
細胞学
Cytology
科目番号 |
3492 |
学期 |
後期 |
曜日・時限 |
/木・3 |
標準履修学年 |
学部3年 |
単位 |
L2 |
履修方法 |
選択 |
専攻・コース |
|
教室 |
自402 |
科目区分 |
専門科目
専門科目
教科・領域教育専修 自然系コース
理科分野
|
担当教員 |
小川 茂 |
備考 |
部活動等による欠席は、授業内容に関連したレポートを提出させ、成績に反映させる。 |
履修条件 |
平成12年度以降入学者 |
授業概要・目標
生物の遺伝や発生、様々な生理現象を理解するために必要な、細胞に関する幅広い知識を得る
ことを目的とする。
細胞の構造と機能を分子レベルで理解するために、核酸、蛋白質、脂質、などの生体高分子に
ついて、講義をする。
履修条件・注意事項
特になし。
授業計画・内容
1回、細胞像の変遷
2回、細胞の観察法(光学顕微鏡観察法,電子顕微鏡観察法)
3回、水のはたらき
4回、タンパク質の構造と機能
5回、DNAと染色体
6回、細胞分裂
7回、筋肉の収縮機構
8回、原形質流動
9回、生体膜と脂質
10回、細胞壁と多糖類
11回、細胞骨格(アクチン繊維、微小管、中間径フィラメント)
12回、細胞小器官1単膜構造系(ゴルジ体、液胞)
13回、細胞小器官2複膜構造系(ミトコンドリア、色素体)
14回、原核細胞と真核細胞
15回、細胞の進化
成績評価の方法
出席を重視する。期末試験と小テストを行い、総合的に成績を評価する。
教科書・参考書
「細胞」第3版、佐藤七郎著、東京大学出版会、1984年