科目番号 | 3498 | 学期 | 前期 | 曜日・時限 | 火・4・5/ |
標準履修学年 | 学部3年 | 単位 | P2 | 履修方法 | 選択 |
専攻・コース | 教室 | 自602 | |||
科目区分 | 専門科目 専門科目 教科・領域教育専修 自然系コース 理科分野 | ||||
担当教員 | 大場 孝信 | ||||
備考 | |||||
履修条件 | 平成12年度以降入学者 |
野外で岩石・鉱物の採集や観察をおこなう。採集してきた試料を肉眼鑑定や偏光顕微鏡で同定する。 これらをとおして、体験学習や総合学習に利用できる野外観察や実験のやり方を学ぶ。
地球物質科学を履修していることが望ましい。
1〜15回 1. 鉱物の肉眼観察 2. 岩石の肉眼観察 3. 岩石薄片の製作と鉱物・岩石の偏光顕微鏡観察 4. 偏光板の作成 5. 上越市で使われている岩石の探査 6. フォッサ・マグナミュージアム見学とヒスイ輝石採集
レポートと試験による。
特になし。