科目番号 | 3485 | 学期 | 前期 | 曜日・時限 | 月・4/ |
標準履修学年 | 学部3年 | 単位 | L2 | 履修方法 | 選択 |
専攻・コース | 教室 | 人204 | |||
科目区分 | 専門科目 専門科目 教科・領域教育専修 自然系コース 理科分野 | ||||
担当教員 | 西山 保子 | ||||
備考 | |||||
履修条件 | 平成12年度以降入学者 |
光学の基礎を習得し,光学への興味や理解を深めることを目的とした講義,演習を行う。
「物理学」を既習のこと。
1〜7回:幾何光学の基礎(光の反射・屈折,球面およびレンズによる結像など)と その応用(光ファイバー,顕微鏡,望遠鏡の原理など) 8〜14回:波動光学の基礎(光の干渉,回折など) 15回:テスト
テストを行い,理解度により評価する。
教科書:「光学」 石黒浩三著 裳華房. 参考書:"Optics" 3rd ed. by E. Hecht, Addison Wesley.