
学級コミュニケーション論
Communicative Action of Class
科目番号 |
3347 |
学期 |
後期 |
曜日・時限 |
/月・3 |
標準履修学年 |
学部3年 |
単位 |
L2 |
履修方法 |
選択 |
専攻・コース |
|
教室 |
人204 |
科目区分 |
専門科目
専門科目
学校教育専修 学習臨床コース
教育方法臨床分野
|
担当教員 |
増井 三夫 |
備考 |
平成16年度以後入学者用 |
履修条件 |
平成12年度以降入学者 |
授業概要・目標
概要:授業、保健室さらに問題行動等での相互行為における「分かり合い」の仕組みについて、そ
の理論と応用を学びます。応用については例題と応用問題を多数用意します。
目標:相互行為は多面的です。それを分析できるような実力の育成を図ります。
履修条件・注意事項
演習形式で、互いに理解が深めるよう、楽しく議論できるように工夫します。
授業計画・内容
第1部 「分かり合い」の基礎理解−コミュニケーション的行為の予備学習−
第1章 「分かり合い」の最も基本的な理解
第2章 「分かり合い」を可能にする相互行為
第3章 演習問題(付回答例)
第4章 中間総括
第2部 コミュニケーション的行為による「分かり合い」の理解
第5章 行為モデルの基礎学習
第6章 応用演習問題(付回答例)
第7章 コミュニケーション的行為の基礎理論
第8章 応用演習問題(付回答例)
成績評価の方法
共同で具体的な授業や問題行動の分析レポートを作成してもらい、それを評価します。
教科書・参考書
研究室年報2006年度版「コミュニケーション的行為研究−理論と応用−」を用意します。