初等家庭科指導法
Teaching Methods of Home Economics (Elementary Education)

科目番号 3148 学期 前期 曜日・時限 火・2/
標準履修学年 学部3年 単位 L1・S1 履修方法 必修
専攻・コース A・B 教室 講202
科目区分 教育実践科目 各教科の指導法
担当教員 滝山 桂子・得丸 定子・非常勤講師 布川 和恵
備考 教員養成実地指導講師が授業の一部を担当する。 「いのち教育」の外部講師による講演は、講師の日程等で授業時間が流動的になる可能性がある。 講義支援システムを導入するため、講義終了後、パソコンにて必要事項を入力すること。 オフィス・アワー(会議・出張時は除く)得丸 定子(月12:00〜13:00)滝山桂子(木12:00-13:00)
履修条件 平成12年度以降入学者

授業概要・目標
  家庭科の特質と目標および,小学校家庭科の内容構成と児童の生活実態や学習過程
を理解し,適切な教材観・指導観を養うことを目標とする。さらにそれに基いた教材
の選択と指導法の工夫など,授業の設計ができるようにする。
履修条件・注意事項
  特になし。
授業計画・内容
滝山桂子担当
T「家庭科の授業の構想」 
1.家庭科の授業を創る方向性を考える。(生活的自立、ジェンダー)
2.学習指導要領と教科書
3.家庭科の指導法(実験・実習、マルチメディア教材)
4.総合的な学習と家庭科〜小学校の現場から〜上越市立春日小学校・堀川邦夫教諭〜

得丸定子担当
U「現代の教育課題と家庭科」〜「いのち教育」と家庭科〜
1.「いのち教育」とは?
2.「いのち教育」の内容1:「自殺予防教育」について
3.「いのち教育」の内容2:「悲嘆教育」について
4.「いのち教育」の実際〜小学校現場から〜:
長岡市立上組小学校 菊地亜弥子・高峯綾子教諭
5.特別授業 6月24日(土):講演;
京都大学カール・ベッカー教授(講演テーマは後日掲示)

布川和恵担当
V「家庭科の授業づくりの実際」
1 消費者教育と家庭科 −学校教育における消費者教育の必要性−
2 消費者教育(生活情報教育)の授業実践例の紹介及び指導内容の検討
3 家庭科の授業設計と学習指導案の作成
4 家庭科の授業の評価を考える

 
期末テスト
成績評価の方法
授業には演習を含み,出席を重視する。部活による欠席は顧問の証明がある場合のみ公認欠席と
する。授業でのレポート,ワーク,期末のペーパーテスト(7月27 2時限)等を総合して評価
する。
教科書・参考書
教科書「生活主体を育む−未来を拓く家庭科」ドメス出版、
参考書:小学校5,6『わたしたちの家庭科』 開隆堂
    新しい家庭5,6 東京書籍