情報科指導法(学習論)


科目番号 3338 学期 後期 曜日・時限 /月・5
標準履修学年 学部3年 単位 S2 履修方法 選択
専攻・コース 教室 人201
科目区分 専門科目 専門科目 学校教育専修 学習臨床コース 情報教育分野
担当教員 井上 久祥
備考 平成18年度以後入学者用
履修条件 平成12年度以降入学者

授業概要・目標
「情報」に関して習得した専門的な知識・スキル(特に,「情報科教育法U」では,専門教科「情
報」の内容に力点をおく)を初学者にも十分に噛み砕いて教えることのできる,バランス感覚に富ん
だ柔軟性のある教員を養成する。
履修条件・注意事項
授業計画・内容
1.専門教科「情報」の内容 
2.学習指導案作成の留意点 
3.学習指導案の作成と検討 
4.実習の配当と各学年の年間指導計画作成の留意点 
5.各学年の年間指導計画の作成と検討 
6.指導計画(単元計画書,本時の授業計画書)作成の手順とその 内容の検討 
7.実習1 :情報化の進展とその功罪についての授業(指導計画と教材の作成) 
8.実習2 :情報のモラルとセキュリティついての授業(指導計画と教材の作成)
9.実習3 :パソコン内部動作の仕組みの理解ついての授業(指導計画と教材の作成)
10.実習4 :情報通信ネットワークの運用・管理ついての授業(指導計画と教材の作成)
11.実習5 :モデリングとシミュレーションついての授業(指導計画と教材の作成)
12.実習6 :情報システムついての授業(指導計画と教材の作成) 
13.模擬授業と反省会 
14.学習評価の検討 
15.情報科教育法のまとめ
成績評価の方法
教科書・参考書