学習指導論


科目番号 3339 学期 前期 曜日・時限 木・3/
標準履修学年 学部3年 単位 L2 履修方法 選択
専攻・コース 教室 人215
科目区分 専門科目 専門科目 学校教育専修 学習臨床コース 教育方法臨床分野
担当教員 佐久間 亜紀
備考
履修条件 平成12年度以降入学者

授業概要・目標
国内外のすぐれた授業を、ビデオで鑑賞し、
すぐれた授業の共通項と、その多様性について学ぶ。
また、授業のどこをどう観察し、どう批評するかについて、
具体的方法やその理論的変遷について解説する。
履修条件・注意事項
 ビデオを鑑賞し自分の感想や意見をまとめる回と、
ビデオの解説やディスカッションの回とが交互になるため、
ビデオの回に欠席した者は各自で鑑賞しておくことが必要になる。
授業計画・内容
授業計画については、受講者の興味や関心に即しながら柔軟に変更していく。
参加人数に応じて、議論したり感想書きあうなど、
できるだけ参加者相互のコミュニケーションを
図りながら授業をすすめたい。
受講者の積極的な参加を期待する。

授業予定
1 学習指導の実際
 具体的な授業をビデオで鑑賞したうえで、それぞれの学習指導の特徴やその背景について解説していく。
 実践例:長野県伊那市立伊那小学校の総合学習の実践
    石川県金沢市立西南部小学校金森俊朗先生の実践
    奈良県奈良女子大学附属小学校椙田萬理子先生の実践
    鳥山敏子先生の実践(元東京都公立小学校)
    黒田恭史先生の実践(元大阪府東能勢小学校)
    フランス・フレネ教育の実践
     そのほか

2 すぐれた授業とは

3 学習指導論の変化と近年の動向
成績評価の方法
成績については、授業への参加度(出席度数+積極性)及び学期末試験(又は課題レ
ポート等)の結果を総合的に判断して評価する。
教科書・参考書
以下は参考書。
高田喜久司『学習指導の理論と実践』樹村房。
佐藤学『教育の方法』放送大学教材。
金森俊朗『いのちの教科書』角川書店。