
算数科指導法
Mathematics Education(Elementary School Level)
科目番号 |
3126 |
学期 |
前期 |
曜日・時限 |
木・2/ |
標準履修学年 |
学部3年 |
単位 |
L1・S1 |
履修方法 |
必修 |
専攻・コース |
A・B |
教室 |
講201 |
科目区分 |
教育実践科目
各教科の指導法
|
担当教員 |
岩崎 浩・布川 和彦 |
備考 |
教員養成実地指導講師が授業の一部を担当する。講義資料は,主に,講義支援システムを通して配布するので,各自利用できるようにしておくこと。 |
履修条件 |
平成12年度以降入学者 |
授業概要・目標
小学校算数科の4領域,数と計算,量と測定,図形,数量関係の内容を中心に,子どもたちの考
え方についての具体的事例等を取り上げながら,算数科の内容の特徴やその指導方法について考
えていく。また,受講者自身も算数の問題を実際に解きながら,数理的事象や関係のおもしろさ
や不思議さを感得するとともに,将来子供の多様な思考を啓発し,子どもと共に学びあう算数教
師としての基本的な資質を身につけることを目指す。
内容については,算数教育界の新しい動向に配慮しながら進める。
履修条件・注意事項
特になし。
授業計画・内容
第1回 オリエンテーション
第2回 算数科の目標
第3回 数と計算(1)
第4回 数と計算(2)
第5回 数と計算(3)
第6回 数と計算(4)
*3年 教育実習前半(1週間)
第7回 課題設定のあり方と授業の流れ及び指導案の書き方
第8回 図形(1)
第9回 図形(2)
第10回 量と測定(1)
第11回 量と測定(2)
第12回 量と測定(3)
第13回 数量関係(1)
第14回 数量関係(2)
第15回 数量関係(3)
成績評価の方法
講義2〜3回に1回,計4回のレポートを課す。1回のレポートの分量はA4用紙2枚。成績は,主に,
これらのレポートと講義中の活動等を総合して評価する。
教科書・参考書
講義資料を配布する。(その際,講義支援システムを利用する)
小学校指導書,算数編,文部省,平成元年
小学校学習指導要領解説、算数編、文部省、平成11年