
心理学実験
Practicals in Psychology
科目番号 |
3393 |
学期 |
前期 |
曜日・時限 |
木・3・4/ |
標準履修学年 |
学部3年 |
単位 |
P2 |
履修方法 |
必修 |
専攻・コース |
|
教室 |
人207・人202・人203・人610・人703・人705 |
科目区分 |
専門科目
専門科目
学校教育専修 発達臨床コース
心理臨床分野
|
担当教員 |
中山 勘次郎・内藤 美加・越 良子 |
備考 |
|
履修条件 |
平成12年度以降入学者 |
授業概要・目標
心理学において最も基礎的な実験実習を通して,心理学的なデータの収集方法について
具体的に学ぶとともに,報告書の作成を通じて論文の書き方を知る。内容は,実験的な
測定法・質問紙尺度の作成法・心理テストの実施法を中心としている。
履修条件・注意事項
毎週の出席と各実験終了後 1 週間以内の合計 5 通程度のレポート提出を義務づける。
授業計画・内容
1. ガイダンス
2. レポート・論文の書き方(講義)
3〜14.心理学の各領域に関する実験
・心理測定法(ミュラーリヤー錯視)
・処理水準
・態度尺度の構成
・自由記述の分析法
・心理アセスメント
を予定している
15. 全体のまとめ
成績評価の方法
出席と提出されたレポート内容とを総合的に評価する。
教科書・参考書
教科書は用いない。