
算数・数学教育関連書より(1998年以前)
項目の誤りのご指摘、追加情報の提供等につきましては、nunokawa@juen.ac.jpまでお願いします。
最近の図書へ
- 古藤怜. (1998). コミュニケーションで創る新しい算数学習:多様な考えの生かし方まとめ方. 東洋館出版社.
- 南部利光. (1998). 中学数学物語話題集. 文芸社.
- 岡崎市算数・数学教育研究部. (編著). (1998). 子どもがよくわかる算数の教え方 (低学年編、中学年編、高学年編). 黎明書房.
- 和田ことみ. (1998). かず・かたちであそぼ:ごっこあそびから始めよう. 明治図書.
- 東京都江戸川区立上小岩第二小学校著, 伊藤説朗指導. (1998). 算数科基礎・基本(コア)の徹底と個性を生かす課題選択(オプション): 一人一人のよさを伸ばす授業づくり. 東洋館出版社.
- (1998). パターンブロックで創る楽しい算数授業:Part 2 新しい時代の算数的活動. 東洋館出版社.
- 町田彰一郎ほか (編). (1998). 21世紀への学校数学の展望. 誠文堂新光社. ('94刊の新版)
- 樋口禎一ほか. (1998). 数学の才能を育てる. 牧野書店 / 星雲社
- 坪田耕三ほか. (1998). 低学年から楽しめるひらめき算数道場:おもしろ算数玉手箱(パート4). 東洋館出版社.
- 上村浩郎. (1998). 数学ぎらいはなぜ多い:さんすう教育と量. 星雲社.
- 全国算数授業研究会(編). (1998). 子どもが輝いた算数授業120選. 東洋館出版社.(第1学年編から第6学年編まで)
- 全国算数授業研究会(編). (1998). 算数教育を考える21の提言: 算数授業の条件. 東洋館出版社
- 文部省初等中等教育局(編). (1998). 教育課程実施状況に関する総合的調査研究調査報告書: 小学校算数. 東洋館出版社
- 清水静海. (1998). 子供の問題解決を支援する算数授業. 明治図書.
高橋昭彦. (1998). パターンブロックタスクカード基本50選. 東洋館出版社.
- 横地清. (編著). (1998). 算数+総合学習の実践, 1・2年編. 同 3・4年編. 明治図書.
- 金本良通. (1998). 数学的コミュニケーション能力の育成. 明治図書.
- 坪田耕三. (1998). ハンズオンで算数しよう:見て、さわって、遊べる活動. 東洋館.
- 福岡県筑紫算数サークル. (1998). 個を生かす算数授業の構想と実践. 明治図書
- 横地 清、菊池乙夫. (1998). 算数+総合学習へクロスする授業. 明治図書.
- 永野重史. (1997). 子どもの学力とは何か. 岩波書店.
(数学教育だけの本ではないが、算数・数学に関わる面白い議論がかなり載っている)
- 和田義信著作・講演集刊行会. (編). (1997). 和田義信著作・講演集. 東洋館出版社.
第1巻:著作集、第2巻:論文集、第3巻:講演集 (1) (数学と数学教育)、第4巻:講演集 (2) (考えることの教育)、第5巻:講演集 (3) (数学教育の現代化)、第6巻:講演集 (4) (数学的な見方・考え方と教材研究)、第7巻:講演集 (5) (学習指導と評価)、第8巻:遺稿集
- 日本数学教育学会. (編). (1997). 日本の算数・数学教育1997:学校数学の授業構成を問い直す (日数教YEARBOOK). 産業図書.
- 杉山吉茂 (編著). (1997). 少なく教えて多くを学ぶ算数指導:公理的方法の考えに基づく算数授業の展開. 明治図書.
- ケリー, B. (1997). グラフ電卓で探る数学の世界 (清水克彦監訳). 現代数学社. (原書は1993年)
- 佐伯昭彦、礒田正美、清水克彦(編著). テクノロジーを活用した新しい数学教育:実験・観察アプローチを取り入れた数学授業の改善. 明治図書.
- 能田伸彦、清水静海、吉川成夫.(監修). 21世紀への学校数学の創造:米国 NCTM による「学校数学におけるカリキュラムと評価のスタンダード」. 筑波出版会(発売元・丸善).
- 国宗 進.(編著).(1997). 確かな理解をめざした文字式の学習指導. 明治図書
- 国立教育研究所. (1997). 中学校数学教育・理科教育の国際比較:第3回国際数学・理科教育調査報告書. 東洋館.
- 一一一一一一. (1997). 数学教育を廃止せよ:偏差値教育打破のために. 新風舎.
- 北海道・日高サークル、沼里喜代三. (1996). 教具でアプローチする算数:だれでも作れる簡単な教具作りのノウハウと楽しい使い方. 明治図書.
- 糸井尚子、小林順子. (1996). 算数・数学能力を育てる:子どもたちとの対話を通して. サイエンス社.
- 三島照雄. (1996). みんなちがってみんないい:LD児と算数. 法政出版.
- 国立教育研究所. (1996). 小・中学生の算数・数学、理科の成績:第3回国際数学・理解教育調査国内中間報告書. 東洋館.
- 芳賀和夫. (1996). オリガミクスによる数学授業. 明治図書.
- 礒田正美. (編著). (1996). 多様な考えを生み練り合う問題解決授業:意味とやり方のずれによる葛藤と納得の授業づくり. 明治図書.
- 麻柄啓一.(1995). 子どものつまずきと授業づくり:わかる算数をめざして. 岩波書店. (新米教師の奮闘記を通して、子どもたちのつまずきを大切にしながら、授業を工夫することの面白さを物語風に描く。一読の価値あり。)
- 吉田 甫、多鹿秀継. (編著). (1995). 認知心理学からみた数の理解. 北大路書房.
- 手島勝朗. (1995). オープンアプローチの新しい展開. 明治図書.
- 中島健三、清水静海、瀬沼花子、長崎栄三. (1995). 算数の基礎学力をどうとらえるか:新世紀に生きる子どもたちのために. 東洋館.
- 手島勝朗、新井市立新井小学校. (1995). 心をひらく算数科ティーム・ティーチング. 明治図書.
- 島田 茂. (編著). (1995). 新訂・算数・数学科のオープンエンドアプローチ:授業改善への新しい提案. 東洋館.
- 澤田利夫、坂井 裕. (編著). (1995). 問題づくりの授業. 東洋館.
最近の算数・数学教育関連書へ
数学教室ホームページに戻る