
国文学講読A
科目番号 |
3418 |
学期 |
後期 |
曜日・時限 |
/金・2 |
標準履修学年 |
学部3年 |
単位 |
L2 |
履修方法 |
選択 |
専攻・コース |
|
教室 |
人205 |
科目区分 |
専門科目
専門科目
教科・領域教育専修 言語系コース
国語分野
|
担当教員 |
下西 善三郎 |
備考 |
古語を理解するために必要な辞書を毎回持参すること。 |
履修条件 |
平成12年度以降入学者 |
授業概要・目標
『百人一首』を<読む>。テキストに、影印本『百人一首 宗祇抄』をもちい、版本文字の
解読、および注釈本文の内容読解をおこなう。生じた疑問点を発展問題として設定し、それ
について調査・研究をおこなうことを通じて、問題発見・解決学習を自ら実践すること、お
よび、教授能力の涵養・向上を目標とする。併せて、多数の他人の前で発表をおこなうこと
により、プレゼンテーション能力の涵養につとめる。
履修条件・注意事項
・変体仮名の読み方の初歩を習得していること。
・毎時、古語辞典を携帯すること。
・個人による発表形式でおこなう。
授業計画・内容
第1回 変体仮名の読み方、発表形式等について、説明する。
第2回 写本初歩演習。版本文字に慣れる。
第3回
〜
第14回 テキスト本文を、各人の担当範囲として割り当てる。
割り当てに従って、解読し、注釈本文の内容を読解、発表する。
質疑応答をおこなう。
的確に応えられるように、事前の準備をつくすこと。
第15回 筆記試験。
成績評価の方法
出席を重視する。
質問・意見等、授業への積極的参加を評価する。 学期末に試験をおこなう。
教科書・参考書
教科書:吉田幸一編『影印本 百人一首抄<宗祇抄>』(笠間書院)
参考書:講義中に指示する。