
学校グループワーク基礎演習
科目番号 |
3391 |
学期 |
通年 |
曜日・時限 |
集中/集中 |
標準履修学年 |
学部3年 |
単位 |
S2 |
履修方法 |
選択 |
専攻・コース |
|
教室 |
|
科目区分 |
専門科目
専門科目
学校教育専修 発達臨床コース
生徒指導分野
|
担当教員 |
林 泰成・藤田 武志 |
備考 |
平成15年度以前入学者用 |
履修条件 |
平成12年度以降入学者 |
授業概要・目標
学級活動で用いることのできるグループワークを取り上げ、その模擬的な実践と理論的な
検討を行う。
履修条件・注意事項
なし。
授業計画・内容
1回、導入
2回、特別活動とグループワーク
3回、グループワークと構成的グループエンカウンター
4回、グループワーク1(ぼくらは探偵団)
5回、グループワーク2(先生ばかりが住んでいるマンション)
6回、グループワーク3(図形を作ろう)
7回、3つのワークを振り返って
8回、グループワーク4(話し上手、聞き上手)
9回、グループワーク5(クラスにとって大切な人は、どんな人?)
10回、グループワーク6(他己紹介ビンゴ)
11回、3つのワークを振り返って
12回、グループワーク7(みんなで作る連絡票)
13回、いじめ防止とグループワーク
14回、ファシリテーターとしての教師像
15回、まとめ
成績評価の方法
出席状況、グループワークへの参加度および課題レポートをもとに総合的に行う。
教科書・参考書
(テキスト)坂野公信(監修)『学校グループワーク・トレーニング』遊戯社