修士論文タイトル・昭和61年度
- 浮須与志夫・・算数科における「問題の発展的考察」のさせ方:問題つくりのカリキュラム化を視座として
- 大津高男・・・演算決定能力をのばす指導:除法について
- 大村 洋・・・擬等角写像の研究
- 奥崎敏之・・・空間図形教材における「立体の切断」の指導に関する考察:マイクロコンピュータを利用する教材の作成
- 笠原雅之・・・論証指導についての一考察:action proof を中心に
- 佐藤重勝・・・子供の多様な考えを重視した算数指導
- 高松初恵・・・変数の理解にみられる子どもの行動について:誤答の分析を中心にして
- 谷口勝則・・・On fuzzy B-ideals in semigroups
- 塚原久美子・・複素解析の誕生:Cauchy の積分定理、積分公式の成立過程とその周辺
- 根布屋由規・・問題解決過程におけるコンピュータの利用
- 藤田柾則・・・数学科における自己教育力育成に関する一考察:問題設定の指導を中心にして
- 峰崎隆司・・・個性を重視する問題設定の指導
- 山田 隆・・・問題解決における方略指導に関する一考察:探求の場におけるサブゴールの設定を中心に
- 和田 薫・・・Elementary Properties of Fuzzy Relations
修士論文タイトルのページへ
数学教室のホームページ
へ