中学校3年生社会科 公民的分野
新しい地域づくり−地方自治の課題−
〜ユニバーサルデザイン de まちづくり〜
上越教育大学・院 社会系M1
(上越市立城北中学校) 猪又 力

1.はじめに

(1)新学習指導要領の内容との関係
 本実践は、アメリカ合衆国のまちづくりを「ユニバーサルデザイン」の視点から取り上げ、生徒にまちづくりの新しい視点を投げかけることにより、人権尊重の精神を基盤として未来の郷土を担う人材としての自覚を高めることをねらいとしている。はじめに、ユニバーサルデザインという広範なテーマであることから、本実践は学習指導要領における4つの目標と関係があることを述べておく。
 公民的分野の目標(1)中の「人権の尊重の意義」「権利と責任・義務」は、快適な生活環境の中で暮らす権利はすべての人に与えられるべきものであり、そのような環境を作り上げる努力もまたすべての人に課せられているというユニバーサルデザインの精神と関連する内容である。
 また、目標(2)「(省略)個人と社会とのかかわりを中心に理解を深めるとともに、社会の諸問題に着目させ、自ら考えようとする態度を育てる」では、内容イ「国民生活と福祉」において、「国民生活と福祉の向上を図るために、国や地方公共団体が果たしている経済的な役割について考えさせる(中略)限られた財源の配分という観点から財政をとらえさせる」とある。また、「社会保障の充実」においても、「少子高齢化社会など現代社会の特色を踏まえながら、これからの福祉社会の目指すべき方向について考えさせること」と記されている。このことは、限りある財源を有効に活用し、すべての人々にとって有益なまちづくりを目指すことの重要性を説いている内容である。
 さらに、目標(3)「(省略)世界平和と人類の福祉の増大のために、各国が相互に主権を尊重し、各国民が協力し合うことが重要であることを認識させるとともに、自国を愛し、その平和と繁栄を図ることが大切である」では、内容イ「民主政治と政治参加」において、「地方自治の基本的な考え方について理解させる。(省略)住民の権利や義務に関連させて、地方自治の発展に寄与しようとする住民としての自治意識の基礎を育てる」とある。本実践は、「地方自治」単元を中核として授業構成を行ったものであり、学習指導要領の目標(3)との関係が強い。少子高齢化に伴う過疎化現象が急速に進展している名立町にとって、他人事でない切実な問題として自分の町の将来を考えさせる内容である。
 最後に、目標(4)「社会的事象に対する関心を高め、様々な資料を適切に収集、選択して多面的・多角的に考察し、事実を正確にとらえ、公正に判断するとともに適切に表現する能力と態度を育てる」では、アメリカ合衆国のまちづくりの考え方を、生徒自身が情報機器を駆使して作成した「まちおこし」計画と比較しながら、ユニバーサルデザインの考え方を取り入れた新たなまちづくり計画を思考する学習を試みた。

(2)教師の教材観と教材化の意義
写真1   ミネアポリスのスカイウェイ
写真2   スカイウェイ出入り口付近の緩やかな廊下
 近年、少子高齢化に伴う過疎化・核家族化が進展している。また、外国人留学生や労働者の入国による国際化が年々増加の一途をたどっている。このような社会の新しい動きに伴い、ユニバーサルデザインという概念が提唱されてきた。ユニバーサルデザインとは、障害のある人や高齢者、他人種・他民族、男女など、それぞれの違いを超えてすべての人々が暮らしやすいように、まちづくりやものづくり、環境づくりなどを行っていこうとする考え方で、多人種・多民族・多文化国家の集合体であるアメリカ合衆国において広く浸透している。
 我が国においても地方自治体や企業が中心となって「バリアフリー」(障害のある人や高齢者などの弱者に対して、特別な設備や表示方法で生活していく上でのバリア=障壁、障害、不便を取り除いていこうとする考え方)から、さらに進んで、初めからできるだけすべての人が利用しやすいようにしていこうとする考え方に基づいたまちづくりや商品開発が進められいる。
 このような社会の新しい動きを受けて、社会科公民的分野の「地方自治の課題」の学習を身近な地域のまちづくりの視点から追究させることは重要である。高齢化や過疎化の進展は、ともすると安易に開発の方向に向かいやすく、環境という面からの配慮に欠ける恐れがある。まちづくりを一面的に見るのではなく、様々な立場からの視点を取り入れながら、多面的・多角的に考察する生徒を育てるためには、身近な地域の活性化をハード面からだけでなくソフト面からも考えさせることが重要である。それが、まさにユニバーサルデザインの核心であり、あらゆる壁を超えた「共生」の考え方に基づくユニバーサルデザインの概念は、物質的豊かさの中で育った現代の中学生に新たな視点を与えてくれるに違いない。
 そこで、本実践では、まずミネアポリス・セントポールのスカイウェイシステム(skyway system)の教材化を図った。それは、あらゆる人々の要求に対応したこのシステムが、ユニバーサルデザインの概念をより明確に伝えることができると考えたからだ。教材化にあたり、以下に示したミネアポリス市当局が作成したスカイウェイシステムの基本概念を参考にした。
[1]安全性 歩行者・運転者それぞれの安全性を確保するために車道と歩道を隔離。
[2]快適性 悪天候や大気汚染等から身を守る。ダウンタウン中心部のラッシュの緩和。
[3]経済性 ダウンタウンの再生(商店街の活性化大企業の進出)
[4]利便性 一歩も外に出ることなく目的地まで行くことができる。
[5]多様性
障害をもつ人のための施設整備(エスカレーターやエレベーターの設置)
初めて通行する人のための案内表示 (絵文字・スカイウェイ全体地図)
傾斜のあるスカイウェイに、滑り止め機能が整備。
スカイウェイの出入り口付近に、緩やかなスロープが整備。
写真3   滑り止め機能のある スカイウェイ
 次に、生活環境に溶け込んでいるユニバーサルデザインの事例として、公共施設(道路、空港、トイレ、公園等)の教材化を図った。段差を無くしただけでなく、歩行者、自動車、自転車それぞれの専用道路が区分されたサンフランシスコの道路。複数の言語による案内表示やピクトグラムによる表示を用いた国際空港。身体の大小や障害を考慮して高さや広さに違いをもたせているトイレ。子どもの安全性を考慮して柔軟性のある地面を整備した公園など、建設当初からあらゆる立場の人々の要求に対応し、使用する人々が自分にあったものを選択する環境が用意されている。これらの事例を教材化し、生徒に対して自然と生活の中に溶け込んでいる町の雰囲気を提示することは、まちづくりの新たな視点として大きな意義がある。
 スカイウェイシステムや公共施設における人々の生活への様々な工夫や配慮を通して、ユニバーサルデザインの基本的な考え方に気付き、生徒自身が住む郷土の発展に向けて参考にしてもらいたいと願っている。
写真4   サンフランシスコ湾岸の道路
写真5   ピッツバーグ国際空港内の公衆電話
写真6   ミネアポリスサイエンスミュージアム内のトイレ
写真7   セントポール市内の公園



2.授業構想

(1)授業の意図
 本授業の意図は三つある。一つは、新しいまちづくりの視点としてユニバーサルデザインの考え方を理解すること。二つ目は、ユニバーサルデザインを生活環境の中に取り入れ、先進的にまちづくりに取り組んでいるアメリカ合衆国の事例と郷土のまちづくりを重ね合わせて考えること。三つ目は、再度郷土を見つめ直して、未来の郷土を創造することである。特に、三つ目については、名立中学校の「総合的な学習の時間」で生徒自身が作成した「まちおこし計画」を、ユニバーサルデザインの視点から吟味して、新たなまちづくりの視点を取り入れることができるかが学習のポイントとなる。

(2)生徒や保護者の実態
 授業対象である名立中学校第三学年の生徒の多くは、町の過疎化対策として商業発展を期待するような意見が昨年度の調査から明らかになっている。また、本授業を実施するにあたり、事前に行ったアンケート調査の結果から、生徒と保護者との間に町に対する期待の差があることがわかった。
質問内容 回答内容 中三 20代 30代 40代 50代 60代 70代
Q1:名立町のよさは何ですか 恵まれた自然環境 17 1 4 12 2 1 2
地域への所属意識 2 - - 2 - - -
平和・安全 1 - - 2 2 - -
Q2:名立町の課題は何ですか 過疎化・少子高齢化 16 - 1 5 1 1 1
労働環境の整備 2 - 1 5 1 - -
若者の人材育成 - 1 2 5 1 - 1
商店街の活性化 2 - - 1 1 - -
Q3:名立町にとって最も必要なものは何ですか 企業誘致 1 1 1 5 3 1 -
住民の意識改革 1 - - 5 1 - 2
文化・福祉施設 2 - 3 5 - - -
スーパー・レジャー施設 16 - - 1 - - -
Q4:「住みやすい町」という言葉からイメージする町は何ですか 交通の便がよい 3 - 1 2 1 -  
スーパー・レジャー施設 10 - - - 2 - -
文化・福祉施設 2 1 - 2 1 - -
恵まれた自然環境 2 - 1 2 - - 1
人間関係のよさ 3 - 2 10 - 1 1

(3)指導計画
・1時 地域から民主主義を育てる−地方自治と地域の政治−
・2時 暮らしに身近な地方自治−地方議会と地方財政−
・3時 直接参加できる地方自治−住民の権利と地方選挙−
・4時 過疎化・過密化と高齢社会の到来
・5時 新しい地域づくり−地方自治の課題−(本時 50分)

(4)本時のねらい
 アメリカ合衆国における先進的な取組に興味や関心をもち、ユニバーサルデザインの考え方を理解しながら、互いの人権を尊重した新しいまちづくりを創造する。
学習活動(時間) ○教師の支援 ☆評価
[1] 前時の学習内容を考慮しながら名立町の現状を確認する。(5)
事前アンケートの結果を提示して、生徒と保護者の町に期待する意識の差に着目させる。
同じ町に住む君たちと大人たちとの間で、なぜこのような意識の差が生じているのだろう。アメリカ合衆国のまちづくりを見て考えてみよう。
[2] ミネアポリス、セントポール市の位置や国土の様子をつかみ、なぜスカイウェイが建設されたのかを予想する。(5)
アメリカ全図やミネソタ州政府のホームページを活用して日本との気候や生活環境の違いを印象付ける。
情報内容から、冬の厳寒な気候や自動車社会の進展による様々な問題に気付くことができたか。
様々な角度から撮影したスカイウェイの写真を提示し、補足説明を加えながら多様な意見を引き出させる。
[3] スカイウェイシステムが人々の生活に及ぼす影響について考える。(15)
ミネアポリスのスカイウェイシステムがあらゆる立場の人々の要求に対応した計画であったことを説明する。
写真資料や補足説明から、あらゆる立場の人々に対応する措置がとられていることを読みとったか。
[4] バリアフリーの考え方と比較しながら、ユニバーサルデザインの考え方をとらえる。(10)
日常生活に溶け込むユニバーサルデザインの事例として、道路・空港・公園・トイレなどの写真を提示し、補足説明を加えながらイメージ化を図る。
ユニバーサルデザインとは、バリアフリーの考え方を発展させて、あらゆる立場の人々を対象とした考え方であることに気付いたか。
[5] 生徒が作成した「名立町おこし」計画を、ユニバーサルデザインの視点から再検討する。(10)
物質的・経済的な豊かさだけを追い求めることなく、人間味あふれる精神的な豊かさにも着目させる。
自分の立てた計画を、再度様々な角度から検証し修正することができたか。
[6] 今後、名立町に住むあらゆる立場の人々の要求に対応したまちづくりを進めていくには、どのような心がけが大切か。自分の考えをまとめる。(5)
人それぞれの違いを認めるとともに、お互いの権利を尊重する気持ちが大切であることに気付かせる。
本時の学習内容を振り返りながら、導入時の発問に対する答えを自分なりに導き出すことができたか。



4 授業の実際  (実施場所 名立町立名立中学校 3年1組 実施日 平成12年10月7日)

(1)スカイウェイシステムが人々の生活に及ぼす影響を予想する学習
教 師: ミネアポリスとセントポールのスカイウェイは、そこで生活する人々にどのような影響を及ぼしていると思いますか。好影響と悪影響の両方について考えてみてください。
生徒1: 冬の平均気温が-7度なので、スカイウェイがあると冬でも暖かいと思います。
写真8   スカイウェイ内の案内表示
生徒2: いや、夏のスカイウェイだって快適だと思うよ。きっと、スカイウェイ内は冷暖房のシステムが整っているはずだよ。それに、自動車の排気ガスの影響もないしね。
教 師: 日本との気候の違いに着目した意見が多いようですが、他の意見はありませんか。
生徒3: ほとんどのスカイウェイが2階にあったけど、困る人がいると思うんです。
教 師: 例えば、どんな人が困るのですか。
生徒3: 身体に障害がある人やお年寄りにとっては、スカイウェイに行くまでが大変だと思います。
生徒4: しかし、日本でも「バリアフリー」の考え方が進んでいるのだから、アメリカだってきっとそういう人々のことに配慮していると思うけど・・・。
生徒5: (スカイウェイの地図を見ながら)はじめてミネアポリスやセントポールに来た人にとっては、スカイウェイシステムは絶対に道に迷うと思います。私のように英語がよく分からない者は、特にそうだと思います。
生徒6: スカイウェイの建設には、きっと莫大な費用がかかっていると思います。アメリカではできるかもしれませんが、日本ではかなり難しいのではないでしょうか。
教 師: いろいろな意見が出ましたね。それでは、もう少しスカイウェイについての写真がありますので見てみましょう。
写真9   コンピュータ画面から特色を探る生徒たち
 この後、スカイウェイ内部や周辺にみられる様々な工夫や配慮(例えば、手すり、滑り止め、スロープ、エレベーター、エスカレーター、絵文字・案内表示などのサイン環境)を、写真資料やミネアポリス市建設計画基準によって提示し、スカイウェイが様々な立場の人々の要求に対応したシステムであることを生徒は感じ取った。そして、この考え方を身近なまちづくりに生かす学習に発展していった。

(2)日常生活に溶け込む様々な事例から、ユニバーサルデザインの考え方をつかむ学習

教 師: 様々な立場の人々に対応する工夫や配慮は、日常生活においても見られます。いくつか写真を見てください。(写真資料の提示)
写真10   2階と4階を結ぶスカイウェイ
写真11   凝った装飾のスカイウェイ
生徒7: (空港内の写真を見て)案内表示がいろいろな言語で記されていますね。また、公衆電話の座席にも工夫が見られます。
生徒8: (公共施設内のトイレの写真を見て)手洗い場所や乾燥機の高さが違っています。これなら大人も子どもも大丈夫ですね。
生徒9: いや、お年寄りや身体に障害のある人にとってだって便利だよ。
生徒7: (一般道路の写真を見て)こんな道路ははじめてです。たぶん、自動車・自転車・歩行者専用の道路なんですよね。表示が絵で描かれているのですぐに分かりました。
教 師: これらの写真に、何か共通する点はありませんか。
生徒9: 自分の必要に応じて、使うものを選ぶことができるということでしょうか。
教 師: なるほど。じゃあ、先の発言の「バリアフリー」とはちょっと考え方が違うね。
生徒7: お年寄りや障害のある人だけのための考え方ではなくて、すべての人にとって使いやすいという考え方だと思います。

(3)ユニバーサルデザインを郷土のまちづくりに生かす学習
 まとめでは、「名立まちおこし計画」の再検討を終えた生徒に対して「今後、名立町に住むあらゆる立場の人々の要求に対応したまちづくりを進めていくには、どのようなことを心がけていくことが大切だと思いますか」と投げかけ自分の考えを書かせた。

 生徒Aさんの考えから
 まず第一に大切なことは、町民に対して「人間はいろいろだ」ということを理解してもらわなければいけないということです。その上で、いろいろな人の意見を取りあげて、予算の範囲内で有効にお金を活用していけばよいと思います。現在の町内にある施設が町民全体にとって意味のあるものなのかをもう一度考えてみたいと思います。
 生徒Bさんの考えから
 先生が授業のはじめに質問した「君たちと大人たちとの意識の差」の答えにもなると思うけど、いろいろな立場の人の要求に応える施設を作るにはお金がかかる。だけど、それよりも大切なことは、町民一人一人が相手のことを考え、思いやって行動しているかということだと思う。大人たちの意見は、「人間関係のよい町」=「住みやすい町」に集中していたが、その意味が今日の授業で理解できた。



5.教材化、実践を終えて

 本実践を「地方自治」単元のまとめの学習として位置付け、生徒にユニバーサルデザインの視点を投げかけることによって新しいまちづくりを創造することにねらいをおいたが、「基本的人権の尊重」や「社会保障制度」などの単元においても、ユニバーサルデザインの概念を通した学習が効果的と思われる。それは、先にも述べたように、ユニバーサルデザインの本質が「人権尊重」と「共生」の精神を基盤にしたものであり、社会科教育の目標である「公民的資質」の育成に直接結びつくものであると考えるからである。
 とかく他人事で終わってしまいがちな社会科授業に、ユニバーサルデザインの視点を取り入れたことで、生徒は直面する事象を我が郷土の切実な問題としてとらえ、その問題の解決に向けて意欲的に追究する姿が授業の中で見受けられたことは大きな成果である。
 本実践が、未来の郷土を担う人材の育成に一役買うことができたとしたら、幸いである。

参考文献・資料

古瀬 敏『ユニバーサルデザインとはなにか バリアフリーを超えて』都市文化社 1998
古瀬 敏編著『デザインの未来 環境・製品・情報のユニバーサルデザイン』都市文化社1998
古瀬 敏『バリアフリーの時代』都市文化社 1997
田中直人・岩田三千子『サイン環境のユニバーサルデザイン』学芸出版社1999
文部省『中学校学習指導要領(平成10年12月)解説−社会編−』1999、9月
上越教育大学米国理解プロジェクト『米国理解のための教材開発研究 第2集』11.12p
MINNEAPOLIS PLANNING & DEVELOPMENT, MINNEAPOLIS SKYWAY SYSTEM, 1973
Universal Design Internet Services: http://www.ud.net/(2000.7.19)
to Universal Design from Barrier Free: http://www.sfc.keio.ac.jp/~s99433as/ud/(2000.7.19)
静岡県企画部ユニバーサルデザイン室:http://www.pref.shizuoka.jp/kikaku/ki-10/(2000.7.19)
Adaptive Environments: http://www.adaptenv.org/(2000.7.19)
ミネソタ州政府観光局日本事務所: http://www.eigotown.com(2000.7.19)

ダウンタウン・ミネアポリスのスカイウェイは、マス目をなす街路とは独立した体系をなして広がる。慣れない者は迷うかもしれない。
 実践編第4章なども参照し、ダウンタウン中心部に車で訪れた場合の人の動きを想像してみよう。最高気温が摂氏7度を切ることもあるミネソタの冬。車椅子だったら、視覚にハンディがあったら…というだけでなく、風邪を引いていたら、雨が降っていたら…自分自身の便利さや快適さの観点が、ユニバーサルデザインを考えるヒントになる。左の地図は、Greater Minneapolis Convention and Visitors Associationのページ(http://www.minneapolis.org/)で提供されているもの。