
比較文化A
Comparative Cultures A
科目番号 |
3445 |
学期 |
前期 |
曜日・時限 |
木・3/ |
標準履修学年 |
学部3年 |
単位 |
L2 |
履修方法 |
選択 |
専攻・コース |
|
教室 |
人205 |
科目区分 |
専門科目
専門科目
教科・領域教育専修 言語系コース
英語分野
|
担当教員 |
平野 七濤 |
備考 |
オフィス・アワー:月曜日 4:30〜5:30 木曜日14:50〜15:50(事前にアポイントメントを取ることが望ましい。) |
履修条件 |
平成12年度以降入学者 |
授業概要・目標
フランスを中心とするヨーロッパ近代絵画の流れを、下記の英文テキストを読み進めながら、
またビデオなどにより作品を鑑賞しながら、おおよそ把握し、また、印象派に
影響を与えた日本の浮世絵について、併せて学び、絵画表現における西欧と日本
の、それぞれの特性、及び相違などについて考える。
履修条件・注意事項
特になし
授業計画・内容
第1回: イントロダクション
第2〜4回: クールベと写実主義
第5〜7回: エドァルト・マネについて
第8〜10回: 印象派の人々(モネ、ルノアールなど)について
第11〜13回: 印象派の人々(ドガ、ロートレックなど)について
14〜15回: 後期印象派の人々(ゴッホ、ゴーガン、セザンヌ)について
成績評価の方法
授業態度、及び試験で評価する。
教科書・参考書
テキスト:Sophia Wisener:Monet, Manet, and Degas Living in Modern Times(現代に生きるモネ、マネ、ドガ), 英宝社