
経済学文献講読
reading the economic literature
科目番号 |
3463 |
学期 |
前期 |
曜日・時限 |
月・4/ |
標準履修学年 |
学部3年 |
単位 |
L2 |
履修方法 |
選択 |
専攻・コース |
|
教室 |
人206 |
科目区分 |
専門科目
専門科目
教科・領域教育専修 社会系コース
|
担当教員 |
鈴木 敏紀 |
備考 |
オフィス・アワー:月V限 |
履修条件 |
平成12年度以降入学者 |
授業概要・目標
西川潤著『世界経済入門』(岩波新書)を読み、国際経済の諸問題を学習する。
また経済情報を理解する能力を培うために、新聞の経済情報および各種の経済統計資料を収集し、整理する作業を行う。
履修条件・注意事項
テキスト『世界経済入門」(西川潤著、岩波新書)読み、関連した文献及び新聞の経済欄・経済統計・資料を調べる。
授業計画・内容
テキスト:西川潤著『世界経済入門』(岩波新書)の目次
第1章 21世紀初頭の世界経済
1.グローバル化と地域化
2.貿易の流れと自由貿易協定(FTA)
3.多国籍企業と海外投資
4.国際通貨体制と円
第2章 地球経済の諸要因
5.世界人口はどうなる
6.食糧問題のゆくえ
7.エネルギーと資源
8.工業化と公害・環境
第3章 世界経済の将来と日本
9.南北問題と地域秩序
10.グローバル化、軍事化と市民社会
11.新しい豊かさを求めて
成績評価の方法
出席回数とレポートによって評価する。
教科書・参考書
テキスト:西川潤著『世界経済入門」岩波新書