
人間教育学セミナー(教職の意義)
科目番号 |
1101 |
学期 |
前期 |
曜日・時限 |
水・1/ |
標準履修学年 |
学部1年 |
単位 |
S2 |
履修方法 |
必修 |
専攻・コース |
|
教室 |
講堂他 |
科目区分 |
人間教育学関連科目
人間教育学セミナー
人間教育学セミナーT
|
担当教員 |
濁川 明男・釜田 聡・松沢 要一・松井 千鶴子・浅野 秀之・松本 健義・角谷 詩織・下司 晶・加藤 哲文・礪波 朋子・大庭 重治・迎 勝彦・齋藤 九一・山縣 耕太郎・谷川 智幸・小川 茂・時得 紀子・太田 將勝・榊原 潔・山崎 貞登・藤木 一浩 |
備考 |
この授業は、教員免許法上の必修科目「教職の意義」であり、「教職の理解と自覚」、「教育の現代的課題」、「自己表現能力の向上」を意図している。真剣な取組を期待している。 |
履修条件 |
平成12年度以降入学者 |
授業概要・目標
1年次学生が,教職への情熱と自覚を,相互に自律した個人として自己を形成していく
テーマと捉えることができるように小人数の授業とする。学校における教職の意義を学ぶ
機会を用意しながら,教師の役割そして教職の職務内容等についての実際的な理解を図る。
履修条件・注意事項
なし
授業計画・内容
本セミナーは、「クラスセミナー」,「全体セミナー」より構成される。
@全体・クラスガイダンス(科目プログラムの確認、指定読書課題の提示、クラスガイダンス4/12
A学部:「子どもの心を開くリズムレク体験」4/19
院:クラスセミナー
B学部:クラスセミナー4/26
院:「子どもの心を開くリズムレク体験」
C学部:「現場の教師と語ろう」各クラス毎に2名の現職院生5/10
院:「授業を想像する喜び」3つの授業を選択履修
D講演会5/17「明日を開く教師とは」
学部:文部科学省教科調査官 田村学氏 院:上越市教育長 小林毅夫氏
Eクラスセミナー5/24
F全体講義「教職と人権」若井彌一教授5/31
Gクラス指定読書討論会 各自A−4枚レポート持参 5分スピーチ後総合討論 6/7
H全体講演「新たな教育課題−食育教育を考える−」NPO 松倉氏 6/14
Iクラスセミナー6/21
Jクラスセミナー6/28
Kクラス弁論大会−私の目指す教師像− 各自原稿5枚 一人4分程度で発表 代表選考7/5
Lクラスセミナー7/12
M人間教育学セミナー弁論発表会 各代表 学部:講堂 院:202
最優秀賞1 優秀賞2
Nクラスセミナー「セミナー全体のまとめ」
成績評価の方法
指定読書によるスピーチ、弁論大会の原稿と発表、各レポート、受講態度と出席状況を総合して評価する。
教科書・参考書
各クラス担当教員、全体セミナー担当教員より指定がある。