科目番号 | 3495 | 学期 | 前期 | 曜日・時限 | 水・2/ |
標準履修学年 | 学部3年 | 単位 | L2 | 履修方法 | 選択 |
専攻・コース | 教室 | 自602 | |||
科目区分 | 専門科目 専門科目 教科・領域教育専修 自然系コース 理科分野 | ||||
担当教員 | 大場 孝信 | ||||
備考 | |||||
履修条件 | 平成12年度以降入学者 |
我々の身の回りにある自然をとおして、地球の成り立ちを考える。聞いたことはあるが見たことが ないなどの問題をなくすため、授業に多くの実験や教材を利用する。子供達に教えるにはまず教師 の基礎学力必要である、さらに理科のおもしろさを学ぶ事も重要である。理科ぎらいをなくすので なく、理科好きにすることを目標とする。
地球物質科学実験を受けていることが望ましい。
1〜15回 1、 地殼における元素のなりたち 2、 岩石と鉱物 3、 鉱物の特性を活かした鉱物の利用法 4、 鉱物や宝石などの識別方法 5、 火山灰や岩石に含まれる知っておいた方が良い鉱物 5、 火成岩 6、 火山災害や火山の利用 7、 堆積岩の種類 8、 堆積岩のでき方 9、 変成岩の種類 10、変成岩のでき方 11、地球創世記マグマオシャンの形成 12、大陸移動と現在の地球 13、地球の将来
試験による。
特になし。