科目番号 | 3503 | 学期 | 後期 | 曜日・時限 | /火・4, 火・5 |
標準履修学年 | 学部3年 | 単位 | P2 | 履修方法 | 選択 |
専攻・コース | 教室 | 実202 | |||
科目区分 | 専門科目 専門科目 教科・領域教育専修 自然系コース 理科分野 | ||||
担当教員 | 中村 雅彦 | ||||
備考 | 野外にでて,身近な自然と生物を対象に講義を行うので服装に注意 | ||||
履修条件 | 平成12年度以降入学者 |
小・中学校で必要とされる野外観察を各環境で実践する.実際に各環境に出て,観察対象とする事物・現象 に触れながら,野外観察に適した時期,場所,方法,器具や情報機器の使用法,指導のポイントや安全対策 を学ぶ.各環境ごとに野外観察に関する基礎的な知識を野外で体得することを目標とする.
理科野外観察指導法も併せて履修する.
1〜3:校庭を実習の場とし,そこに生息する生物と野外観察に関する基礎的な知識を体得する. 4〜6:草地を実習の場とし,そこに生息する生物と野外観察に関する基礎的な知識を体得する. 7〜9:池を実習の場とし,そこに生息する生物と野外観察に関する基礎的な知識を体得する. 10〜12:川を実習の場とし,そこに生息する生物と野外観察に関する基礎的な知識を体得する. 13〜15:林を実習の場とし,そこに生息する生物と野外観察に関する基礎的な知識を体得する. 天候により内容の順番を変更する場合がある.
出席とレポート