ラテン語
Latin

科目番号 2148 学期 前期 曜日・時限 月・1/
標準履修学年 学部2年 単位 S2 履修方法 選択必修
専攻・コース 教室 人207
科目区分 人間教育学関連科目 実践的人間理解科目 異文化理解
担当教員 藤澤 郁夫
備考 平成16年度以前入学者用
履修条件 平成12年度以降入学者

授業概要・目標
 ラテン語の初歩を学ぶ。
履修条件・注意事項
受講希望者は教科書を事前に用意のこと。例年この指示を守らない学生が多いので注意のこと。
この条件違反者は受講を認めない。なお、授業進行速度は受講者の熱意と能力によって遅速を考
慮するものとする。
授業計画・内容
1.文字と発音、音節とアクセント
2.動詞活用 現在直説法能動相 第一、第二活用、名詞活用 第一活用
3.動詞 第三、第四、第五活用、名詞 第二活用(1) 形容詞活用 第一、第二活用(1)
4.未完了過去直接法能動相、名詞 第二活用(2) 形容詞第一、第二活用(2)
5.未来直接法能動相、前置詞、所格、eô,不定詞(現在能動相)、sum,possum
6.名詞 第三活用(1)−−−i音幹名詞、形容詞 第三活用(1)−−−i音幹形容詞
7.完了直説法能動相 過去完了および未来完了直説法能動相、名詞 第三活用(2)−−黙音幹名詞
8.名詞 第三活用(3)−−混合幹名詞、現在、未完了過去および未来の直説法受動相
9.名詞 第三活用(4)−−流音幹名詞、名詞第三活用(5)−−s音幹名詞
10.形容詞 第三活用(2)−−混合幹形容詞と子音幹形容詞、完了、過去完了および未来完了の直説法受動相、名詞 第四 第五活用
11.動詞の主要部分、volô,nôlô,mâlô,指示代名詞および限定代名詞
12.疑問代名詞および不定代名詞、人称代名詞
13.所有形容詞および強意代名詞ipse,関係代名詞
15.非人称動詞、分詞、奪格独立用法
 以上はあくまでも概略であることを断っておく。
成績評価の方法
期末試験。教科書の練習問題から出題する。かならず授業中に正解例を示すので、授業に出て
いれば基本的には特に特別の勉強は必要ない。
教科書・参考書
受講希望者は、田中利光『ラテン語初歩 改訂版』(岩波書店)を各自かならず用意しておく
こと。教科書を用意しない者の受講は認めない。