歴史・民俗資料演習


科目番号 3452 学期 後期 曜日・時限 /木・2
標準履修学年 学部3年 単位 S2 履修方法 選択
専攻・コース 教室 人105
科目区分 専門科目 専門科目 教科・領域教育専修 社会系コース
担当教員 河西 英通
備考 平成16年度以後入学者用
履修条件 平成12年度以降入学者

授業概要・目標
 歴史研究・歴史教育に不可欠のテクニックとしての古文書解読力を養成する。近世
および近代日本の基本的な古文書をテキストとしながら、毎回、解読作業を行なう。
また、古文書の整理と保存についても解説する。
履修条件・注意事項
特になし。
授業計画・内容
第1回  古文書、ってなんだろう? 
第2回  古文書を活字で読んでみよう
第3回  古文書入門編(1)
第4回     〃  (2)
第5回     〃  (3)
第6回     〃  (4)
第7回     〃  (5)
第8回  花押を作ってみよう        
第9回  古文書初級編(1)
第10回    〃  (2)
第11回    〃  (3)
第12回    〃  (4)
第13回    〃  (5)
第14回 古文書を作ってみよう
第15回 テスト
成績評価の方法
毎回、解読作業の進展状況をチェックし、最終回にテストを行なう。
教科書・参考書
各種のくずし字解読辞典があるので、各自準備してもらいたい。値段も手ごろで使い
勝手が良いのは児玉幸多編『くずし字解読辞典』(東京堂)である。