初等理科指導法


科目番号 3128 学期 前期 曜日・時限 火・1/
標準履修学年 学部3年 単位 L1・S1 履修方法 必修
専攻・コース A・B 教室 講201
科目区分 教育実践科目 各教科の指導法
担当教員 小林 辰至
備考
履修条件 平成12年度以降入学者

授業概要・目標
  観察・実験を通して学習を行う教科「理科」の特徴を浮き彫りにするとともに、どのような内容
を取り上げどのような教授法で、目標に迫るのか等について、実践学的な視点に立って、講義と演
習を行う。児童・生徒の発達をふまえた教材研究、教材作成、指導案作成の実際を取り上げ、理科
の実践的指導力の基礎の習得を目標とする。
履修条件・注意事項
特になし。
授業計画・内容
1回:オリエンテーション,教科「理科」の目的と特徴
2回:春の野草の観察(講義と演習)
3回:理科における観察の意義(講義と演習(芽生えの観察))
4回:小学校理科の内容その1(講義)
5回:小学校理科の内容その2(講義)
6回:学習指導要領理科改訂のポイントその1(講義)
7回:学習指導要領理科改訂のポイントその2(講義)
8回:小学校理科の指導に必要な実験観察技能その1(講義と演習)
9回:小学校理科の指導に必要な実験観察技能その2(講義と演習)
10回:小学校理科の指導に必要な実験観察技能その3(講義と演習)
11回:理科学習における科学の方法(講義)
12回:振り子の実験と科学の方法(講義と演習)
13回:子どもの疑問を科学的に追究可能な問にする指導のポイントその1(講義と演習)
14回:子どもの疑問を科学的に追究可能な問にする指導のポイントその2(講義と演習)
15回:まとめ
成績評価の方法
出席、レポート及び試験。
教科書・参考書
特になし