
合奏C
ensemble C (Japanese traditional instruments)
科目番号 |
3509 |
学期 |
前期 |
曜日・時限 |
金・3/ |
標準履修学年 |
学部3年 |
単位 |
S2 |
履修方法 |
選択 |
専攻・コース |
|
教室 |
音102 |
科目区分 |
専門科目
専門科目
教科・領域教育専修 芸術系コース
音楽分野
|
担当教員 |
茂手木 潔子・非常勤講師 大島 仁美 |
備考 |
平成15年度以前入学者用
|
履修条件 |
平成12年度以降入学者 |
授業概要・目標
日本の伝統的な楽器の演奏法、合奏のための授業。
15コマを通常授業と集中講義で構成し、通常授業は8回構成。
平成18年度の集中講義は篳篥演奏家の中村仁美講師による雅楽合奏の授業。集中講義予定は、8月23日ー24日。
履修条件・注意事項
集中講義に2日間出席できること。
平成18年度の授業開始日は、5月12日。
授業計画・内容
@5/12 日本の楽器についての概説 1
A5/19 日本の楽器のいろいろ 2
5/26 教育大学協会全国大会のため休講
B6/2 箏と三味線 1
C6/9 箏と三味線 2
D6/16 箏と三味線 3
6/23 付属小学校研究会のため休講
E6/30 雅楽の楽器 1
F7/7 雅楽譜の読み方
G7/14 まとめ
H〜N 雅楽合奏の集中講義
成績評価の方法
出席点を重視。演奏発表と、レポートで評価。
教科書・参考書