
教育と保育の原理
Principle of Education and Nursery
科目番号 |
3402 |
学期 |
前期 |
曜日・時限 |
火・4/ |
標準履修学年 |
学部3年 |
単位 |
L2 |
履修方法 |
選択・必修 |
専攻・コース |
|
教室 |
人105 |
科目区分 |
専門科目
専門科目
幼児教育専修
|
担当教員 |
杉浦 英樹 |
備考 |
|
履修条件 |
平成12年度以降入学者 |
授業概要・目標
幼児教育・保育の役割について歴史的、総合的に理解することを目標とする。
初等教育実習をはさみ、前半の授業では幼稚園・保育所の成立・発展について
地域事例を含めた歴史的理解を、後半の授業では、乳幼児の発達過程に即した
教育・保育内容編成についての原理的理解を、それぞれ深める。
履修条件・注意事項
授業計画・内容
1 ガイダンス
<前半>
2 就学前教育・保育の思想をめぐって - 教育論の源流 -
3 就学前教育・保育の制度をめぐって - 理念と現状 -
4 教育・保育史の概要と地域事例(1) 保育所史・上越地域の保育所
5 教育・保育史の概要と地域事例(2) 幼稚園史・上越地域の幼稚園
6 教育・保育史の概要と地域事例(3) 小学校史・上越地域の小学校
<後半>
7 幼・保・小の教育・保育内容 - それぞれの独自性と連携の課題 -
8 教育・保育内容の編成原理(1) 総論
9 教育・保育内容の編成原理(2) 0才-1歳3カ月児
10 教育・保育内容の編成原理(3) 1歳3カ月-2才児
11 教育・保育内容の編成原理(4) 3-4才児
12 教育・保育内容の編成原理(5) 5-6才児
13 教育・保育内容の編成原理(6) 留意事項
14 試験
15 試験内容の解説等・まとめ
講義型の形態で実施する。
成績評価の方法
出席状況と試験結果に基づき評価する。
教科書・参考書
『幼稚園教育要領・保育所保育指針(原本)』チャイルド本社、2005