美術表現学習過程論
Clinical study on childrenCHR(&H27)s activities in the process of expression of plastic arts

科目番号 3365 学期 後期 曜日・時限 /火・3
標準履修学年 学部3年 単位 L2 履修方法 選択
専攻・コース 教室 美207
科目区分 専門科目 専門科目 学校教育専修 学習臨床コース 学習過程臨床分野
担当教員 松本 健義
備考
履修条件 平成12年度以降入学者

授業概要・目標
子どもの造形表現学習の基盤となる造形遊びを,子どもの学びや生きることの基礎となる行為
として理解し,これを支援するための基本的な理論と実際について事例を基に学習する。
履修条件・注意事項
小学校でのカリキュラム開発実践演習を含む年度もあります。
授業計画・内容
@子どもの造形表現のなりたちと学びのなりたち
A造形表現過程と学びの過程
B子どもが学び生きることの基礎としての造形遊び
C子どもが学び生きることとしてのつくり表す過程をとらえる在り方
D〜H授業観察事例による子どもの造形表現の実際
 ・子どものつくり表す行為とつくり表されるもの
 ・つくり表す行為と他者との関係成立
 ・つくり表す行為と子どもの<私>のなりたち
 ・つくり表す行為と世界のなりたち・社会のなりたち
I〜J子どもが学び生きる学習状況のデザインと学習過程の支援
K〜L子どもが学び生きる学習過程の開発の視点と方法
M〜N発表とまとめ
成績評価の方法
演習報告資料等による。
教科書・参考書
資料を配布する。
〈参考図書〉石黒広昭『社会文化的アプローチの実際:学習活動の理解と変革のエスノグラフィ』北大路書房、2004