂谷内勝・・・確率概念理解状態を表現する学習者モデルの構築
第3節 真鍋達貴・・・前数的長さの相等概念の三つのレベルとその認知モデル
第4章 テクノロジー
第1節 飯島康之・・・図形における関数の考えの適用に対するコンピュータに
よる支援について
−基本的な考えとそれを実現するソフトウエアの開発に焦点を当てて−
第2節 清水克彦・・・道具は問題の解決プロセスをどう変えるか
−コンピュータ・ソフトを事例としたその分析の観点の提出−
第5章 実証的研究
第1節 清水美憲・・・協同による問題解決の過程における対話の構造について
−2名の小学生による対話場面の分析−
第2節 日野圭子・・・小数の乗法の学習における子どものインフォーマルな方法に
ついての一考察
第3節 布川和彦・・・
数学的問題解決における図の役割と解決者による意味づけ
第4節 益子典文・・・初等代数における文字の操作に影響を与える要因に関する一考察
−CSMS代数テストの追調査を通して−
第5節 藤井斉亮・・・算数・数学の理解における非整合性とコンパートメンタリゼション
終章 三輪辰郎・・・米国の数学教育改革とNCTM「カリキュラムと評価のスタンダード
このページの最初へ
古藤怜先生古希記念論文集編集委員会 (編)
学校数学の改善:Do Mathの指導と学習
東洋館出版社, 1995年
序章 古藤 怜・・・数学が分かるということ−その構造化の試み−
第1章 Do Mathの指導と原理
能田伸彦・・・問題解決における認知と情意に関する一考察−オープン・アプローチの指導を中心に−
根本 博・・・数学教育における知識活動−構成的学習活動を目指して−
礒田正美・・・数学学習における拡張の論理−形式不易と意味の変容に注目して−
布川和彦・・・「考え方」としてのストラテジーの指導
第2章 Do Mathの指導とその方法
吉川成夫・・・子供の主体的な活動をもとにする算数授業
瀬沼花子・・・フィボナッチ数列で遊ぶ−電卓・グラフ電卓を使った数学的問題解決と問題設定−
真鍋達貴・・・量分数概念の学習困難性について
関口靖広・・・数学の教授・学習過程におけるScaffolding (足場設定)
島田和昭・・・四つの4の解決と指導
第3章 Do Mathと問題解決における指導と評価
手島勝朗・・・問題解決の思考の様式と質の関連
石田淳一・・・問題解決方略の指導と算数学力が小学6年生の方略の使用に及ぼす効果
奥 招 ・・・終戦直後の数学教育に登場した「評価」の用語の原点とその周辺
熊谷光一・・・子供が問題を見いだし定式化する算数の授業の実現のために
阿部 裕・・・数学に対する信念の変容をうながす指導について−個の数学観に焦点を当てて−
第4章 Do Mathを支援するテクノロジー
飯島康之・・・コンピュータによる「軌跡の考え」の支援について−
−コンピュータ利用による幾何教育研究の復興への手掛かりとして−
清水克彦・・・1991という数字の謎をテクノロジーで探る
−数学の実験・観察のための強力なツールとしての利用−
根布屋由規・・・ツールとしてのコンピュータの利用
猪瀬勝衛・・・コンピュータのシミュレーションによる数学教育
高橋 正・・・情報化社会への対応を目指す数学教育
第5章 Do Mathの指導とその実践
井ノ川茂徳・・・平面図形に対する子どもの理解についての研究
−三角形の敷き詰めを通して−
吉野 守・・・問題設定によるDo Mathの指導
傍士輝彦・・・問題解決活動場面における実在のイメージの形成
大根田裕・・・2次元表現による空間図形の表現について
和田 央・・・高等学校における多様な考えを生かす指導
終章 古藤 怜・・・古希を迎えて
このページの最初へ