
総合・生活科指導法
Methods of Life Environment Studies
科目番号 |
3131 |
学期 |
前期 |
曜日・時限 |
金・3/ |
標準履修学年 |
学部3年 |
単位 |
L1・S1 |
履修方法 |
必修 |
専攻・コース |
A・B |
教室 |
講301 |
科目区分 |
教育実践科目
各教科の指導法
|
担当教員 |
木村 吉彦・濁川 明男 |
備考 |
平成16年度以後入学者用。
教員養成実地指導講師が授業の一部を担当する。
免許プログラム受講生は水曜6限に行います。
|
履修条件 |
平成12年度以降入学者 |
授業概要・目標
小学校の教科「生活科」および「総合的な学習の時間」の実際の指導をどう考え、どう進めれば
いいのか。このことに迫ることを目標として、授業参観をも含め,講義と演習が展開される。生活
科の実践的な指導に関わるテーマを様々に扱いながら「共に創る」講義の実現を目指したい。
履修条件・注意事項
附属小学校での授業参観など、対外的側面が多くなる。連絡事項には十分に留意すること。
特に、欠席の連絡など迅速かつ的確に行うこと。
授業計画・内容
1. 総合的な学習の時間とは
2. 「森」をテーマとした総合的学習の構想
3. 「森」を例にした総合的学習の年間単元構想・単元展開構想
4. ワークショップ「米作りをテーマとした学習構想マップの作成」
5. 米作り学習の学習材としてのトピック」
6. 総合的学習成立の条件と教師の力量
7. 課題提示:「米作り学習の年間単元構想」・評価テスト
8. 生活科授業参観に向けて)(実地指導講師)
9. 生活科授業参観<附属小学校>
10. 生生活科授業参観を終えて(実地指導講師)
11. 生活科の基礎知識<プレテスト>
12. 様々な疑問に答える(1)
13. 様々な疑問に答える(2)
14. 総まとめのレポート
※6月2日は、観察実習のため休講になります。全14回です。
成績評価の方法
講義・参観・活動案作成・レポート作成等、すべての活動についてポートフォリオ評価の
方法を用いて、プロセスを重視しつつ総合的に評価する。
教科書・参考書
木村吉彦『生活科の新生を求めて〜幼小連携から総合的な学習まで〜』(日本文教出版)
文部省 『小学校学習指導要領解説 生活編』 日本文教出版
文部省 『小学校学習指導要領』 大蔵省印刷局