
教育臨床演習 I
科目番号 |
3349 |
学期 |
後期 |
曜日・時限 |
/月・4 |
標準履修学年 |
学部3年 |
単位 |
S2 |
履修方法 |
必修 |
専攻・コース |
|
教室 |
プレゼンテーション室 |
科目区分 |
専門科目
専門科目
学校教育専修 学習臨床コース
学習過程臨床分野
|
担当教員 |
西川 純 |
備考 |
平成15年度以前入学者用 |
履修条件 |
平成12年度以降入学者 |
授業概要・目標
学習者の相互関係を、臨床的手法で読み解く方法を学ぶ。
履修条件・注意事項
なし
授業計画・内容
1 オリエンテーション
2 本当に頭のいい人とは?
3 子どもたちの話し合いの実態
4 学び合いは教えることが必要か?
5 何故共同作業に参加しないのか?
6 話し合いは発達するか?
7 話し合いは教科で変わるか?
8 行動に結びつく指導
9 私語は悪いことか?
10 評価者から共感者へ
11 総合学習って何?
12 学習者主導の情報教育
13 学び合いによるジェンダー解消
14 人間関係の生成と崩壊
15 まとめ
成績評価の方法
出席を重視し、講義内容を発展したテーマに関するポートを課す。
教科書・参考書
学び合いの仕組みと不思議、心の教科指導、静かにを言わない授業(東洋館出版)