
国文学講読B
Readings in Japanese Literature B
科目番号 |
3419 |
学期 |
後期 |
曜日・時限 |
/火・4 |
標準履修学年 |
学部3年 |
単位 |
L2 |
履修方法 |
選択 |
専攻・コース |
|
教室 |
人205 |
科目区分 |
専門科目
専門科目
教科・領域教育専修 言語系コース
国語分野
|
担当教員 |
小埜 裕二 |
備考 |
|
履修条件 |
平成12年度以降入学者 |
授業概要・目標
昭和や平成の各時代に発表された女性作家の文学テクストを読む。男性の性を基準につくられ
てきた明治以降のジェンダー(歴史的・社会的・文化的性差)秩序を文学テクストがいかに受けと
り、いかに変更していったかについて考える。フェミニズム批評やジェンダー理論の基礎的な知
識を学び、性差に対する理解力・想像力を養うとともに、テクストを一つ一つ丁寧に読み解く作
業をつうじテクストを読解する技能の習得を目指す。(今回は現代女性作家のテクストを中心に
読む。)
履修条件・注意事項
あらかじめ当該作品を精読し、受講すること。
授業計画・内容
1 ガイダンス
2 川上弘美(以下、講読予定作家。テクスト名・講読の順序は授業中に指示する)
3 吉本ばなな
4 大庭みな子
5 岡本かの子
6 河野多恵子
7 富岡多惠子
8 向田邦子
9 津島佑子
10 江國香織
11 鷺沢萌
12 群よう子
13 柳美里
14 絲山秋子
15 まとめ
成績評価の方法
レポート(400字詰原稿用紙7枚程度)を課す。出席状況、受講態度も成績評価の対象とする。
教科書・参考書
プリントを配布する。