総合演習(子どもの心と教育)
Child Mind and Education

科目番号 2123 学期 後期 曜日・時限 /金・3
標準履修学年 学部2年 単位 S2 履修方法 選択
専攻・コース 教室 講201
科目区分 人間教育学関連科目 人間教育学セミナー 人間教育学セミナーU
担当教員 大山 美和子・鈴木 情一・丸山 良平・木村 吉彦・礪波 朋子・杉浦 英樹
備考
履修条件 平成12年度以降入学者

授業概要・目標
現在、教育現場で問題となっている、いじめ、きれやすさ、ひきこもり等の子どもたちの心の
問題の現状と原因について、家庭、地域社会、保育所及び幼稚園、学校等での、子どもの生活と
教育の実態を検討することにより、幼児期からの子どもの心の教育という立場から、問題の所在
や解決のあり方を演習形式で深めていく。さらに、幼児、児童に対する具体的な指導の方法や技
術について実践的な理解を深める。
履修条件・注意事項
<Aグループ><Bグループ>の2グループに分けて行う。
保育士資格取得コースならびに教育職員免許取得プログラムの履修者は<Bグループ>に属する。
<Bグループ>の授業は人207教室で実施するので注意すること。
授業計画・内容
<Aグループ>
1 授業のガイダンス
2 子どもの心と教育に関する今日の課題(1)
3 同上                (2)
4 コミュニケーションとその特徴 
5 乳幼児期のコミュニケーションの特徴
6 幼児の遊びと絵本について(1)
7 同上          (2)
8 子どもの音楽環境について(1)
9 同上          (2)
10 子どもの指導の方法・技術(1)
11 同上          (2)      
12 幼児教育と小学校教育のつながりについて
          −新入児童のなめらかな「適応」のために−(1)   
13 同上                      (2)
14 授業のまとめ 
15 総括のレポート

<Bグループ>
1 授業のガイダンス
2 幼児教育と小学校教育のつながりについて
          −新入児童のなめらかな「適応」のために−(1)   
3 同上                      (2)
4 子どもの心と教育に関する今日の課題(1)
5 同上                (2)
6 コミュニケーションとその特徴 
7 乳幼児期のコミュニケーションの特徴
8 幼児の遊びと絵本について(1)
9 同上          (2)
10 子どもの音楽環境について(1)
11 同上          (2)
12 子どもの指導の方法・技術(1)
13 同上          (2)      
14 授業のまとめ 
15 総括のレポート
成績評価の方法
出席とレポート等
教科書・参考書
各教員の指導による