
経済地理学
Economic Geography
科目番号 |
3457 |
学期 |
前期 |
曜日・時限 |
火・5/ |
標準履修学年 |
学部3年 |
単位 |
L2 |
履修方法 |
選択 |
専攻・コース |
|
教室 |
人207 |
科目区分 |
専門科目
専門科目
教科・領域教育専修 社会系コース
|
担当教員 |
赤羽 孝之 |
備考 |
平成15年度以前入学者用。
オフィス・アワー(会議・出張時は除く)
月18:00〜19:30 |
履修条件 |
平成12年度以降入学者 |
授業概要・目標
人文地理学とくに経済地理学における基礎的概念や理論を,具体的な事例を上げながら
検討し,考察する。
履修条件・注意事項
3年次履修が望ましい。
授業計画・内容
1.経済地理学の見方・考え方
2.基礎理論としての立地論
3.費用距離について
4.産業構造
5.産業構造の変化
6.地域的な産業構造の相違
7.地域的分業
8.都道府県別統計の種類
9.工業生産の類型
10.都道府県の工業構成の分析
11.工業構成の歴史的変化
12.立地係数、特化係数
13.手工業と工場工業とは
14.地場産業とは
15.まとめ
成績評価の方法
筆記試験の成績および出席数・授業態度を総合的に判断する。
教科書・参考書
西岡久雄(1976):「経済地理分析」大明堂